旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

シジミチョウとイチモンジセセリ

2010-10-14 17:53:20 | 案山子と人と烏


ニンジンの葉で羽を休めるシジミチョウ。羽を広げた姿(色)が美しいですね。

   

シソの花の蜜を吸う。

   

黄色い花は終盤、もうほとんど花は残っていないんですが。

   

こちらはイチモンジセセリ。この日もせわしく飛び交っていました。


*写真はすべて10日(日)のものです。

*9日に大雨が降った日以降はまずまずの晴天が続いています。

  今日プランターの土を整理していて、モンシロチョウのさなぎの脱け殻を数匹見つけました。
  やはり無事羽化できたものがいたようでうれしかったのですが、たぶんこれは全体のほんの一部。
  エサになるように少し残した小松菜にその後も飛来したモンシロチョウが次々卵を産みつけ、
  幼虫が多数生まれ、完全にオーバーユース状態、瞬く間に小松菜は影も形もなくなり、
  おそらく大多数は成虫になれなかったものと思われます。

  かえって気の毒なので、次回は時期によっては近づけないようネットを張るなどの
  工夫をしなければと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモとオンブバッタとピーマン

2010-10-11 20:41:21 | 案山子と人と烏
  
クモが目立つ季節になりました。写真はセンニチコウの上に巣を構えたクモ。
たまたま観察中に蛾の仲間か何かが巣に引っ掛かり、あっという間にがんじがらめ。
クモの真下の黄緑色の物体がそれです。

お腹がいっぱいなのか、レンズ(人間)が気になるのか、すぐには食べず、蓄えてましたが。


   

ニンジンの葉のお邪魔虫、オンブバッタ。

   


ピーマンはまだまだ絶好調! どおりでチンジャオロウスゥが食卓にのぼるわけだ。


*今朝、南海本線で人身事故、おかげでJR経由、朝っぱらから小旅行をさせていただきました。
  このところ立て続けなんだよなあ…
 
  大雪山でご一緒したポチさんは徐々に南下中、今、八幡平みたいです。
  彼の周りではゆるやかに時が流れているようでうらやましいですね。
  ブナの黄葉の中でのキャンプもいいんやろなあ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナムグリ悠々

2010-10-10 19:45:13 | 案山子と人と烏
 
昨日、個人的には久々に一日中降り続くまとまった雨を体感したような気がします。
今日も午前中はやや雲が多めでしたが、午後からはすっきりした晴天に、気温も上がりました。

朝のうち少し出かけた後は、フィルムのスキャン作業にいそしみました。連休中で、ながらで見るテレビ番組には
事欠きません。民放ではモンベルが紹介され、会長の辰野勇さんが出演されていました。
大リーグ~パリーグのプレーオフ、ワイルドライフ、最後はハイビジョンの北海道からの生中継を見てました。

この時期の北海道はまさに収穫の真っ最中。おいしそうなグルメがたくさん紹介されていました。
池田のワインを見てしまったからには、「今夜はワインを飲みてえなあ」とひとり決意しましたが、
夕食のおかずは「チンジャオロウスゥ」。さらに「サバの煮つけ」と「カボチャの煮つけ」。
ワインはあきらめ、ビール→久保田・千寿のコンビネーション、で、酔って話が長くなるわけです。

今夜のサバは宮城県産、脂がのってておいしいねえ。一匹780円? すっかり大衆魚では
なくなった感がありますが、やはり旬のものはいいなあ。カボチャは先日北海道で大量購入した際、
最後におまけしてくれたもの。天ぷらにしても焼いても煮つけても本当に北海道のカボチャはおいしいねえ。
あちこちお裾分けして、手元のはずいぶん少なくなってしまいましたが。

午後気温が上がるとまたまた虫たちが活発に行動し、うれしがって撮影したので写真が多く、
三回くらいに分けて掲載しましょう。今回はハナムグリ編。少なくとも二匹住み着いて?いるようです。
カマキリは今日も花の裏に隠れてじっとしたままやる気がなさそうに見えましたが、
夕方散歩から帰宅して見てみたら、すっかり暗くなった中で、蛾か何かを捕らえてお食事中でした。
フラッシュをたけば撮影も可能でしたが、驚かすのも考えものですしね。


     

この直後飛び立って別の花へ移動。

        


      

春先のものと同一個体(仲間)なのか?それとも最近羽化したものなのか?
土をいじっているとハナムグリ(あるいはカナブン)の幼虫らしきものが出てくるけど、
彼らの生活サイクルが良く分からない。幼虫あるいはさなぎで越冬、春に羽化するんだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏頭にハナムグリ

2010-10-07 19:25:10 | 案山子と人と烏
鶏頭の花でハナムグリが潜り込むように花粉をなめていました、日の短い秋の陽だまりの中で。

   

モンシロチョウやイチモンジセセリなども飛んでいたけど、今日はエサにありつけなかったのか、カマキリは手持無沙汰に見えたなあ。

   

センニチコウはまだまだ元気。本当に花期の長い花ですね。


*部屋の掃除、布団干し、靴磨き…  青空とひと暴れして、これで最低限のことはやってしまえたかな?
  ついこの間したばかりなような気がするけど、約半月もの「かくも長き不在」のあとは用事がたまっちゃってねえ。
  フィルムのスキャンを開始しました。今日は約三分の一ほど。まだまだ旅の余韻に浸っているのです。

*今日の夕食は栗ご飯、おかずは秋サバの煮つけと釜揚げシラスのおろし和え。
  サバは石川県産みたいだけど、脂がのってておいしかった。旬やね~秋深まる。
  それに久保田・千寿を少々、合うね~。これ書き終えたら、もうちょっと飲んじゃおうかな、浮世の憂さは忘れてさ。
  そういえば、層雲峡YHでRyoちゃんに久保田をごちそうになった夜もだいぶ酔っ払ってたな。
  またYHなどで皆で楽しく飲みましょう。

*gooブログの記事編集画面が変更になりました。パソコン音痴くん、なじむまでチョッチ時間がかかるかも。
  画像の貼り付けが簡単になったようです。

  酔ってこんなの書いてると話が長くて失礼! このへんで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖の差が激しいですね

2010-10-05 17:25:17 | 案山子と人と烏


このところ日中と朝晩の気温差が大きくて、風邪をひくなど体調を崩している人が
多いみたいです。わたくしも北から帰ってこっち、季節の変わり目の温度変化に
ついていくのに苦労しております。

今朝も涼しかったのですが、10:00頃だったか?急にスイッチが入ったように
暑いくらいになり、いっせいに虫たちも活動を開始、そのタイミングを逃さず、
カマキリが立て続けにハチの仲間を二匹捕獲しました。そのあとスズメガが
しきりに飛び交い、これを捕らえようと虎視眈々と機会をうかがっていましたが、
今日も空振り。大きな獲物なので、これをモノにしたら満腹感大なのにね。

   

「おのればえ」しているニラの花。タネをばらまいて勝手に繁殖しています。

   

あっ、ハチがやってきた。

   

今うちで一番元気な花のコラボレーション。


*車の掃除、一気に中も外もやってしまいました。疲れたけどすっきりした~。
  お次は部屋の掃除が待ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリご懐妊?

2010-10-02 20:29:23 | 案山子と人と烏


ずいぶん大きなお腹になりました。想像妊娠でなけゃいいんだけど。

   

スズメガ(の仲間)がひっきりなしに飛び交って、ハントしようとするが、なかなか
うまくいかないみたいです。ものすごい速さで羽を動かし、機動力抜群ですから。

   

また来年遊べるように、無事子孫を残しておくれ。


*そういえば立て続けに二件、旅仲間のご懐妊の話をお聞きしました。
  もちろんこの秋の大雪は欠席でしたが、ご不幸があり来られなかった方も
  いたので、おめでたい話ですから大いに結構なことですよねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする