旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

台湾日記 高雄到着

2005-07-26 09:00:00 | 台湾日記

台鐵縦貫線高雄車站(高雄市
民國94年7月16日撮影
TRA Songshan Station
Kaohsiung, Taiwan, Saturday, 16th July 2005


15時35分、彰化を発車した莒光號(キョ光號、草冠に呂)35次松山発屏東行は員林、田中、二水に停車。二水は集集線の起点である。構内には冷氣柴客(冷房付き気動車)の姿も見える。斗六、斗南、民雄、次は森林鐡路阿里山線の起点、嘉義である。阿里山線は木材運搬のため建設された路線で、軌間は縦貫線の1067mm(狭軌)よりも狭い、762mmの狭々軌の軽便で、途中には3重ループ線もある山岳鉄道だ。旧東京帝大教授琴山河合氏の設計で明治44年(1911)の完成、大正元年(1912)の開業。台湾最高峰玉山(3952m)は、日本統治時代は新高山(ニイタカヤマ)とも(富士山より高いから)。玉山から連なる山岳が阿里山で、御来光を拝むのが阿里山観光のポイントとガイドブックにはある。御来光はともかく、乗ってみたい鉄道ではあるが、民國69年(1980)に宮脇俊三先生が阿里山線に乗った時には4往復が運転されていたそうだが、今の時刻表を見ると1往復だけである。実に心許ない。近いうちに乗りに来なければいけない。左の車窓にナローゲージが近づいてきて、阿里山線のホームがあった。今日の列車は出発した後で、何の車両もいない。今日はそれだけ見て、嘉義16時54分発。

嘉義の南には北回帰線 the Tropic of Cancer が走っている。北緯23度26分22秒。北回歸線標塔が建てられているという。南北の回帰線の間を熱帯というそうだ。そういえば椰子の木が多くなったような気もするし、もともと多かったような気がする。田んぼは既に刈り取りを済ませたものや、まだ田植えを済ませたばかりのものもある。昔、社会で習った二期作、三期作を目の当たりにする。車窓にこういった田園が見られるものの、都市化が進んでいて建物が多い。常に大きな街、小さな街が現れ、人の営みが見られないような所は無かったのではないか。台湾の特に西側は人口密度が高いのだ。

平日の昼間の列車なのに車内は混んだままだ。いや、夕方になって更に混み合ってきた。近距離利用しやすい料金体系なので、通勤・通学の客で通路まで一杯である。右側の車窓は見えない。立っている人の切符が見える。列車名や区間の他に何やら書いてある。全席指定だが満席の場合に発行される「自願無座」の切符だろう。日本では立席券に相当するが、宮脇先生も「無座とは正しい表現である」と書かれている。窓側の席どころか、「自ら願いて座は無し」とならなくてよかった。それにしても無座の客が多い。新幹線を建設しなければならない訳である。台北から乗った隣の席のニイチャンもまだ乗っている。

新營、隆田、善化、新市、永康。私の席のすぐ側の通路に立つアベックが話しているが、もちろん中国語なので何を話しているか判らない。台南で大分客の乗降りがあるが、更に混み合って18時00分発車。大湖、路竹、岡山。松山から岡山まで6時間21分もかかっている。楠梓を出ると新幹線が左側に現れ、高鐡左營の月台(プラットフォーム)が見えた。在来線の台鐡縦貫線にも月台が新設され営業開始を待っている。もとからある左營を発車。愛河を渡って18時48分高雄に到着した。乗車時間は6時間44分に及んだ。台北から乗った隣の席のニイチャンは、まだ先へ行くようだ。私が席を離れると、すぐに自願無座の客が座った。

高雄のホームに降り立つ。月台が日本のように嵩上げされていないから、文字通り降り立った。ずっと冷房の効いた車内にいたから、ホームは蒸し暑く感じられる。いや本当に蒸し暑いんだろう。既に薄暗くなっている。誇線橋で南口へ向かう。蒸し暑さと雑踏で初めての街に来た新鮮さを味わう余裕はない。改札で切符を渡し、駅舎に入ると明るくて涼しくて、やっと人心地ついた。 (つづく)

台湾日記 キョ光號

2005-07-25 05:00:00 | 台湾日記

台鐵縦貫線松山車站(台北市)
民國94年7月15日撮影
TRA Songshan Station
Taipei, Taiwan, Friday, 15th July 2005


松山を発車した莒光號(キョ光號、草冠に呂)35次は次の台北に到着した。空席は無くなり、立っている人さえいる。窓側の席に替えてもらうどころではない。隣の席にも若いにいちゃんが座った。台北12時18分発。時刻表には発は開、着は到と表記されているが、この後も日本式に記す。地下区間はまだ続き、萬華を通過し、板橋に停車した。ここも地下駅である。松山から小学生くらいの女の子を連れた年配等4人が通路を挟んで前の座席に座っていたが、ここで下りてしまった。随分と短距離の利用だが、JRのように運賃+特急料金という体系では無いから割高感は無いのだろう。票價(切符の値段)は18元(約65円)で、自強號でも莒光號でも電車でも同額である。短距離利用も多い訳である。乗る客も多く、板橋12時28分発。

板橋にも新幹線の駅が設けられる予定である。東海道・山陽新幹線でいえば、品川といったところか。新幹線と記したが、実際は台灣高速鐡路(高鐡)という。開業は民國94年(2005)10月31日、台北~左營(高雄市)を90分で結ぶ。値段は1280元と試算されており、自強號よりも435元も高いが、航空運賃よりも安く設定されている。計画では松山の東隣の南港までとなっており、設置される駅名は次の通り。南港、台北、板橋、桃園、新竹、苗栗、台中、彰化、雲林、嘉義、台南、左營。台北、板橋は既存駅で、台中、左營は新設駅で在来線と接続する。それ以外は在来線と離れた場所に駅が設けられる。台湾新幹線とは?旅々台北.com

地上に出て川を渡る。新幹線の高架橋が北へ分れて行く。線路は平坦で直線ではなく、曲線や勾配で台北の盆地から離れていく。樹林、桃園と停車する。窓側ではないが、台湾の車窓が楽しい。桃園は中正國際機場もある桃園県の県庁所在地。空港との間に路線バスもある。女性乗務員がワゴンを押してきた。便當(60元)を買う。弁当の他にも菓子やお茶などあるが、ビールが無い。便當は紙の容器に入っており、蓋も一体となっている。掛け紙を記念に持ち帰るという訳にはいかない。莒光號の座席にテーブルがないので、買ったら最後、食べ終わるまで何も出来ない。通路を挟んだ席のおっさんは車内で食べないのか、下車するまで弁当を平にして持ったままである。中身を見る。60元(約211円)と安かったが、大きな牛肉の排骨がご飯の上に載っている。他に野菜2品があり、排骨の味もよい。ビールがあればと思うが、手元にはホテルで戴いたミネラルウォーターしかない。

中壢(中レキ、土編に歴)、楊梅。大きな街が近づいたと思ったら新竹。次の竹南を14時00分に発車すると、線路は海線と山線とに分れる。川を渡るとその川に沿って下る。海が見える。台湾海峡である。窓側かつ海側の席で車窓を楽しみたかった。その海側の席の座った男性は思う存分車窓を楽しんでいる。先の新竹で降りる客もあったが、立っている客が減っただけである。海線経由の列車が少ないから混んでいるのだろうか。

後龍、通霄、苑裡、大甲、清水。追分を通過して成功への単線が左へ分れると、そちらから山線が現れ、鉄橋を渡る。山線の電車が平走している。莒光號は抜いてゆく。そして大きな街、彰化に停車。存分な眺めではなかったが、海線は乗り終えたので、ここから停車駅も少ない自強號に乗り換えてもよいが、高雄到着が30分程度早くなるだけである。彰化15時35分発。 (つづく)

台湾日記 松山

2005-07-24 19:00:00 | 台湾日記

台鐵縦貫線松山車站(台北市)
民國94年7月15日撮影
TRA Songshan Station
Taipei, Taiwan, Friday, 15th July 2005

松山 Songshan。出口は線路を挟んで2ヶ所あるようだが、月台(プラットフォーム)の番号が南側から1、2と振られているので、南側が表口だろうと考え、誇線橋をそちらへ向かう。日本の国鉄(JR)の場合、駅長室のある方から1、2と振られていた(現在、例外は多い)。駅構内は工事中で、誇線橋は架設のように思える。突き当たりが改札で、出たところに待合室がある。ここまで2階で、階段を降りた1階が切符売り場になっている。

例によって「莒光 35 松山→高雄」(キョ光、草冠に呂)と紙に書いて、窓口氏に差し出す。枚数を確認してすぐに発券された。664元(1元≒3.61円として約2,397円)。松山は台北の隣の駅だが、ここでは台北-高雄間の主な列車の票價(切符の値段)を紹介しよう。自強號845元(約3,050円)、莒光號651元(約2,350円)、復興號544元(約1,964円)。同区間のキロ数は東京-名古屋間に相当するそうで、参考までに新幹線〔のぞみ〕の運賃・料金は10,780円(通常期)、新幹線〔ひかり〕〔こだま〕の運賃・料金は10,580円(通常期)である。在来線でも快速〔ムーンライトながら〕の運賃・料金は6,600円(通常期)なので、3分の1以下である。割安感がある。切符は買ったが、窓側の席を希望するのを忘れていた。

駅前を歩いてみる。ドラッグストアがあり、ティッシュペーパーが店頭に積まれているのは日本と同じ。片仮名で「ショクブツモノガタリ」と書かれたシャンプーが置いてあったが、日本の商品に片仮名の表示があっただろうか。隣は食堂で海鮮炒飯だったか80元で魅力的だが、莒光號の車内で昼食のつもりである。語学学校が駅前にあるのも日本と同じだが、日本語の講座もある。駅に戻り、2階の待合室へ行く。

待合室には随分と客がいて、テレビを見たり、便當を食べたりしている。若い兵隊さんの集団もいる。売店として7-ELEVENが営業している。ダイドーの缶コーヒー(25元)を買って飲む。輸入ではなく台湾の製品。ダイドーのコーヒーの味がする。少し早いが月台に出るとする。改札口上の案内板にもまだ表示が出ていないから、改札掛のおばちゃんに切符に入鋏してもらう時に乗り場を尋ねる。3Aだそうだ。3でよかった。3なら日本語でも中国語でもサンである。「サンエーね?」と日本語で確認して月台に向かう。

日本では島式ホームがあれば、片側が1番線、ホームを挟んで反対側が2番線といった具合だが、台湾では島式ホームに数字を振って、その片側をA、ホームを挟んでBと名付けるようだ。日本の東京駅で例えると、中央線の1、2番線が1Aと1B、京浜東北線北行・山手線内回りの3、4番線が2Aと2B、山手線外回り・京浜東北線南行の5、6番線が3Aと3Bとなる訳だ。ちなみに松山の第二月台は工事中で使用していなかった。

第一月台に気動車が入線している。発車を見ると長大な編成である。日本では1両か2両の短い編成を見慣れている目からは羨ましいほどの長い編成である。鉄道好きで無いと、こんなものには喜びはしないのだが。第四月台の電気機関車を撮影する人がいる。台湾にも鉄道好きな人が!と思ったが、どうも日本人のような気がする。確認はしなかったけど。

第三月台のAに電気機関車に牽引された莒光號35次海線経由屏東行が入線してきた。ようやく電車ではなく、客車に乗って鉄道の旅ができる。停車していないのに扉は開いたままである。昔乗った岩徳線の旧式客車を思い出す。莒光號には冷房もあって設備はかなり違うのだが。停車してから乗りこんだ。切符に書かれた席に行くと、通路側の席であった。窗、通と表示があり、私の席番は間違い無く通だった。私は高雄に用事はないのである。車窓を見る事が唯一の用事なのである。車内は空いている。車掌に席を替えてもらえばいいと思っていた。列車は12時04分、松山を発車。すぐに地下のトンネルに入っていった。 (つづく)

台湾日記 折り返し

2005-07-23 10:00:00 | 台湾日記

台鐵縦貫線基隆車站(台湾省基隆市
民國94年7月15日撮影
TRA Keelung Station
Keelung, Taiwan, Friday, 15th July 2005


列車の写真を撮って改札を出る。改札は入口と出口とで離れた場所にある。駅舎から出るか出ないかの内にタクシーの運転手が客引きに来る。しかしこれから基隆のどこかに行こうという事は無いのである。そんな事情を中国語で説明する事は私には無理である。黙ってやり過ごす。駅舎を撮影していると、隣にバス会社のターミナルがある。鉄道とバスが鎬を削っているのだろう。中には行ってみるとBurger Kingがある。日本から消えて久しいが、WHOPPERを食べに台湾に来たのではない。基隆車站に戻り、切符売り場に「電車 松山」と紙に書いて差し出す。窓口氏はうなずき基隆-松山の電車票(34元)を出してくれる。

松山はオレンジライナーで行く所ではなく、温泉にも入らない。今日は縦貫線を基隆から南下して高雄へ行くのだが、基隆から高雄へ直通する自強號(1025次)は13時25分までない。1025
次とは車次で、日本でいう列車番号である。1025列車といったところだ。のぞみ25号といった列車名での案内ではない。

お昼まで基隆を観光するのも一興である。しかし1025次に乗る訳には行かない。縦貫線は竹南-彰化間で2つの経路に分れる。一方は海線で台湾海峡沿いを通る。もう一方は山線で内陸部を通り、台湾第3の都市、台中を経由する。山線経由の列車の運転本数は多く、1025次も山線経由である。所要時分も短い。縦貫線乗りつぶしが目的なので、海線、山線の両方に乗りたいと思うが、どちらを先に乗るか?宮脇俊三先生は最初に海線経由の自強號に乗車されている。宮脇先生に倣い、海線を先に乗る。時刻表を見ると、これから適当な時間に海線を経由する自強號がないが、海線経由の莒光號(キョ光號、草冠に呂)35次が松山-屏東間で運転されている。松山は台北の隣の駅で基隆方にある。屏東は高雄よりも南で屏東線の駅である。複数の列車の切符を1枚で購入できないから、莒光號35次の始発駅の松山までの切符を買って、そこまで行くのである。松山からの莒光號35次の切符は基隆で買えるのかも知れないが、とりあえず移動開始である。

改札を通り、電車2223次に乗る。先ほど台北から乗ってきた列車の折り返しである。先頭車両に陣取る。ロングシートでなければ良いのだが、仕方が無い。10時33分定刻に発車。この車両には自分だけなので、存分に車窓を堪能する。八堵では花蓮発樹林行の自強號1064次の発車を待つ。自強號だと松山まで無停車で20分だが、電車は各駅停車で27分を要する。折角車窓を楽しんでいたが、台北が近づくにつれて席が埋まってゆき、窓を背にして座らざるを得なくなった。台北ひとつ前の駅、松山で電車を降りた。11時08分。 (つづく)

台湾日記 基隆へ

2005-07-22 09:00:00 | 台湾日記

縦貫線 電車 2124次 (基隆) 民國94年7月15日撮影
Keelung, Taiwan, Friday, 15th July 2005


台北車站の中は吹き抜けの大きな空間となっていた。がらんとした印象だ。京都駅はもっと大きな吹き抜けの空間だが、もっと活気がある。まずは基隆を目指す。基隆は台湾北部の港町。台湾を九州に例えると門司にあたる。今も日本からの船便があり、時間が許すなら基隆から台湾の旅を始めたかった。台北が先になり、順序が逆になったが仕方がない。基隆~台北間は清光緒17年(1891)、台湾で最初に鉄道が開業した区間である。日本では品川~横浜間の仮開業が明治5年(1892)なので1年も早い。1階には長距離列車の切符売り場が並んでいる。基隆は台北近郊なので自動券売機で切符が買えるはずと探していたらあった。電車で43元である。

「電車」の誤用について語ると長くなる。テレビでも「電車」の意味を解かっている人が作っている番組でないとストレスが溜まるので見たくない。酷いのになると蒸気機関車を「電車」といっていた女性レポーター(アナウンサー?)がいた。鉄道の取材をする資格無し。

台湾では「鉄道」は「鐵路」、「列車」は「火車」という。「汽車」は「自動車」なので紛らわしい。「汽車停車場」は「駅」ではなくて自動車の駐車場である。また「駅」は「車站」という。

さて電車で43元と書いたが、電車以外とは切符の値段が異なるのである。日本のJRの切符の値段は基本となる運賃(乗車券)があり、列車の種別・設備により料金(券)を足していく仕組みである。東京~大阪間の乗車券では普通列車(快速を含む)を利用できるが、新幹線に乗るのであれば特急券を購入して、乗車券+特急券で旅行する事になる。一方、台湾では日本の普通列車ともいうべき電車は43元、特急ともいうべき自強號では66元と切符の値段(票價)が定められており、乗車券、特急券という概念ではない。車種別に票價を記す。いずれも基隆~台北間。

自強號 66元
莒光號 51元 (キョ光號、キョは草冠に呂)
復興號、電車 43元
快車、普通車 31元 (時刻表を見る限りでは同区間に該当列車は無さそう)

非電化区間では電車の変わりに冷氣柴客があり、気動車(ディーゼルカー)にあたる。冷氣は冷房だが、冷房設備のない柴客もあったのだろう。なお冷房が故障した場合、冷氣費(票價之百分之二十)が戻ってくる。柴を燃やして走っている訳ではなく、柴油(軽油のこと)を燃料としている。

自動券売機はあったが、100元札が使えない。硬貨とプリペイドカードが使えるのみである。43元分の硬貨がない。困っていると、一人のおっさんが現れて話しかけてくる。中国語は話せないのだ、と英語で言っても何か言っている。あやしいおっさんである。基隆というと、おっさんが
43元を確認して持っていたプリペイドカードで基隆までの電車の切符を買ってよこす。訳が判った。おっさん、プリペイドカードを現金化してプレミアム分を儲けようとしているのである。なかなか涙ぐましい。103元渡すと60元お釣りをくれた。台湾で初めての鉄道の切符をこんなおっさんから購入してしまったが、損はしていないし両替する手間も省けた。「謝謝」と言っておく。

地下の改札階に下りると紙幣の使える自動券売機があった。まあよかろう。裏に磁気の入った切符だが、有人改札だったので改札掛に切符を見せると鋏は入れなかった。改札内に売店として7-ELEVENがあったので覗く。時刻表が欲しいのである。「台灣鐵路旅客列車時刻表」(25元)はすぐ見つかった。わずか70頁の小冊子で、1152頁にも及ぶJTB時刻表(1,050円)とは比べ物にはならない。しかし台湾においては、この時刻表が頼りである。階段をプラットフォーム(月台)へと下りる。モニターがあって列車の案内が見られる。基隆行の電車は遅れているようだ。回送列車が入線する。機関車に牽引された客車だ。地下ホームなので違和感がある。それにホームは日本の多くの駅のように嵩上げしていない。列車の入っていない番線を覗きこむと、1067mmのお馴染みの軌間あった。

回送の次に台東行の自強號が入線。乗車率はよく、座れない客もいる。全車指定席だからもともと席の無い客なんだろうけど。その次に電車が入線した。ロングシートである。台湾で初めて乗る列車がロングシートとは。編成は長い。先頭車両に移動する。定刻よりも遅れて台北を発車。暫く地下を走る。ようやく地上に出たら、次の駅の松山。昨日のバスからの車窓もそうだったが、日本の地形に似ている。島だからだろう。途中、高架線工事をしている区間があった。八堵で宜蘭線が分かれる。北廻線、花東線とともに東部幹線を構成している。まわりを山に囲まれた、港町らしい地形になって基隆に到着した。台湾の海の玄関らしく、駅構内は広々としていた。(つづく)