八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈島の酪農が変わる★八丈牛乳の後継者たち

2013年04月06日 14時10分48秒 | 島料理/島の幸
◎昨日の朝日新聞に掲載された「ゆーゆー牧場」の記事をご紹介しましたが、
ちょうどいいタイミングで試食会にお招きいただき、加えて詳細をご紹介いたします。


試食会の模様 ホテルリード・アズーロにて

※この記事は、「八丈島産ジャージー牛料理と八丈牛乳商品開発の試食会」の続きです。
お料理の内容は上記リンクからご覧くださいね。


ゆーゆー牧場 悠くん

朝日新聞に、「強力な援軍がやってきた。師と仰ぐ中洞さんの牧場経験者」とあったのは、
こちらの悠くんのことです。3月に八丈島へ来たばかり。よく来てくれました!

◎楽農アイランド「店長日記」に、悠くんの紹介が書かれています。
オーナーである小宮山建さんご夫妻の喜びようは、もう大変なものです。
いつお会いしてもニコニコ。ほんとに嬉しそうですよ。
よい後継者を見つけることが一番大きな課題ですものね。


八丈島の酪農年表(ふれあい牧場に掲示されています)

八丈島で新しい山地絡農を開拓していくことは、やりがいあるお仕事と思います。
かつては酪農の島であり、明治時代からバターを作り、一時は森永の工場もあった八丈島。



大正時代には、乳量世界一の牛を育てた八丈島です。
いま新しい酪農に挑戦して、よりよい牛乳を作っていく姿勢には、涙がでるほど共感します。

そして、悠くんだけではない。
いまのネット社会の素晴らしさです。
八丈島の新しい酪農の試みを知り、これに共感して、新たに仲間が増えました。




この方々が新しい楽農アイランドを支えていくと志願してくれました。
(メンバーはさらに増えてるそうです)

◎左上ミルクマイスター魚谷くんの紹介も楽農アイランド「店長日記」に書かれています。
彼らは鎌倉のカフェによく集まるメンバーだそうですが、それぞれに仕事を持ちながら、
プロフェッショナルな個々の能力を活かして地域振興に関わりたいと仰っています。
ゆくゆくは鎌倉~八丈島と(または別の場所でも)、二拠点的な人生の展開を考えたいと。

このような発想の方々が近頃増えていると感じます。
都会には能力を切磋琢磨する環境や仕事はあるけど安らげる自然環境がありません。
田舎や島は逆ですよね。昔と違っていまはインターネットで情報が得られますから、
自分の行きたい場所やしたいことのある場所を見つけるのが容易になりました。

アクティブであれば、そして、人の暮らしや地域の発展に寄与したいという志があれば、
彼らのように繋がり合って、自らができることの力を増幅させて、
その地へ赴いて試してみることができる時代になったわけです。



そして、この試食会となりました。
魚谷くんが試作した八丈牛乳のチーズやアイスを試食しましたが、
商品開発や販売戦略を【鎌倉発・八丈島プロジェクト】の彼らが手伝うようです。
また、楽農アイランドだけにとどまらず、八丈島の面白い展開を試みたいと。
カフェ経営者や建築設計、インテリアデザイン、アートディレクター、カメラマンもいますから、
きっと八丈島の新たな切り口を見つけて、面白い形にしてくれることでしょう。

画像右下で、彼らのプロフをご覧になっているのは、
◎「芋情け嶋」発売時にインタビューさせていただいた八丈興発三代目・小宮山善友さんです。
善友さんも牧場の後援者のひとり。焼酎の蔵元がなぜ牧場経営に!?

それは、焼酎を作る際に大量に出る「産業廃棄物」という名の搾りかすを有効に生かすため。
これが牛たちのおいしいごはんになるんですよ。エコですね。
他の蔵元の方からも聞いたこともありますが、焼酎の搾りかすを産業廃棄物として、
大金を支払って捨てなければならないことがやりきれないと仰っていました。

また、先日、黄八丈の織元である「めゆ工房」へ見学に行った際には、
黄八丈の染料として茹でた草を楽農アイランドが牛の餌としてもらいにきている、
と聞きました。茹でた草が牛は大好きだそうです。こちらもエコですね。

昔はみんなこうだったんですよね。
便利な時代を目指したために、おかしくなってしまった点を元に戻そうとしています。
こういう姿勢に共感する若い方々が「支援したい」と集まっています。
わたしも大変共感しますので、facebookで彼らと繋がり、
自分にできる応援をしていきたいと思っています。

◎今回の試食会場となったホテル・リード・アズーロさんも後援者のひとりです。
アズーロさんでは、今後この牧場の恵みを最大限ホテルの食事に生かして、
◎野菜はすべて浅沼裕子さん「YU-AIファーム」の八丈島産オーガニック野菜を使い、
八丈島の食を徹底してご提供する方針だそうです。素敵ですね。

楽農アイランドの今後がほんとに楽しみです!!
◎新しくなった「ゆーゆー牧場・楽農アイランド」HPはこちらです!

先週末は八丈島にいた鎌倉発・八丈島プロジェクトの彼らは、
◎今週末は徳島へ行き、地域振興モデル地区として有名な神山町で勉強してるそうです。
アクティブですね~やる気ありますね~わたしも刺激されてがんばります!


今週末は台風並みの猛烈低気圧★週末特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞で紹介されました!★八丈島のゆーゆー牧場

2013年04月06日 10時59分37秒 | 島の暮らし

八丈島 ゆーゆー牧場のユウタ 2013年1月5日撮影

楽農アイランドの小宮山建さんが経営する「ゆーゆー牧場」が昨日の朝日新聞で紹介されました。
◎島をつむぐ 八丈から(4)夢の酪農 理想の牛乳を(朝日新聞デジタル)

携帯から読めないようですので、以下に全文を転載します。
※差込画像はすべてわたしが撮影したものです。

島をつむぐ 八丈から
(4)夢の酪農 理想の牛乳を



山間地で牛の放牧を試みている小宮山建さん。(画像左)
さまざまな草を食べて丈夫なため、薬剤やサプリメントも必要ない=八丈島

 八丈富士のふもとに広がる森の中で、茶色いジャージー牛が草をはんでいた。
昨年1月に誕生したばかりの「ゆーゆー牧場」。
自然の野山の中で飼育する小宮山建さん(66)の夢の実験場だ。

 牧草地が広がっているわけでも、立派な牛舎があるわけでもない。
木を倒しただけの野山を4頭の牛たちが野草を食べながら自由に歩き回る。
急斜面も難なく登っていく。

 岩手県の酪農家中洞(なか・ほら)正さんが山間地で続ける山地酪農に魅せられた。
配合飼料を使わず、牛舎にも閉じ込めない。一年中放牧し、自然交配させる。
牛にも、自然にも、そして人にもやさしい酪農を島でもやりたいと、65歳で挑んだ。


小宮山建さん 2009年9月撮影

 島で生まれた6人兄弟の末っ子。
大学では学生運動に明け暮れ、島に戻る30歳まで運動にかかわった。
農業をやりながら学習塾を経営。転機は2008年にやってきた。
赤字を抱えたJAが島唯一の牛乳工場を閉鎖。
仲間に推される形で未経験の小宮山さんが経営を引き継いだ。
出資を募って「楽農アイランド」を立ち上げた。



 青と黄色の目立つパッケージの「八丈牛乳」は味が濃いと観光客にも人気。
赤字解消までもう一歩だ。ただ、乳牛農家が1軒に減ってしまい、島内シェアは約3割ほど。
ゆーゆー牧場の牛たちから搾乳できるのは2年ほど先だ。

 小宮山さんのもとに、今年、強力な援軍がやってきた。
師と仰ぐ中洞さんの牧場経験者と牛乳製造に詳しい30歳の2人。
「今は自信満々。理想の牛乳を作る担い手の2人」と、会社ブログにも喜びをつづった。

 島には飼料用に改良されたススキの一種マグサが多く自生し、エサには困らない。
中洞さんも「すばらしい環境」と太鼓判を押す。 
「八丈は黙っていても草がはえる。自然の中で育てた牛は本当に丈夫。
近く5頭が仲間入りします。島外にも安全、安心なおいしい牛乳を届けたい」。
小宮山さんの夢は一歩ずつ実現に近づいている。 =おわり

 (佐藤善一)

※朝日新聞デジタル2013年04月05日より
___________________________________________

以上です。

「ゆーゆー牧場」に関しては、以前に当ブログでもご紹介しました。
◎山地酪農へ★八丈牛乳の新しい未来(2012年02月04日)
◎子牛がやってきた!★楽農アイランド夢牧場(2012年02月24日)


八丈島 ゆーゆー牧場のユウタ 2013年1月5日撮影

昨年2月に牧場へやって来て、小さかったユウタがずいぶんたくましく大きく育ちましたよ。
いまでは牧場のボスになっています。


八丈島 ゆーゆー牧場のユウタ 2013年1月5日 わたしの友人と撮影

「ユウタ!」と呼ぶと、遠くから声を聞きつけてやってきます。
すると牧場の他の牛もユウタについてきます。

わたしは「ゆーゆー牧場」の方針に共感していますので、時々牧場を見に行っています。
牧場の名前は、夢牧場→ゆーゆー牧場と変わりましたが、どうやらまた変わるみたい。
この牧場に賛同・後援する方々が現れて、これからどんどんよい方向に変わっていくのです。

現在は4頭の牛が飼われていますが、もうすぐ子牛が増えるそうですよ。
新聞記事に書かれてある通り、後継者も2名現れて、いよいよ本格的に始動します!

※次の記事で、その内容をご紹介します!

今回の朝日新聞の八丈島特集へのリンクはこちらです。

■朝日新聞・特集■島をつむぐ 八丈から
八丈島を舞台に、東京の島に生きる人たちを追った。
(1) フラの葉 育てて踊ろう (04/02)
(2) 売れない魚、美味に変身 (04/03)
(3) 豊かな自然 探訪し紹介 (04/04)
(4) 夢の酪農 理想の牛乳を (04/05)


今週末は台風並みの猛烈低気圧★週末特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月八丈DAYは14日(日)に延期します★爆弾低気圧の影響

2013年04月06日 09時47分32秒 | 当店イベント/八丈DAY!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風やや強く後南の風非常に強く、
曇りのち雨、最高気温は19℃の予報です。
※強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は御蔵島で引き返して、八丈島は欠航しました。
※ANA1便は到着しましたが、2便以降は厳しい状況です。

南からの生暖かい風がだんだん強くなってきましたね。
◎昨日お伝えした通り、爆弾低気圧の影響で今週末は全国的に大荒れの予報です。
本日の定期船も欠航しましたので、お店の商品にも影響が出てまいります。
天候が落ち着き流通が回復するまで欠品が予想されますが、どうぞご理解お願いいたします。


4月八丈DAYで販売予定のワイルルママの島ドレ

4月八丈DAYは14日(日)に延期します!
8日(月)の商品が到着しませんので、八丈DAYは延期することになりました。
誠に申し訳ありませんが、14日(日)に商品を取り揃えて開催いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします!ご来店をお待ちしています!

東京のブログ読者のお客様が、4月八丈DAYに合わせてご来島くださることになっていました。
「島スイーツをたくさん食べる!」「ワイルルママの島ドレもたくさん買う!」
と、楽しみにしてくださっていたのですが、ご来島は来月以降に延期されました。
まったくお天気には勝てません。ほんとに申し訳ありませんが、またよろしくお願いいたします。

東京在住のお友だちは、「8日(月)が入学式だから低気圧が週末でよかった」と。
八丈島在住のお友だちは、「入学式のご馳走を揃えるのが大変になった」と。
島暮らしは天候に影響を受けやすいですね。
あさぬまも精一杯がんばりますが、どうぞご理解お願いいたします。


今週末は台風並みの猛烈低気圧★週末特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする