慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「日本国天皇」の存在(1)(象徴・元首・歴史)

2020年12月30日 | 憲法
🌸「 日本国天皇」の存在(1)(象徴・元首・歴史)

日本の国家元首は誰?
 ☆日本国憲法では、天皇は日本国の象徴
 *〈象徴〉とは、きわめて抽象的な表現
 ☆〈象徴〉の様な曖味な表現ではなく
 *「天皇が国家元首」と明確にするべきとの意見もある
 ☆大日本帝国憲法(以下、明治憲法)
 *天皇が元首であることを明示し、その権限を明確にしている
 ☆昭和天皇は、元首の権限を行使しなかった
 *明治憲法下で「君臨すれども親裁せず」の姿勢を貫いた
 ☆戦後の日本、国家元首を明確に定めていないのは問題
 *国家元首は通常、王や大統領を指す
 ☆日本国憲法は問題だらけで、今すぐ改正しなければならない

天皇は戦前から「象徴」だった
 ☆「君臨すれども親裁せず」を貫いた昭和天皇、二回だけ親裁した

 ☆最初の親裁は、二・二六事件
 *陸軍の青年将校が、東京の中心部を占拠した
 *青年将校たちは腐敗する政党・財閥・重臣らを取り除くことを求める
 *天皇親政を掲げます
 *兇暴の将校達の速やかな鎮圧軍部にを命じた
 ☆二度目の親裁は、終戦前の御前会議
 *「ポツダム宣言」の諾否をめぐっての御前会議
 *「ポツダム宣言」受諾は天皇は戦犯として処刑される可能性もあった
 *「ポツダム宣言」をめぐり、会議は完全に膠着状態になった
 *司会の鈴木貫太郎首相
 (陛下の思し召しをお伺いして、意見をまとめたいと発言)
 *天皇は言った「自分は外務大臣の意見に賛成である」
 *日本の敗戦が決まった瞬間であった

⛳大御心と大御宝
 ☆古代で、天皇は絶対的な権力者でした
 *国民の富を収奪するというより、国民に寄り添う存在
 ☆共産主義国家や独裁国家
 *国家元首がいかに慈悲深く愛に沿れた存在であるか
 *国家がテレビ、ラジオ、映画、新聞などで大々的に喧伝する
 *そうしないと国家体制が維持できないから
 ☆神話の時代から
 *天皇は民を「大御宝(国の宝)」と呼ぶ
 *そんな天皇の心を「大御心」と言う
 ☆このような関係性、世界で日本だけなのでは

⛳日本史における天皇
 ☆天皇の絶対的権力は平安時代に失われていく
 *藤原家⇒平家⇒源氏⇒足利家⇒徳川家
 *源氏が、鎌倉に武家政権である鎌倉幕府を開く
 *足利家が、京都に室町幕府く
 *戦国時代を経て、徳川家が実権を握る
 ☆天皇は約800年間、政治的には実権を失っていた
 ☆天皇が政治的な権力を失っていた時代の天皇の存在
 *武家政権の「権力」、天皇は「権威」だった
 *日本人にとり、天皇は呪術的(畏れ多い)存在
 *天皇は祭祀を司る王で、権力者の誰も天皇を弑することはなかった
 ☆ヨーロッパ・中国大陸でも、権力の座から滑り落ちた者の末路は悲惨
 *権力者から一族は皆殺しにされるか追放される
 *日本では、そのようなことは一度も起きていない
 ☆天皇は「畏れ多い」という思い
 *昔はすべての日本人が持っていた
 ☆幕府を開いた将軍たち
 *天皇を廃して自分が絶対的権力者になろうとしていない
 ☆天皇家は神聖にして侵してはならない存在
 *それを、あらゆる時代の権力者が理解していた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『百田尚樹の日本国憲法』






 「日本国天皇」の存在(1)(象徴・元首・歴史)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死者の書』24(世の中の仕組みを俯瞰する)

2020年12月30日 | 文学
🌸『死者の書』24(世の中の仕組みを俯瞰する)

   ☆折口信夫による幻想小説
 *当麻曼荼羅縁起・中将姫伝説に想を得て書かれた
 ☆古代を舞台に魂と人の神秘的な交感を描く
 ☆小説の技法で古代の「他界身信仰」を巧みに描いた
 ☆著者、折口信夫

⛳『死者の書』著者折口信夫のプロフィール
 ☆舞台は東大寺大仏開眼当時の奈良
 ☆大津皇子が闇の中で目覚める描写から始まる
 ☆当麻曼茶羅の中将姫の伝説をモチーフしている
 *藤原南家の姫と、眠る死者大津皇子の魂
 *二人の神秘的な交感が描かれた幻想的な小説
 ☆折口は「まれびと」論で知られる民俗学者
 *柳田國男と双璧をなす存在
 ☆折口、「生と死」「神と人」「この世とかの世界」
 *それらを結ぶ「まれびと」の世界観
 ☆折口が深い憧憬を抱き続けた友人の死
 *日中戦争が始まり、翌年に国家総動員法が発令される
 *教え子たちが次々と出征していく状況
 ☆そんな状況の中で折口は、『死者の書』書いた
 *折口は大阪で生まれ二上・当麻・大和を徘徊した経験
 *折口が考究してきた古代の他界身信仰の集大成

⛳『死者の書』で著者折口が述べていること
 ☆他界身信仰とは
 *古代人は自分と別種の存在として認識してない
 (植物や動物、石や光まで)
 *他界に生まれ変わった、自分の他界神として感受する信仰
 ☆『死者の書』読む場合、幻想的で抒情に満ちた世界を
 *自分の五感を総動員して楽しみたい
 *一見、整合性がなさそうにも思われた物語
 ☆人と万物が溶け合う「生」と「死」の世界が紡ぎ出る
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』








『死者の書』24(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤嚥性肺炎で1日100人以上死亡

2020年12月30日 | 医療
🌸誤嚥性肺炎誘発する「喉の老化」を防げ

 ☆誤嚥性肺炎は、10年後1日300人以上亡くなる疾患へ
 ☆誤嚥性肺炎は1度発症すると、何度も繰り返す
 *免疫力を低下させ命を奪ってしまう
 ☆誤嚥性肺炎は、高齢者社会ならではの疾患
 ☆予防し対抗する方法はあり、要は実行することだ

⛳睡眠中にも誤嚥の危険がある
 ☆誤嚥性肺炎で年間の死者数は約4万人で死因の6位
 ☆誤嚥性肺炎とは
 *一般に食べ物が喉を通るときに、肺に通じる気管の蓋が閉まる
 *老化により蓋がきちんと閉まらず隙間から食べ物が気管に落ちる
 *食物と伴に菌が肺に入り、炎症を起し自然治癒は難しい
 ☆若いときには食べ物が間違って気管に入っても
 *咳反射や気道にある線毛の作用で
 *異物が肺まで到達するのを防いでいる
 *老化とともに防御機能も衰えてくる
 ☆誤嚥が起こるのは食事中だけではない
 *睡眠中に唾液や胃酸が少しずつ気管に入る誤嚥もある
 *夜中に咳で目が覚めたり、起床時に痰がらみが増えるケース
 *就寝中の唾液誤嚥の可能性を疑うのも必要

朗読したり歌ったりが予防に
 ☆「ゴックンテスト」呼吸器専門医・大谷氏が提唱
 *水をひと口飲んで口の中を湿らせる、唾液をゴックンと飲み込む
 *30秒間で何回、口に唾液を溜めて飲み込めるかを数える
 *5回以下では誤嚥性肺炎のリスクが高い(年齢により異なる)
 ☆誤嚥防止に効果的なトレーニング
 ①飲み込む力を高める喉の筋トレ「ゴックン体操」
 *「ゴックンテスト」と同じ動きをゆっくり行う
 ②唾液の分泌を増やす耳下腺の刺激
 *耳の手前に指を数本当て、前方へやさしく撫でる
 ③咳反射をスムーズに行えるようにする呼吸筋の筋トレ
 *タオルを両手で持って行うストレッチ
 ☆朗読したリテレビに合わせて歌うなども効果ある

口腔ケアで国内細菌を減らす
 ☆食事の取り方での予防法
 ①背筋を伸ばした良い姿勢で食事をする
 ②食事はゆっくり食べる
 ③食物にトロミをつける
 ④食後30分は横にならない 等
 ☆食後だけでなく寝る前に歯磨きをする
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS12月』


誤嚥性肺炎で1日100人以上死亡
『THEMIS12月』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする