【緑岳裾翻す~大雪山系高根ガ原にて/2016.09.24撮影】
【チングルマの赤い絨毯が広がる~高根ガ原にて/2016.09.24撮影】
この場所の草紅葉がこれほどきれいに色付いたのは、おそらく10年近くぶりだと思われる。
チングルマの赤い葉と穂の白を中心にハイオトギリの朱色などが微妙に重なり合って、
自然が作り出す配色の絶妙さに圧倒され感激する。しかし毎回ここまできれいに色付きはそろわないので、
見たくば足繁く訪れるしかなさそうだ。この時点でトムラウシは雲に隠れてしまっていたので清くあきらめ、
背景を緑岳一本に絞り込んだのも逆に功を奏した。今回の旅の中で自分では一番気に入っている写真。
上の写真からほどない場所で撮ったのが下の写真。同じ撮影位置から左方向を熱心に
撮影して、この構図はおまけ程度に数枚写しただけだった。でも現像してみたらこちらのほうが
ずっと気に入ったので今回の掲載に至った。まあそんなものだ。
この秋は山頂部のナナカマドの紅葉は絶不調であったが、反してウラシマツツジやチングルマ
などの草紅葉は当たり年だったのである。
今日は天気が良く、菜園の手入れも最低限度してしまいました。
まずフダンソウ(うまい菜)。発芽したものの、軽く間引いただけで出かけてしまったので、今日が
本格的には最初でかつ最後の間引きとなり、最終形態にして寒冷紗をかけ、追肥も施しました。
手をかけなかった割にはまずまずうまく生育しているようですが、さてこの先はどうでしょうか。
ダイコンは3本あるうちの1本の状態があまりかんばしくありません。虫がついたのか、生育が悪いのです。
捕殺を試みましたが発見できませんでした、悔しい。
ナスビは台風通過の際、プランターごとひっくり返ったみたいでした。かなり葉の痛みも目立つものの、
特に大きなほうのプランターのはまだまだ生育が盛んで、明日もいくつか収穫できそうです。今日追肥を
施しておきました。
剪定後すでに48個とれていて、まさか剪定前の41個を上回るなんて思ってもいませんでした。
あわせて100個、そりゃ無理か。でもまだ花も咲いているし、可能性はあるのかも。
ピーマンは残りの1本もずいぶん草勢が衰えてしまいました。追肥をしましたが復活は難しいのかなあ。
今年は中盤まで絶好調だっただけに失速が惜しまれます。例年なら11月いっぱいくらいまで
とれ続けるんですがね。
イチモンジセセリがやってきて蜜を吸っていました。
続けてハチの仲間も。
イチモンジセセリはリラックスされたご様子、羽を広げて日光浴していました。
七色トウガラシが色付いてきました。母が前年とった種から育てたものです。
アメリカンブルー。
洗面所のミニサルスベリがまだ咲いています。野外と比べると暖かいんですね。
地面に植えたらたちまち巨大化するだろうサルスベリ。でもそんな何本もサルスベリがあっても
仕方ないからなあ。
25日(月)の深夜(正確には日付が変わってましたが)に帰宅しました。それから4日間のお仕事は
きつかったです。この間、幸いカラッとした晴天が多く、少しずつ旅の荷物を片付けて続け、そして今日
ようやくほぼすべての始末を終えました。それほどひどく汚したり、濡れたりしているものはなかったので、
全般お片付けは楽でした。
恒例の尻切れトンボのままの「ほぼリアルタイム・ブログ」は、いずれ完結されるつもりではいますので、
興味のある方は、続きを読んでやってください。
今回は職場などへのお土産に六花亭のお菓子を選びまして、その際、たまったポイントの一部を引き換え、
マグカップを二ついただきました。
いずれも坂本直行さんが描いた図柄で、ひるがおとカボチャの絵がデザインされたおしゃれな一品です。
それで使い古したマグカップをいくつか処分することにしました。割れて使えないわけではないので
少し心苦しい気もするのですが。
写真のは、モンベルのポイントで引き換えたマグカップだと思います。その昔モンベルでは、たまったポイントは
値引きではなく景品と交換していたんですね。これ、市販されていたものなのかどうか知りませんが、今となっては
貴重な品なのかも? 20年くらい使ってきたのか?
傷だらけで古びてはいました。記念に写真に記録しておきます。