慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『CARーT細胞』『自己免疫疾患へ応用』『治療高額』

2024年12月22日 | 医療
🌸がん細胞を殺すCAR―T細胞

 ☆宮坂昌之氏は、常識的で意見の偏らない免疫学者です
 ☆今回の本、特に平易に分かりやすく記載されています
 *又、挿入の画像非常に分かりやすいです
 ☆復習的要素強く、容易に理解できます

⛳CAR―T細胞の作り方
 ☆T細胞の表面には抗原レセプターが存在する
 *T細胞はこの抗原レセプターを介して異物を認識する
 ☆リンパ球の場合
 *1個の細胞の上には1種類のみの抗原レセプターしか発現していない
 *即ち、1個のリンパ球は、1種類の抗原しか認識できない
 *からだの中には有限の数のリンパ球しかない
 ☆からだは無数の抗原に反応できないといけない
 *ひとりの個人の体内
 *特定の抗原に反応できるリンパ球の頻度少ない
 *非常に低いくがん抗原に対しても同様である
 ☆体内にはがん抗原を認識できるリンパ球がいる
 *しかし、きわめて頻度が低い
 ☆『CAR―T』細胞療法
 *がん患者では、がん抗原反応性リンパ球がなかなか増えない
 *効率的にがん細胞を攻撃できないことが多い
 *特定のがん抗原に対する抗原レセプターを人工的に作って体内与える
 *T細胞に導入し、細胞をやっつけようという試みが行われている
 *CARとはキメラ抗原レセプターの略
 *アメリカを中心に、白血病や悪性リンパ腫の治療に使われている
 *かなりいい効果が得られている

⛳CAR―T細胞治療の問題点
 ☆副反応(大量のサイトカインが放出)
 *CAR―T細胞ががん細胞を急激に殺してくれるが
 *その際にT細胞から大量のサイトカインが放出される
 *高熱、血圧の急激な低下や呼吸困難が起きる
 *高カリウム血症などが起きることがある
 *重度の場合には血液透析が必要となることもある
 ➁がん細胞のがん抗原の発現が均一でない
 *ある種のがんがAというがん抗原を発現していた場合
 *がん細胞は変異をするので
 *Aとよく似ているけれども
 *少し違うAというがん抗原を発現する細胞が新たに出現する
 ☆ひとつのがん組織の中に
 *A少しずつ異なるがん抗原を発現する細胞が共存することになる
 *その状態にAを異物として認識するCAR―T細胞を移入すると
 *Aの発現が強いがん細胞はうまく殺されるが
 *Aの発現が弱い細胞等は、生き残る可能性がある
 *治療が進むと、CAR―T細胞が効かないがん細胞が増えてくる

⛳CAR―T細胞をがんの病巣の中に入り込ませる戦術
 ☆CAR―T細胞療法は、固形がんに限定的な効果しか得られていない
 *理由のひとつは固形がんのほうが血液系のがんに比べて
 *がん抗原が弱く、がんに対する免疫反応を起こすことが難しい
 *さらにがんが大きくなった状態ではすでに
 *免疫にブレーキが働いていて、これが治療の妨げとなっている
 *がんは通常は塊を作っているので
 *CAR―T細胞が塊の中へうまく人っていけない
 *CAR―T細胞をがん組織の中に浸潤させるのが、今後の課題
 ☆CAR―T細胞療法の発展
 *最近、自己抗体を作る自己免疫疾患の治療に対しも用いられている
 *自己免疫疾患の原因は、自己抗体を作るのは息者自身のB細胞
 *B細胞には、CDl9という特異的な細胞表面マーカーがある
 *CDl9に選択的に結合するCAR―T細胞を作って
 *自己免疫疾患患者に投与すると
 *CDl9を持つ細胞のB細胞だけが、殺される
 *その結果、自己抗体を作っていたB細胞まで殺されるので
 *自己抗体が体内から完全に消えて
 *自己免疫症状も消えるということになる
 *完治に近い状態にまでなったとい症例も報告されている

⛳ポテンシャルがあるCAR―T細胞療法の価格
 ☆非常に高額であるという問題点がある
 *現在、B細胞性白血病やB細胞性悪性リンパ腫に対する
 *CAR―T療法をノバルティス社が商業的に販売しています
 *日本での薬価は3000万円超
 ☆病気が再発した時には再投与が必要な場合もある
 *今のままでは「金の切れ目が命の切れ目」になりかねません
 *是非、もっと安価に使えるようになってほしい.
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『あなたの健康は免疫でできている』





   (疾患名日本語、エリスマトーデス、重症筋無力症、多発性硬化症)
『CARーT細胞』『自己免疫疾患へ応用』『治療高額』
 (『あなたの健康は免疫でできている』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『親鸞』『出家とその弟子』『歎異抄』『悪人正機説』

2024年12月22日 | 宗教
🌸親鸞が開いた浄土真宗(1)

⛳近代になって見出された新たな親鸞像
 ☆浄土真宗は、日本で最大の仏教宗派である
 *浄土真宗を開いた親鸞は、宗祖のなかでも存在感が際立っている
 *カリスマ性は、空海や日蓮も親鸞と肩を並べる
 *親鸞の人間性のなかには、近代的自我に通じるものがあり
 *その生き方自体が現代の人間にアピールするところがある
 ☆親鸞について書いたり、研究したりする人間はその苦悩に共感し
 *そこに自らの魂の救済への可能性さえ見出そうとする
 *これは、空海や日蓮については起こり得ないことである
 ☆親鸞像が注目を集めるようになったのは、近代に入ってから
 *親鸞と言えば、『歎異抄』のことを思い浮かべる人が多い
 *蓮如は、『歎異抄』を事実上禁書扱いしている
 *明治以前には、門徒のあいだでも、その存在は知られていなかった
 ☆親鸞が、広く知られるようになるのは、明治時代に
 *浄土真宗の近代化をめざした清沢満之らによってである
 *唯円と親鸞の物語を戯曲として描いた『出家とその弟子』
 *こうしたものがなければ、「人間親鸞」への関心は高まらなかったかも

親鸞の虚像と実像
 ☆親鸞の同時代の歴史的な資料が欠けていいる
 *明治時代、歴史学者により「親鸞非実在論」さえ唱えられていた
 ☆親鸞非実在論が完全に否定されたのは
 *西本願寺から、『恵信尼消息』の10通の書状が発見されてから
 *この書状は、親鸞の妻である恵信尼が
 *越後から京都で親鸞の世話をしていた
 *末娘の覚信尼に宛てたものだった
 *親鸞の実在が明確に認められた
 ☆親鸞にかんしては依然として謎の部分が多く残されている
 *親鸞の読いた教えがいったいいかなるものだったのか不明である
 *親鸞の教えなら、『歎異抄』と思う人も多い

『歎異抄』は親鸞の死後書かれた
 ☆弟子の唯円が親鸞のことばとして書き記したもの
 *本人が直接に筆をとったものではない
 *唯円は、自分とは異なる形で親鸞の教えを理解しようとしている
 *人間たちを批判するために、『歎異抄』を編纂した
 *果たして、本当に親鸞自身が言ったことなのか
 *それは必ずしも明確ではない
 ☆親鸞自らがその教えを書き残したもの殆どない
 *そのために、親鸞の思想と言えば
 *もっぱら『歎異抄』が用いられる傾向が続いている
 ☆「悪人正機説」が親鸞の思想の核心にあるとされるが
 *悪人正機説は法然に遡るものだともされており
 *親鸞の独創ではない可能性がある

 ☆親鸞の場合、その実像が必ずしも明確ではなく
 *反対に虚像の方が大きくふくらんでいる
 *それは、開祖や宗祖全体に共通して言えることではあるが
 *親鸞については、その虚像がふくらみすぎている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください 
⛳出典、『浄土真宗の檀家は多い』





『親鸞』『出家とその弟子』『歎異抄』『悪人正機説』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training22DEC

2024年12月22日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
Nothing special

⛳今日のセンテン
Nothing special

⛳Cram school (review)3
*resemble(niteiru)
*taransparency(透明)
*seedling(nae)

⛳Cram school(one week's Diary)
This was my first time listening to 
the 9th Symphony concert. 
It's much more impressive to hear it live. 
Behind the orchestra was a choir of nearly 400 people.
The conductor is quite arrogant. 
I'll definitely go and listen to it again next year.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする