![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/05de6259413dfe4f73ba7c57444ff659.jpg)
10月6日(日) 晴れ時々曇り
いきなり晴天、はやる気持ちを抑えるのに必死。ちょっと無理すれば
朝から山に入ることもできなくはないが、ここは自重し、午後からの
入山に備えて準備をする。
カセットコンロは、実は前回の旅でも装備していて、早朝冷え込んだ日も
あり、使いたいタイミングもあった。しかし結局、すべてアイスコーヒーで
済ませてしまった。アイスだとカップに注ぐだけ、数十秒でOK。湯を沸かす
となると、準備と後片付けが面倒で、十数分時間を要してしまう。
この季節はそうは言ってられず、極寒の車内での朝食時、できたらホット
コーヒーで腹の底から温まりたく、初日からさっそく実践してみた。
道の駅などの駐車場は、基本野外で火は使えず、必然的に車内で(こっそり)
お湯を沸かすことになる。狭いので、火を出さぬよう細心の注意を払う。
一酸化炭素中毒を起こさないように、窓を少し開け、換気にも気をつける。
出かける前に気づいて助かったのがコッヘルで、近年愛用していた縦型の
タイプは底の面積が小さすぎてこのゴトクでは使えないのだ。それで、
大昔登山を始めた頃に最初に買った背の低いタイプのアルミ製のコッヘルを
引っ張り出すと、これはどうにか使えそうだった。なんでも捨てずに
とっておくべきだなあ。
登山用のコンパクトなバーナーとは火力の違いが歴然、車内でも使える目途が
たったので良かった。寝ぼけまなこで、暗い車内でヘッドランプを頼りに
お湯を沸かすタイミングもあろだろう(いや、断然そのほうが多い)。
火災を起こさぬよう、やけどせぬよう重々気をつけたい。
図書館前では、イベント「オドリバ」が開かれていて大賑わいだった。
今時の子らは、みんなこんなにセンス良く踊れんの?
あら えっさっさ~