街道ウォーク<旧中山道<鵜沼宿(各務ヶ原駅)~加納宿(岐阜駅)
2013年4月19日 18回目
細畑の一里塚
岐阜県岐阜市長森細畑
▲左塚
▲右塚
中山道は江戸時代の五街道の一つで、江戸と京都を結んでいた。一里塚は一里(約三、九キロメートル)ごとに設置され、旅人に安らぎを与えると共にみちのりの目安となるように置かれたものである。街道の両側に五間(約九、一メートル)四方に土を盛って築かれ、多くはその上にエノキが植えられた。
細畑の一里塚は慶長九年(一六〇四)、中山道の他の一里塚とともにつくられた。東方の鵜沼宿から三里一四町(約一三、三キロメートル)西方の加納宿まで三〇町(約三、三キロメートル)の位置二あり、中山道の風情を今に伝えている。
☆cosmophantom
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます