前回の仮詰めを外し、出来あがった義歯を装着、微調整、セメントで固定します。
ここまではそれほど時間はかかりませんでしたが、意外に手間取ったのが
余分なセメントの除去。これは歯科助手さんがやってくれましたが、かなりの長時間。
ていねいにやってくれているのか? それともどんくさいのか?
途中つばがたまったのを飲み込めなくて我慢、しんどかったよ!
これでひとまず治療途中の歯がなくなりました。今年になって初めてお餅(餡入り)を
食べることができました、うれしい~
これで完治かと思いきや、まだまだ治療は続くようです。
恒例のつくば山麓さんからのカレンダーが届きました、ありがとうございます!
プリンターの不調で作成が遅れたようですが、ちゃんと指定席は空けておきましたよ。
別便(これもメール便っていうのかな?)の一言集も、プリントアウトして読ませて
頂きました。写真もさることながら、この写真解説を読むのも楽しみなんですね。
彼の自然観や写真に取り組む姿勢が見えてくるんです。そしてふと気がつくわけ、
自分のポリシーの無さ、首尾一貫性の無さを…
それにしてもこまめにお出かけです。家族を持たれても、独身時代と変わらぬ
スタンスの広さ、頭が下がります。そしてまた自分と比べてしまうんです、
「なんて時間を無駄にしているんだ、私は!」と… 独りもんで、ありあまる時間を
使えるはずなのに、愚図愚図するばかりで用事はたまる一方、あきれますね。
さて、愚痴るのはこれくらいにして、頂いた写真では、私好みとしては雄大な風景の
3,7,11月のですが、9月の「こうべを垂れた稲穂の向こうに筑波山」もいいですね。
12月のヘラサギの仲睦まじき姿も、グッドタイミングの一枚だと思います。
注目は八甲田に季節を変えて二回訪れている点です。たまたま旅行期が
八甲田のベストシーズンと重なったこともあるのでしょうが、かなりお気に召された
ご様子。美しいブナ林を中心にした雄大な自然が残る一方、交通のアクセスがよく、
小さな子供連れでも訪れ良い点、それに加えて周辺に点在する豊富な温泉、グルメや
お酒も楽しめるのが、つくば山麓一家にとってより魅力を増しているのかもしれません。
私も今度は季節を変えて訪れてみたいですね。10月がベストでしょうが、今のところ
それは難しいので、6月はどうだろう? 山麓の湿原に花が咲き始めていないかな?
お手紙に「画像処理の勉強をして、私に教えてください」とありましたが、
この言葉は、そっくりそのままお返ししたいと思います。もうすでに勉強嫌いな私の
頭の限界を超え始めていますので、今後も諸々ご助言をよろしくお願いいたします。
近い将来お会いできた時には、ちょっと大きめにプリントした写真をネタにして、
あーでもない、こーでもないと写真やカメラ、プリンターの話題を肴に、
「夜の部」も楽しみましょう。
以上、ブログ上ではなはだ恐縮ですが、お礼を兼ねて、つくば山麓さんの
カレンダーの話題をお届けさせて頂きました。
2008年度のフィルム写真・ファイルをDVDへコピーしました。インデックス・プリントを
添付して保管、こうしておくと何が入っているDVDなのか一目瞭然です。
以前のソフトはインデックス・プリントが出来なくて未整理、何が入っているのか
いちいちファイルを開かねばなりませんでした。
もうちょっとまとまった時間があったら、過去の作品もニコンのスキャナーで
取り直して、整理したいと思っていますが、貧乏暇なしって本当みたい、
お休みの日もなんだかんだで、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
やはりこの冬は旅に出ずに、徹底的に身辺整理をするぞ!
(高らかに宣言したけど、ほんまですかいな? 飛行機なくなっちゃうよ!)
八甲田山中の睡蓮沼。17日早朝は冷え込んで水面が凍りついていた。
高田大岳の右から朝日が昇る。
最初上空何もなかったが、突然雲(ガス?)が湧き上がった。
もう少し焼けたら、面白い写真になったかも。
凍った水面にも日が差し始めた。