goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

お願い

3010-08-24 20:10:24 | その他もろもろ
主要カテゴリーの各記事のタイトルだけの一覧をご覧になりたい時は、以下のリンクからどうぞ。
(クリックするとアップ日が新しい順に表示されます。そのリンク先から古い順に並べ変えることもできます)





当ブログは個人が収集した情報に考察等を加えた個人のブログです。したがって、扱っている内容の当事者とは関係ありません。
また、根拠や出典を明確にするよう心掛けていますが、必ずしも正確な情報ではない場合もあり得ます。アップ後に状況が変化することもありますので、これらの点をご了解ください。

当ブログへのリンクは自由に行ってください。連絡は不要です。
当ブログの文章の引用は常識の範囲内でお願いします。
ただし、画像を転載する際は、ご連絡ください。(当方の著作権うんぬんというより、画像が一人歩きして尾ひれが付いて、転載先や第三者にご迷惑をかけることがないとは言えませんので)

商用サイトやマスコミ等ネット以外の媒体で当ブログの内容を使用される際は、恐れ入りますが、どうか事前にご一報いただけないでしょうか。(ありがたいことですが、こんなブログを公的な組織が利用するほどのものではないと思います…)


画面左側、カレンダーの下に「メッセージを送る」機能がありますので、ご利用ください。【2024年12月30日追記】gooブログのメッセージ機能は2024年12月18日頃をもって提供終了していました(gooスタッフブログ)。差し当たっての代替として、これまでコメントを無効にしていた、この「お願い」記事のコメント欄を有効にするので、何かあれば入力・送信してください(もちろん、他の記事のコメント欄でもかまいません)。送信後、直ちに公開されるので、個人情報の入力はしない等、ご注意願います。
 ※頻繁にはチェックしていないので、対応が遅くなる場合があります。

2010年8月24日

【2017年12月23日追記】コメント投稿についてのお願い。
当ブログをご覧いただく皆様から、情報や感想を幅広くコメントいただきたいと思っています。
管理者としてはコメントを承認制にしたり、個別に削除したりすることもできますが、そうした考えから、行っていません。(スパム投稿や極端に不適切な内容と判断した投稿は削除していますが、数か月に1回程度です。)投稿者の本人確認を厳しくしたり(これはgooブログの仕様上からも無理ですが)、コメント内容を制限したりするようなことも、したくありません。そのために、コメントいただく時にお願いしたいことがあり、追記します。

コメントは他の方々も読み、後々まで残るものです。事実と異なるコメントがあって、それを読んだ誰かがコメント内容を信じてしまい、それによって他方面・多方面へ迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
そのため、コメント投稿に当たっては、内容についてそれなりに責任を持ったものにしてください。「それなりに責任」というのは、勘違いなどで事実でないものを投稿してしまうのは仕方ないとしても、事実でないことと知りながら、つまり「ウソ」「作り話」を、そうであることを示さずに投稿するようなことはやめてほしいということです。
不確実なこと、推測や憶測を(あるいは事実ではないことをどうしても)投稿する時は、そうしたことがはっきりと分かるような文章にしてください。

管理者、他の読者の方とも、コメントの投稿内容が事実かどうか確認できるすべがない場合もあり、投稿されたコメントの内容、あるいは投稿者を信じるしかないこともあります。
どうかその点をご了解の上、ご利用くださるよう、お願い申し上げます。
【2023年7月12日補足】当ブログの記事本文の記述については、100%間違いとは言い切れないですが、作成者として、正確を期し、その根拠を明確に示すよう努めています。一定の自信と責任はあるつもりです。
一方、コメント欄の内容については、上記の通り、正確さは保証できません。このことをご了承の上、コメントをお読みいただくよう、改めてお願い申し上げます。


ちょっと思うところがあって、上記のようなものを書いてみました。
(投稿日時がおかしいですが、最上段に表示させるためです。また、この記事のみコメントを受け付けない設定にしています
2011年1月5日アクセス解析を試験設置
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュランチ ’25.4

2025-04-14 19:35:30 | ランチパック等パン類
gooブログが、2025年11月18日でサービス終了することになりました。別のブログへ移転できるようになるとのことですので、その方向で検討中です。移転先が決まればお知らせします。

山崎製パン「ランチパック」の秋田版である、たけや製パン「フレッシュランチ」は、現在は不定期発売状態。直近では、シールを貼っただけの“簡易版”らしき「フレッシュランチ キャベツメンチ」が、毎週土曜日にいとくで発売されていた。キャベツメンチは2025年4月に入ると、いとくで売られなくなったので、製造終了か。

一方、通常パッケージで調理パン系の2種が新発売。
フレッシュランチ 焼きそばとたまご
2024年10月に「バリューサンド」なる、フレッシュランチとの違いがよく分からない商品が発売された(発売終了)。
バリューサンドは商品名以外に、本家ランチパックではたまにある、違う中身のパンが1個ずつ入り、区別のため片方に焼印が入っていること。袋の商品名・中身の表示が、左寄せでなく中央寄せ(センタリング)であることが、目新しかった。表示のセンタリングは、本家ランチパックが2025年1月から追随する形になった。

この焼きそばとたまごも、焼きそば入り(焼印入り)とたまごフィリング入りが1個ずつ。この方式はフレッシュランチとしては初ではないだろうか。
包装の「フレッシュランチ」の文字は、キャベツメンチでは従来と違う書体だったので、変更されたのかと思ったら、今回元に戻った。その表示位置は、通常版フレッシュランチとしては初のセンタリング。
ただ、本家ランチパックでは、下の説明文が「~をサンド。」と体言止めに変わったが、こちらは「~サンドしました。」のまま。
また、バリューサンドではいた、キャラクター「たけ子」がいない(キャベツメンチも不在)。
なお、たけやフレッシュランチでは、下段のサブタイトルというか中身の表記は毎回書体が異なるが、「焼きそばとたまご」のフォントは、モリサワ「UD新ゴ」。その下の説明文は「UD新丸ゴ」。

中身
1個当たり焼きそば124kcal、たまご144kcal。
焼きそばは、ソース焼きそばの麺のみ。現在、本家ランチパックで発売中の「ソース焼きそば(マヨソース)」より、麺が太いか? ソースに特徴がないのか、あまりパッとしない味。
たまごは、ランチパックのそれと同じような違うような、普通の味。ランチパックたまごは151kalなので、同一ではないことになる。

焼きそばとたまごフィリングの組み合わせのランチパックは、2022年に北海道で「たまごと焼きそば」が発売されていたのをはじめ、いくつか発売例あり。1つのパンに両方をいれた「オムそば風」も2024年にあった。
ところで、本商品の包装右下の写真。ソース焼きそばの上に、目玉焼きが乗り、(上の写真では見えないが)福神漬が添えられていて、秋田県横手市の「横手やきそば」を連想させられる。フレッシュランチでもランチパックでも、横手やきそば味(風)が過去に発売されているが、その写真の使い回しではないようだ(目玉焼きにソースがかかるなどしていた)。2010年に発売されたフレッシュランチ横手やきそば風は、1枚に焼きそばとたまごフィリング両方が入っていた。
たけやとしては、横手やきそばをイメージして、本商品を開発したのだろうか。それだと、2つを同時に食べないといけない。それに「イメージです」の表示があるにしても、この写真では中に目玉焼きが入っているのではと、誤認させる。あまり良いパッケージデザインではないのでは。


フレッシュランチ 春キャベツと地鶏のサラダ 1個127kcal
「春キャベツと地鶏のサラダ」のフォントはUD新丸ゴ(一部は新丸ゴ??)。
包装の説明では「国産春キャベツと徳島県産地鶏入りのマスタード風味サラダフィリングをサンドしました。」で、ピンと来ない。ホームページでは多少詳しく「国内産春キャベツと徳島県産地鶏の阿波尾鶏のサラダをサンドしました。かくし味のマスタードがピリッと効いています。」となっているが、分からない。
千切りキャベツが入っているのか? と想像した。

中味
みじん切りのキャベツが少し入っているのは見えたが、予想とだいぶ違う。ツナサラダ(ツナマヨネーズ)に近い、ペースト状。流動性はツナマヨより若干緩い。マスタードの粒が点々と見える(=かくし味ではない)。
ひと口食べると、わりと甘めかなと思った。鶏肉とキャベツの味や食感はする。マスタードが後から来て、けっこう辛い。「かくし味」レベルではなく、「お子様や辛さが苦手な方はご注意ください」と記してもいいかも。個人的には、もう少しマイルドがいい。

それにしても、キャベツと鶏肉のカラシ味サラダとは、たけやが開発したのだろうかと思ったが、あちこちのパン屋(ベーカリー)のほか、レシピサイトにも似たようなのがたくさんあった。例えば2017年4月には、シライシパンが「春キャベツとチキンのサラダパン 粒マスタードマヨ」なるものを出していた。
本家ランチパックでは、2022年に「三浦半島産春キャベツ&チキンサラダ (柚子胡椒風味)」というのがあった。

そして、焼きそばとたまごも同じだけど、不定期発売のフレッシュランチにおいて、どうして、この中味をこのタイミングで出すことにしたのか。別段秋田らしくはないし、採用するにしてもフレッシュランチでない他の商品に使うこともできるだろうに。
フレッシュランチ キャベツメンチでは「嬬恋高原キャベツ使用」だったのが、本商品では「国産」に。鶏肉は、地元の比内地鶏を差し置いて、阿波尾鶏(どうせなら商品にもそう記せばいいのに)。材料調達で苦労はあるのだろうが、そのチョイスも不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハピドラ泉北跡に!

2025-04-13 17:02:56 | 秋田のいろいろ
2025年1月のマックスバリュ泉店の閉店後、予想通り、足が向かなくなっていた、秋田市泉地区の北側。久々に行ってみた。
マックスバリュ泉店跡
駐車場は閉鎖。本体の建物は、看板類は隠されて、その他はそのまま。
敷地内に別にあった、クリーニング店、コインランドリー、美容室は、一部看板や表示がそのままで、どれも閉まっていた。美容室は、新国道向かいの、スーパードラッグメガ新国道店の敷地へ移転したとのこと。コイン精米機の小屋は撤去?

すぐ近くには、2024年10月に閉店したハッピー・ドラッグ秋田泉北店(※)跡がある。マックスバリュ閉店時点では、同じく看板がなくなり、建物はそのままだった。※ハッピー・ドラッグはウエルシアグループ。略称「ハピドラ」。また、「泉北」は「いずみ きた」。
(再掲)閉店直前のハピドラ秋田泉北店

びっくり!
一瞬、場所を間違えたのか、ワープしてしまったのかと、戸惑った。
「ツルハドラッグ」の看板が付いていた!

「居抜き」というのは、厳密には内装や什器・備品を、従前のものをそのまま残して使うことを言うはずなので、本件が該当するかは知らないが、ハピドラからツルハへ、同業種への転換。
近年、新築オープンしたツルハ(秋田八橋店、秋田手形店)と同様、外壁の上のほうが黒っぽい茶色に塗られた。ただ、この店では、その下部に白い線が1本入った。ハピドラ時代も、薄く色が付いていた部分。

駐車場の白線も引直され、もう開店済み、もしくは開店直前かのような雰囲気だったが、店の中はまだ空っぽそうで、オープン日の告知などもなし。
ネットでは、従業員募集は行われているが、そこにも開店日は掲載されていない。
【14日追記・「2025年5月15日(木)」オープンとした、スタッフ募集サイトがあった。まだ1か月先。】
表示によれば、食品、酒、化粧品、日用品、キャンドゥと、小さいわりにひと通りそろった店舗のようだ。店舗右上の化粧品4ブランドの表示は、ハピドラ時代と変わっていない。「処方せん受付」表示はないので、とりあえず調剤薬局はないのか。

店舗名は、
「泉北店」?
従業員募集では「ツルハドラッグ 秋田泉北店」となっている。「秋田」の有無どちらが正しい?
直線で1.2キロほど離れたところにあるツルハは、「秋田泉南店(店舗にもそう表示)」なのだし、その他市内各店にも「秋田」が付いているのだから、店舗の表示が間違っているのでは?


秋田市内でいちばん多いドラッグストアがツルハドラッグで、これで何店舗なのか数えるのが面倒なほど。ここのような、メインの通りではない道路に出店したものもいくつかある。新築でない建物に入るのは、珍しい。

そして、その泉南店。
ツルハ泉南店のはす向かいには、ハッピー・ドラッグ秋田保戸野店がある。ハピドラ泉北店が閉店したのは、保戸野店との距離の近さも一因ではないかと思っていた。今度は、ツルハが同じ近さになるわけだが、ツルハとしてはそれでもやっていけると考えているのだろう。他に秋田八橋店も近いし。

さらに、ウエルシアとツルハ。
先週、予定を早めて2025年12月に、両者が経営統合することが発表された。
泉北の入れ替わりは、経営統合とは関係ない偶然だったかもしれないが、同経営で競合することになる泉南/保戸野のほうは、今後何か変化があるかもしれない。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンスタイル山王のアイス

2025-04-10 23:11:34 | 各地お土産・食べ物
秋田市にイオンスタイル山王が開店してから20日。混雑はいくらか落ち着き、セールもひと段落のようだが、まだにぎやか。
イオン東北の市内他店舗と比べて、野菜や肉がいつも安い傾向で、便利に利用させてもらっている。チラシは、マックスバリュ系スーパー(イオンスタイル茨島・イオンスタイル広面含む)とも別の、山王単独のもの(イオンスタイル本荘などと共通点もあるが、今のところ多少異なる)。

イオンスタイル山王の特徴の1つが、前回も少し触れたように、冷凍食品やアイスの品揃えが充実していること。
アイスは、全国各地のご当地アイスが、入って左側(東)の壁際の冷凍ケースに、20種類【12日訂正・20どころじゃない、同シリーズの味違いも数えれば、100種程度あるかも】ほどあるだろうか。聞いたことがあるものもないものも、どうやって選んで、どうやって仕入れているのか、目移りするのだけど、高くて手は出しにくい。現地まで行ったり、お取り寄せするのを思えば、ずっと手軽ではあるけれど。
2つ買ったら、どちらもおいしかった。
白バラ牛乳アイスクリーム 100ml、129kcal 税込み159.84円=イオン日吉津店のネットスーパーでは138.24円、イオン鳥取北店のネットスーパーでは170.64円
鳥取県の大山乳業農業協同組合(だいせん~)のブランド「白バラ牛乳」は、中国地方周辺で流通していて、牛乳のことは知っていた(訪問時に飲んだかな)。乳製品を使ったお菓子やアイスも発売していた。
種類別アイスクリーム。無脂乳固形分11.0%、乳脂肪分12.5%。原材料は「加糖脱脂れん乳(鳥取県製造)、バター、牛乳」などで卵やバニラは不使用(香料は使用)。
真っ白
プレミアムアイスクリームではないようで、バニラでなくミルク味か。練乳の甘さがあるが、しつこくない。
【12日追記・コーンに盛られたソフトクリーム型の「白バラ牛乳ソフト」も、イオンスタイル山王で売られていた。】


僕はお茶(日本茶)は大好きだけど、抹茶味の食べ物は、どちらかというと好きではない。抹茶アイスなどよりバニラがいちばん。
だけど、少し前に、新聞かネットで見て、なぜだか気になっていた抹茶のご当地アイスがあった。それも、イオンスタイル山王で売っていた。他のアイスより陳列量が多いような気がする。
グリーンソフト 124kcal 税込み278.64円=イオン和歌山店のネットスーパーでは213.84円で販売、115mlと記載
種類別ラクトアイス。無脂乳固形分4.0%、植物性脂肪分2.5%。
和歌山市の老舗茶舗・株式会社玉林園の商品で、和歌山ではソウルフードだとか。
飲食業も展開していて、1958年頃に世界初の抹茶ソフトクリームを開発(販売開始は1960年頃)、1970年の大阪万博でヒットしたとのこと。グリーンソフトには2種類あって、和歌山市内の直営店でしか食べられない、その場でコーンに盛り付けてくれるソフトタイプ(通称・やわらかいほう)と、今回買えたのが、和歌山県内のスーパーなどでも扱うハードタイプ(かたいほう)。
袋から取り出したところ
一般的なソフトクリームより小ぶり。上部に紙がかかっていて、それを取ると、
コーンのフタ
フタがアイスにくっついていたのではがすと、
抹茶ソフト登場
スーパーで売っているような“ソフトクリーム風”のアイスは、硬くてソフトじゃないものもある。本品はそれとは違うが、一般的なバニラソフトとともまた違う。
密度が高いというかみっちりした感じながらも、シャリッとした独特の食感。そして抹茶の味はちゃんとするが、あっさりしている。袋に「あと味さっぱり」とある通り。
僕が抹茶味の食べ物を好きじゃないのは、ヘンに甘くてくどいものがあるのが理由の1つだが、これはそうではない。やわらかいほうもいつか食べてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモアの教科書体

2025-04-08 23:34:27 | 文字・書体
2018年(リンク先後半)に、健康食品の広告の文字の書体(フォント)を記事にしていた。
当時は広告主や商品名を記さなかったが、サントリーウエルネス「ロコモア」の広告。愛用者の声を教科書体で掲載している。イワタ製教科書体や光村図書の光村教科書体とほぼ同一で、印刷物などでよく見かける、モリサワ製の教科書体のようなのだが、大きな文字と小さな文字で、微妙に異なるフォントを使っていた。
(再掲)2018年のチラシ
「で」の濁点の位置が分かりやすい。小さい方はカーブの内側に、大きいほうは「て」の右上に打たれている。

フォント名は、前者は「教科書ICA」、後者はそれを教育用途向けに手直しした「学参書体」の「学参 常改教科書ICA」。
他に「た」の全体の傾きや、「き」2画目の長さ、「せ」2画目のハネの有無など、微妙な違いがある。

現状では、ユニバーサルデザインの教科書体もあるせいか、学参書体はあまり存在感がない。多くの広告、それに郵便局「はがきデザインキット」には、学参でない教科書ICAが使われている。
デザイン業界では、定額でフォント使い放題の契約をするのが一般的とのことで、どちらも使えるのだろう。ロコモアの広告作成者たちは、うっかり、もしくはこだわらずに、違うフォントを使ってしまったのではないかと、推測した。

その後、2020年1月9日の新聞広告でも、同じフォントだった。
そして2025年3月15日に、久々に新聞広告が載った。【追記・2025年4月12日付各紙にも、同じ広告が掲載。】

少なくとも大きな文字部分は、同じ文面(87歳だった人は、今は94歳以上ってこと?)。フォントは?
大きい文字部分
大きい文字は学参でない教科書ICAに変わった!
小さい文字部分
じゃあ、小さいほうと同じフォントになったかと思えば、そうではない。抜き出して並べて比較。
左が小さい文字(拡大しているので粗いです)
違う!
「で」の濁点が右上だが、全体に若干横長、扁平な形で、線がいくらか太く(太さにメリハリがある?)見える、教科書ICAと違うデザイン。モリサワでないメーカーの教科書体を使っている。
教科書ICAとの分かりやすい相違点は、「さ」の1画目がとても長く見えたり、「と」の2画目が右上に飛び出していたりなど。
字游工房の「游教科書体」。これも広告で時折見かける。東京書籍と共同開発したフォントで、東京書籍の教科書で使われているのだろう。「硬筆の筆跡を取り入れた、現代的な教科書体」としている。

大小とも、違うフォントに指定し直し、引き続き不揃いにしたのは意図的なのか? 広告デザインとしてどうなんだろう。


以前の繰り返しになるが、教科書ICA(および共通の各教科書体)こそ、正統派の教科書体だと思う。一方で、硬いような、とっつきにくく、生真面目な雰囲気もある。良くも悪くもクセがないというか。
游教科書体も正統派の教科書体(教科書出版社で使われているのだから当然)ではあるが、ICAにない、ちょっとシャレた感じが【9日追記・そして柔らかみも】ある。
個人的には、教科書ICAのほうが好き。これは、光村図書の教科書以降、40年にわたって教科書ICAに親しんで見慣れてきたのが大きい。我々の世代の秋田市教育委員会では、東京書籍の教科書体をまったく採択していなかったし(1988年度の秋田市の教科書)。

最後に、昔の教科書の書体について。
音楽の教育芸術社や、社会の中教出版は、写研の石井教科書体(かつての「郵便はがき」)だったはず。算数の教育出版は忘れた。
「たのしい理科」の大日本図書は、光村教科書体とも石井教科書体とも違う教科書体で、シャレた感じがしたのを覚えている。游教科書体(とデジタル化されて呼ばれることになる書体)ではないだろうし、モトヤの「モトヤ教科書」のような気がしなくもない。当時の教科書が見られれば、分かるのだけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする