🌸異なる「幕府成立年」の定義(1)
⛳日本の歴史は「日本史四分割法」で研究されている
⛳日本の歴史は「日本史四分割法」で研究されている
☆古代、中世、近世、近現代の四つの期間
*古代(上古から平安時代まで)、中世(鎌倉、室町時代)
*近世(江戸時代)、近現代(明治時代から現代まで)
☆日本の歴史を四つの時代に分ける手法
*明治時代から始まった
☆史料には、時代ごとに文体や言い回し、形式、スタイルがある
*時代ごとに特化して史料を読んだほうが都合がいい
⛳日本史学の不文律「隣の時代」は荒らさない
☆研究者には、史料の読み方に大きな違いがある
☆研究者には、史料の読み方に大きな違いがある
☆日本史学の研究者は、自分の専門外の時代の研究者に対して
*違う学問の研究者と見なしている
☆中世の歴史家の研究者は、中世の考古学や国文学、宗教学を勉強する
*しかし、古代史や近世史等に言及することはしない
☆「縄張り荒らし」になるから
⛳タコつぼ化しやすい、日本の歴史学
☆「隣の時代にはあまり口を出さない」マナー
☆「隣の時代にはあまり口を出さない」マナー
*「学問のたこつぼ化」を進める要因にもなっている
☆日本の学問の研究者たち
*専門が狭ければ狭いほどに偉いとの思い込みがある
⛳結果として、中世と近世では「幕府の成立年」の定義が違う
☆現在、江戸幕府の成立年は1603年が日本史の定説
*徳川家康が征夷大将軍に任命された年
☆江戸時代以外の幕府(鎌倉幕府や室町幕府)
*何をもってして「幕府が成立した」としているのか
*「隣の時代には口を出さない」歴史研究者間のエチケット
*各時代の幕府の成立条件に奇妙なことが起きている
*「隣の時代には口を出さない」歴史研究者間のエチケット
*各時代の幕府の成立条件に奇妙なことが起きている
☆鎌倉幕府
*源頼朝が全国に守護を置いた1185年説が定説とされている
*各荘園に地頭が置かれ、鎌倉幕府の力が全国に及ぶ契機になった
*鎌倉幕府ができたのだと考える解釈は、十分に成り立つ
*少し前までは源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年とされていた
☆室町幕府
*足利尊氏が征夷大将軍に任命された1338年が幕府の成立年
☆中世の研究者たちの間では
☆中世の研究者たちの間では
*「征夷大将軍が幕府ができたのだ」とする考え方が見直された
*実態を伴った成立年にするべきだとされた
*実態を伴った成立年にするべきだとされた
*今後室町幕府成立年度も替わるかも
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます