フレンチラベンダーが見頃を向かえつつあります。このラベンダーは暑さに強い品種で、関西で見かける
ラベンダーの多くがこれだと思います。
まだまだがんばっているアネモネ。
ブルーデージーもたくさん花を咲かせ中。
つぼみをつけた茎をどしどし伸ばしてくる天使のウィンク。
あとから花を咲かせたものが見頃となっているクンシラン(君子蘭)。
クンシランを切花にして活けたもの。カラー(カユ)とのコンビネーション。
写真はすべて標準レンズで撮影しました。
連日軽く夏日越えしている和歌山市です。そのくせ朝晩はそれなりに気温が下がりますから、
体調管理が大変ですよね。今こちらではツツジが見頃となっていて、クスノキなどの新緑が
とてもきれいです。平年と比べ、だいたい10日から2週間近く季節が早く進んでいるようです。
ジャガイモに追肥と土寄せの作業をしました。根元にはイモの肥大を促すための草木灰を
施しました。草木灰はずいぶん古いシロモノなので、できれば今回で使い切りたかったのですが、
さすがに大量にやりすぎて逆効果でも困るので自重しました。すでに成分が変質するなどして、
全然効果がなかったりして…
写真は作業終了後の畑(畝)に植えたジャガイモです。これで一連の作業はすべて終え、あとは
収穫までこぎ着けるだけです。残る仕事は雑草とりと害虫駆除ですかね。今日はさっそく
テントウムシダマシを4匹捕殺しました。
ピーマンとナスビに初めての追肥を少しだけ施し、ワラを敷いておきました。根付いてはいるようで、
植えつけ当初よりふたわまりくらい大きくなっています。
今日の作業はここまでにしました。暑くて長時間労働はできそうにありません。体がまだ暑さに
慣れていないですし、無理は禁物です。
サクランボを収穫しました。木がずいぶん弱ってしまい、花数も少なかったので、収穫総数もわずかに
なりそうです。タイミングを見計らって、枝を大きく刈り込んでやろうかと思案中です。