タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

縁は異なもの

2013年07月31日 | 旅行のことなど
北海道だけではないでしょうが、長期間旅をしていると、同じ人に再会することは珍しくはないようです。

今回もそのようなことがありましたが、、、なかでもSさんは特別でした。

初めて会ったのが朱鞠内湖畔キャンプ場。そこでどちらからと言うこともなく、何となく言葉を交わし、、、、ヤマゲラを撮ることができたと話したら喜んでくださり、、、

サロベツ原野に行くとそこで再会し、、、、、、





サロベツ原野にはシマアオジが来ているので、そのポイントはいつもこのような状態です。私たちは本格的なカメラマンとは少しはなれてシマアオジを待っていると、、、、

動画を撮っておられるSさんも、人の群れにはいると鳥の声がとれないとか、人の声が邪魔になるとか言う理由だと思われますが、カメラマンの群れとははなれて撮影されているので、タカ長たちと再会と言うことになったのでしょうか?

もちろんお目当てはシマアオジで、、、、、、そのシマアオジが出ないときにいろいろ話をうかがいました。

聞くところによるとSさんは、一年のうち10ヶ月以上鳥を求めて車旅をされているとか、そのためいろいろな情報をお持ちで、いろいろ参考になることを教えて頂きました。

     

これは別のポイントで、Sさんのそばで撮影したツメナガセキレイです。

Sさんとはフィールドだけでなく、豊臣温泉の浴場でも一緒になり、車中泊に適したところまで教えて頂きました。

数えてみれば5回か6回お会いしましたから、よほど縁があるのですね。

          

そのSさんの作品です。帰宅して早々アマゾンで購入しました。2時間40分くらいの長編で、正直言ってまだ半分しか見ていません。野鳥の声と簡単な説明、多くの野鳥の特徴など知りたい人には最適なDVDだと思います。

そのSさんのそばで、マキノセンニュウの証拠写真を撮りましたが、、、

   木の中にいるマキノセンニュウなので写真としては面白くないのですが、Sさんは「私にとってはマキノセンニュウのほうがシマアオジより何十倍も価値がある」とおっしゃっていました。

旅に出るといろいろな人との出会いがあります。それもまた旅の醍醐味ですね。