🌸幸齢者(医者・薬・病院の壁を超えて生きる)
⛳糖尿病治療がアルツハイマーを促進する
☆糖尿病の治療が、アルツハイマーを生んでいる
☆浴風会病院での糖尿病治療の結論
☆浴風会病院での糖尿病治療の結論
*「糖尿病の人とそれ以外の人では生存曲線は変わらない」と判明
*「高齢者の糖尿病は積極的に治療しない」方針にした
*「糖尿病の人のほうがアルツハイマーになりにくい」ことが分かった
☆糖尿病でない人のほうが
*糖尿病の人の3倍の確率で、アルツハイマー型認知症になっていた
☆九州大学が福岡県久山町をモデルにして長期に行った研究でも
☆九州大学が福岡県久山町をモデルにして長期に行った研究でも
*同様の結論がでている
☆糖尿病は血糖値をコントロールできなくなる病気
*薬やインシュリンの力を借うて制御する
*正常レベルまで戻してしまうと低血糖となり
*脳に糖分がいかない時間帯ができてしまう
*これは脳にとっては大きなダメージ
*アルツハイマーを進める一因となるのが筆者の仮説
☆80歳を過ぎたらメタボの心配をするより、小太うくらいを目指す
*そのためには好きなものを食べなさい
*そのためには好きなものを食べなさい
*だから自分の思い通りに生きるのも必要
⛳医学は不完全なもの
☆医学とは不完全なものです
*いまの常識が、数年後には非常識になることは少なくない
☆例、かってマーガリンが体によいとされていた
⛳医学は不完全なもの
☆医学とは不完全なものです
*いまの常識が、数年後には非常識になることは少なくない
☆例、かってマーガリンが体によいとされていた
*植物性の油脂なので動物性のバターより断然いいがその理由
*いまでは、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸がよくないとさている
☆医学常識や健康常識は変わっていくものなのです
⛳数十年後iPS細胞が実用化されるでしょう
☆肌にiPSを貼り付けて肌を若返らせる
☆肌にiPSを貼り付けて肌を若返らせる
☆血管にiPSを貼り付けて動脈硬化を治すが可能になる
☆髪の毛から心臓を育て
*その心臓を自分に移植するというSFの世界
*現実化するかもしれません
*臓器を取り替えていけば、120歳くらいまで生きられる
☆そんな時代がきても、唯一脳だけは取り替えることは難しい
*臓器を取り替えていけば、120歳くらいまで生きられる
☆そんな時代がきても、唯一脳だけは取り替えることは難しい
*新しい脳を育てても、中身は空っぽ(0歳の状態)だから
☆筆者の個人的な見解を言えば、私は嫌です
*体だけ若くて、脳がボケた状態が幸せとは思えないから
☆筆者の個人的な見解を言えば、私は嫌です
*体だけ若くて、脳がボケた状態が幸せとは思えないから
☆今の高血圧や糖尿病の治療で、体は苦しくないのかもしれない
*ボケて、愛する人の顔も、自分のことさえもわからなくなる
*ボケて、愛する人の顔も、自分のことさえもわからなくなる
☆筆者の考えは、あるがままを受け入れて
*いまできることを楽しみながら、自分らしく生きたい
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』
糖尿病治療がアルツハイマーを促進する
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます