タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

とんど祭り

2015年01月11日 | 日々雑感
好天に恵まれた今日の日曜日、近くの中学校の校庭で行われたとんど祭りに行き、いいところだけ見てきました。

広島工業大学の和太鼓同好会の学生たちが打つ太鼓の音をバックに、、、、、

    

    

年男、年女たちが点火すると、、、、、、

    

あっと言う間に燃え上がり、、、、、

    

炎は空まで上がってゆきました。

この準備をされたのは昨日のこと、思った以上に時間がかかって終わったのは午後になったと町内会長が話していましたが、、、、

何ごとも準備するのは大変ですが、壊す(燃やす)のは簡単なのです。

    

威勢よく燃える火と、そのバックに見えるのはわが裏山。

    

    

あっと言う間に燃え上がり、すぐに燃えつきて、、、、、

    

あとは消防の人が火の始末をしていました。

本当はこのあと餅を焼いたり、、、、、、というような楽しみがあるはずですが、、、、

このところ体重が増加傾向のタカ長はそのようなものには目もくれないで、早々に会場をあとにしました。

今年が11回目のこのイベント、別にどうという感慨もないものだといいながら、だからといって昔からの伝統行事がなくなるのは淋しいこと、、、

関係者の皆さんのご苦労は大変でしょうが、やはり来年以降もずっと継続してほしいと願っています。


ハルラ山に登る~17

2015年01月11日 | 韓国情報
    

ハルラ山のヨンシル・コースは単調な登りから始まります。登山口をはいってもこのような木道がつづき、、、

    

特記するほどの傾斜もありません。ただ歩いてゆく感じですが、一般の人を対象の遊歩道を意識しているのか、、、、、

    

このような展示物はソンパナク・コースより多かったような???

と言ってもシッカリ記録しているのではないので、これもタカ長の独断、勝手な印象かも分かりません。

    

ソンパナク・コースと同じように、この掲示で自分の位置を確認とペースを確認しながら登ってゆきます。そして、、、、

    

標高1400mを過ぎたあたりから、、、、、

    

やっと山らしい登りになりました。この日の登りでは一番登りらしい登りだったのかも分かりません。しかし、この日のコースは6時間コースです。9月7日の10時間コースとは違います。

この4時間の差は心理的には「半分以下」の差に思われました。少々のことがあってもゆとりをもって行動できます。



その急登を登ってゆくとだんだんと視界が開けてきます。ハルラ山の広さを感じる展望です。

その日も天気は最高、ハルラ山展望コースのトレッキング開始ということでしょうか?