慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『アイデア』『ネットワーク』『オープンソース』『友達の紹介』

2025年01月18日 | 社会
🌸アイデアとネットワークの交換を学ぶ

 ☆市場でお金を生み出すには

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳「アイデア(知識)」と「ネットワーク(人脈)」
 ☆わたしたちは毎日、市場でお金と商品やサービスを交換している
 ☆それ以外に交換するものはないのか?
 *お金では計算できないけれど
 *交換すると大きな価値を生む大事なものが2つある
 *「アイデア(知識)」と「ネットワーク(人脈)」

 ☆「役に立つ知識の交換」は、ものすごくコスパのいい取引
 *知識(知っていること)を教えるコストはほぼゼロ
 *その知識で問題が解決した友だちから感謝される
 *逆に友だちが君にいろんな知識を教えてくれる
 *お互いに知識=アイデアを交換しているうちに
 *友だちとどんどん仲よくなっていく

アイデアを公開する
 ☆アイデアを交換し、みんなで共有することには、すごい効果がある
 ☆「オープンソース」
 *すべてのアイデアを誰でも使えるようにする
 *自分が新しく見つけたことをどんどん公開していく
 *そんなことしたら、ライバルに真似されちやうと思うでしょう
 *だからこそ大事なアイデアは特許や著作権として保護して
 *お金を払わないとほかのひとが使えないようにしている
 ☆オープンソース
 *上手に活用するととてつもないパワーを発揮する
 ☆OSはコンピュータを動かすいちばん大事なプログラム
 *リナックスではボランテイアのプログラマーが
 *オープンソースで優れたOSを開発した
 ☆AI(人工知能)でも、秘密を守って開発するのではなく
 *オープンソースにしているところもある
 *うまくいくかどうかわかりません
 ☆公開するのは、「役に立つアイデア」に限ります
 *誰かについての悪い噂のような情報を公開すると
 * 一部の友だちは面白がるかもしれませんが
 *相手からうらまれて大きなトラブルになる可能性があります
 ☆みんなが得をする「ウインーウイン」情報
 *「駅前にできたラーメンのお店、美味しかったよ」
 *「この本、すごく面白いよ」という情報等
 *よいアイデアや役に立つアイデアをどんどん公開すると
 *きっと人気者になれるでしよう

友だちを紹介する
 ☆知り合いを紹介するコストはほぼゼロ
 *それにもかかわらず、うまくいくと
 *友だちはびっくりするほど喜んでくれる
 *更に、友だちが、自分のネットワークを君に使わせてくれる
 ☆お互いの(役に立っ)知り合いをどんどん交換していくと
 *ネツトワークは自然に広がっていく
 ☆ネツトワーク=人脈
 *遊び相手を探すだけでなく
 *将来、新しく会社を始めるときのメンバー集めにも役に立つ
 ☆アイデアやネットワークを交換していくと
 *これまで知らなかったいろんな知識が手に入り
 *新しい知り合いがどんどん増えていく
 ☆ビジネスで成功したひとたちは
 *いつもアイデアやネットワークを交換しあっている
 *この話は、レバレツジと同じです
 *アイデアとネットワークの交換は、大きなパワーを与えてくれる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』


『アイデア』『ネットワーク』『オープンソース』『友達の紹介』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日経平均・TOPIX』『インデックスファンド』『加重平均』

2025年01月18日 | 
🌸株のインデックス指数

 ☆株式市場全体の値動きを一つの数値で表すための指標
 ☆複数の銘柄の株価を一定の計算式で総合的に数値化したもの

インデックス指数の決め方
 ①対象銘柄の選定:
 ➁市場全体を代表する銘柄を選ぶ
 (例:日経平均は東証プライム市場の代表的な225銘柄)
 ③特定の業種やセクターに特化した銘柄を選ぶ
 ④時価総額が大きい銘柄を優先的に選ぶ
 ⑤流動性が高い銘柄を選ぶ

計算方法:
 ①単純平均
 *全ての銘柄の株価を単純に平均する
 ➁加重平均
 *時価総額が大きい銘柄ほど指数への影響が大きくなるように加重する
 ③その他の方法
 *幾何平均など、様々な計算方法が存在する
 ☆基準日
 *指数の基準となる日を設定し、その日の指数を100とする
 ☆指数調整
 *株式分割や合併などにより、指数が歪まないように調整を行う

⛳代表的なインデックス指数
 ①日経平均
 *日本を代表する株価指数
 *東証プライム市場の代表的225銘柄の株価の単純平均で算出される
 ➁TOPIX
 * 東証プライム市場の全銘柄の時価総額加重平均で算出される指数
 *日本株式市場全体の動きをより幅広く反映される
 ③S&P 500
 * 米国を代表する株価指数
 *ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場する
 *代表的な500銘柄の時価総額加重平均で算出される
 ④NASDAQ総合指数
 *米国ナスダック市場に上場する
 *全銘柄の時価総額加重平均で算出される指数
 *IT企業が多く含まれている
 ☆日経平均とTOPIXの違い
 *TOPIXと日経平均は構成銘柄や計算方法異なる

⛳日経平均
 ①構成銘柄
 *東証プライム市場に上場している銘柄のうち
 *市場を代表する225名柄を対象とした株価指数
 ②計算方法
 *225銘柄の銘柄の株価の単純平均をベースに
 *新株落ち分を修正して株価に連続性を持たせている
 *日経平均は、定期見直しており
 ③日経平均は一部の銘柄の影響を受けやすい
 *対象銘柄は225銘柄、株価の単純平均をベースに算出
 *株価指数がわずか225銘柄を対象にしている
 *株価の単純平均をベースに算出している
 *株価の高い銘柄の影響を大きく受けることになる
 *上位10銘柄で日経平均に占めるウエートが約41%

TOPIX「TokyoStockPriceIndex」
 ①構成銘柄
 *プライム市場に上場している銘柄
 *今後、投資対象としてより
 *機能性を高めるための見直しを段階的に実施する方針
 ②計算方法
 *構成銘柄の毎日の時価総額を基準日の時価総額で割って算出される
 *基準日とは1968年1月4日
 *この日の時価総額約8.6兆円を100として
 *現在のTOPIX構成銘柄の時価総額がどれくらい増減を表している
 ③全体相場の状況をより反映している
 *株価の平均ではなく、時価総額合計を計算対象にしているため
 *時価総額の大きい銘柄の影響が大きくなる
 *日経平均と比較したときにより全体相場の動きを反映しやすい
 *上位10銘柄を合せたウエートは約21%
 (日経平均10位銘柄のウエートが約41%)

インデックスファンドとは
 ☆「株価指数に連動した商品に投資をする」
 *選択肢は、投資信託、ETF、先物取引、オプション取引など
 ☆投資信託の中でも、特に株価指数に連動した商品を
 *「インデックスファンド」と呼んでいる
 ☆値動きがわかりやすく、初心者にも適している点が魅力
 *指数に連動するために
 *「指数を大幅に上回るリターンは得にくい」傾向にある

⛳加重平均とは?
 ☆単純に全ての数値を足し合わせて数を割る平均と異なり
 *それぞれの数値に異なる重要度をつけて計算する平均
 ☆加重平均が必要なのテストの平均点を求める場合
 ①単純な平均
 *全ての科目の点数を単純に足し合わせて、科目数で割る
 ➁加重平均
 *各科目の単位数を重みとして、単位数×点数を求め
 *全ての科目の合計点を総単位数で割る
 *単位数が大きい科目(重要度が高い科目)は
 *平均点への影響が大きい
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『Gemini』他




 『日経平均・TOPIX』『インデックスファンド』『加重平均』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハードル低く』『机の整頓』『終わったもの捨てる』『情報入手』

2025年01月18日 | 人生訓
🌸まず、はじめてみる1

「はじめるハードル」はとにかく低く
 ☆「はじめる」こと自体がなかなかの難関
 *「達成」より「はじめるハードル」が高い人は大勢いる
 *人生を豊かにするために「はじめる」はとても大事な要素だ
 ☆「”現状維持でいい″と思うところから老化がはじまる」
 *大事なのは「はじめるハードル」を下げること
 *立派なこと、新しいことをはじめなくても構わない
 *なによりも「はじめる」を習慣にして欲しい

 *続かなくても、効果がなくても、重要な意味がなくてもOK
 ☆「はじめるハードル」を下げ
 *はじめる習慣を身につけることがなにより大事

⛳最初にやるのは「机の上をきれいにする」

 ☆どちらの人にもまずおすすめしたいのが
 *机の上や自分の周りをきれいに整理すること
 *机の上が整理され、不要なものが乗っていない状態だと
 *「さあ、はじめよう」と自然に思えるもの
 ☆「机の上を完璧にきれいにするんだ」と
 *過度に大きなゴールを目指すのではなく
 *ほんのちょっとでいいので片づける、これがコツ
 ☆きれいになった机の前に座り、「さあ、どうしようか」と考える
 *この時点で気持ちはリフレツシュされ、自律神経は確実に整っている

⛳終わったものを捨てる
 ☆片づけをするとき、ひとつ意識してほしいこと
 *それは「終わったものを捨てる」
 *「もしかしたら、この先使う日がくるかもしれない」
 *「思い出として残しておきたい」という人もいますが、捨てましよう
 *人間の心はそんなに都合よく切り替えられるものではないから
 ☆目に見える形で「終わつたものを捨てる行為」をしなければ
 *なかなか気持ちは切り替わってくれない
 ☆必要なのは「物理的な行為」
 *次に向かうときには「物理的に終わらせること」が何より必要
 *何かをはじめようと思うなら
 *すでに終わっているものたちを勇気を持って捨ててください
 *物理的に手放すことであなたの気持ちは自ずと切り替わる

⛳勢いだけだやろうとしない
 ☆がむしゃらに飛び込んでいく勇気は素晴らしいが
 *やはりそれでは自律神経が乱れやすくなる
 *自律神経が乱れれば、体の動きも
 *脳の働きもベストからは程遠くなり、成功確率は下がる
 ☆自律神経の観点からすれば、事前の情報収集が賢明です
 *それだけいいパフォーマンスができる可能性が高まります
 ☆スポーツの世界には「負けに不思議の負けなし」という言葉がある
 *負けるに やはり相応の理由があります
 ☆何かにチヤンンジするとき、勇気はたしかに必要です
 *ベストなパフオーマンスを発揮するための準備はそれ以上に大切
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』



『ハードル低く』『机の整頓』『終わったもの捨てる』『情報入手』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training18JAN

2025年01月18日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
 『Phantom Thief Lupin』の話

⛳今日のセンテン7
*get it done(finish it)
*see that coming(expect that)
*What brought A to Japan?(kitamokuteki)
*extracurricular(kagaikatudou)
*likewise(onajiku)
*you are making good use of(yuukoukatuyou)
*lastly(finally)

⛳Cram school (review)7
*awarded(jyuyosareta)
*up-and-coming(zetoyubou)
*acknowledge(mitomeru)
*5years-warranty(5nenhosyou)
*accumulated(syuukei)
*shoplifting(manbiki)
*mythology(sinwa)

⛳Cram school(one week's Diary)
We studied world cuisine.
Cooking is also connected to world history and religion.
We were given cookies, which were delicious.
There are three more study sessions to go.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする