🌸生物は 利己的か? 利他的か?(はじめに)
☆ボランティアに熱心な青年がいる
☆利他的行動は生物が誕生し進化するなかでどのようにして生じたのか?
☆利他的行動は自己のためではなく
*本当に、他の個体のために行っている行為なのか?
☆利他的行動のほうが、利己的行動よりも
☆利他的行動のほうが、利己的行動よりも
*集団としてのメリントが大きいという説もある
☆集団内での助け合いは動物にも見られる
*鳥類や哺乳類の世界では自分が属する集団を守るために
*見張り役を行う個体が存在する
*見張り役は、目立つ行為をするので外敵の餌食になりやすい
*見張り役は、目立つ行為をするので外敵の餌食になりやすい
*このような行為はその個体自身にとってはデメリットです
☆これには別の見方もあります
*警告音を発する行為は、純粋な利己的行為で
*他個体に対する「操作」だという説もある
☆南極のコウテイペンギンにはアザラシが天敵
☆南極のコウテイペンギンにはアザラシが天敵
*ペンギンたちは、アザラシがいるかどうかで海に飛びこむ決断をする
*最初に飛びこむペンギンはアザラシが隠れていたら餌食となる
*皆、最初に飛びこむことを躊躇する
☆最初に飛び込むペンギンは、利他的行動をしているように見えるが
*実際は利己的行動の結果、起こった可能性もある
*このとき仲間を押してわざと水中に落とし
*アザラシがいるかどうかを探る個体がいる
☆利他的行動、利己的行動といっても、外部から眺めた評価で
*実際は明確に区別するのは難しい
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「利他」の生物学』
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「利他」の生物学』
生物は利己的か? 利他的か?
(『「利他」の生物学』より画像引用)
(『「利他」の生物学』より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます