![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/68b338f2fcac2559b9d3bec50fcc901f.jpg)
前回のアーチ橋の続きです。
HOスケールの橋のパーツはそのままでは大きすぎるので上下をカットしましたが、アーチの麓の部分の雰囲気が結構好ましく感じられたのでこの部分のイメージを壊さないように形を作る所は少し悩みました。
結果はご覧の通りです。この種のアーチ橋は町並みの風景にもそこそこ映える気がします。自分の故郷のイメージを引きずっているからでしょうか。
橋のカラーリングはGMカラーの伊豆急のペールグリーンを使用。橋自体がモジュールの中でかなり目立つので周囲に溶け込みやすい淡色の緑を選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/d3fef2af44b562101ac5f57c801214dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ef/4330f08bb76eec0251b873d6ef6fc797.jpg)
この橋は鉄道と道路を併用した橋なので、道路部分を製作する必要があります。道路のベースはグーパネを灰色に塗装した物を使いましたが、線路が橋の端に位置するので最初は少し違和感がありました。
ためしに車を何台か配置してみましたが、車の波を電車がかき分けてゆくようにも見えます。路面電車には適当ですが、普通の電車を走らせてもどうにか観られそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/47623d80f7c6651221d285af850c53b3.jpg)
アングルを変えて色々な方向から眺めながら橋の高さや山の位置を修正しました。