🌸ヒトになぜシニアが必要か(1)
☆太古の文明が開化したばかりの時代
*シニアは徐々に社会から必要とされるような存在になった
*それが、人類の寿命延長を牽引してきた
☆社会が豊かになると文明がさらに発展した
*継承すべき事柄が増えると、シニアの活躍の場がさらに広がった
☆ヒトの社会の発展と寿命の延長が共に進行するスパイラルに入り
☆ヒトの社会の発展と寿命の延長が共に進行するスパイラルに入り
*チンパンジーやゴリラで見られる閉経期に死ぬことは無くなった
☆具体的には、ゲノムを維持するDNAの修復機能が向上した
*人類史上初めて「老いた人たち」が登場した
☆太古の社会ではごく少数だった「老いた人」の数
*人類史上初めて「老いた人たち」が登場した
☆太古の社会ではごく少数だった「老いた人」の数
*現在、日本は70歳以上が5人に1人を占めるようになった
⛳ヒトの「シニア」の存在価値
☆ヒトも他の多くの動物も失敗経験から多くのことを学ぶ
*痛い目に遭いながら失敗の積み重ねで、シニアになっていく
*重大案件に最善の選択ができるのでシニアの存在価値がある
☆シニアの最大のミッション
☆シニアの最大のミッション
*社会や文明、地球をも破壊しかねない超利己的な行為
*死は個人にとり終わりでも、社会や地球の生物全体にとり終わりでない
*ヒトも社会も少しずつ変化が必要
*ヒトも社会も少しずつ変化が必要
*シニア自身が身をもって示さないといけない
*シニアにとり多様な価値観を許容することが社会にとって重要
☆有能なシニアが定年で辞めるほうが重大な社会問題です
☆有能なシニアが定年で辞めるほうが重大な社会問題です
*シニアは社会の中に組み込まれていてこそ、価値が発揮される
*次世代に席を譲ることは、ある程度は必要だが
*空席が増えてしまっては意味がない
☆世界は「シニアが牽引して、長寿社会」を作ってきた
*シニアには社会の調整役としての重要な役割がある
☆シニアを社会や組織から排除する仕組みには問題がある
⛳日本の研究者任期はあるけど人気がない
☆研究者の世界の現状
⛳日本の研究者任期はあるけど人気がない
☆研究者の世界の現状
*ここ20年ほど、日本の研究力・科学技術力の相対的な地位
*他国と比べてずっと下がり続けている
☆理由の一つには我が国の研究者人口の減少
*修士課程から博士課程への進学者がほぼ半減した
*研究者になることに魅力を感じる若者が減った
*大学教員の任期制も大きな要因
*任期制は若い研究者が、数年でクビになるかもしれない制度
*大学教員の任期制も大きな要因
*任期制は若い研究者が、数年でクビになるかもしれない制度
☆教授・准教授になっても研究費集める苦労もする
*日本の大学職員の数や研究のサポート体制が薄い
*「シニアの研究者の残念な末路」を目の当たりにして
*若い人が研究者になりたいとは思わない
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
ヒトの社会と「シニア」の存在
(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます