光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

バックマンの「ドライブインの食堂」

2020-03-11 05:12:15 | ストラクチャー
 昔のバックマンのNゲージストラクチャーから。
 前二回が日本風のレイアウトに使うには躊躇しそうなものでしたが、今回はそのままでぎりぎり和風のレイアウトにも組み込めそうなものを紹介します。
 今回は商標名「ドライブインの食堂」から。

 バックマンのストラクチャーは概ねアメリカ型ですがごく近代的なものはそのままでも日本型レイアウトに組み込める外見をしているものが多いです。
「ドライブイン」とは名乗っていますが看板には「ハンバーガー」と書いてあるくらいですからそのまんまハンバーガースタンドでも問題はないでしょう。

 英語の表記も「そこいらのハンバーガー屋にありそうですし」

 バックマンのストラクチャーはミニカーや人形が固定した状態で売られており吊るしの状態でもそのままレイアウトに組み込めるのが特徴ですが、こちらは「店内の客」まで既に装着済みで大きな窓の建物にはよく映えます。

 ところでカタログを見ると気付く事ですがバックマンのストラクチャーは同一形状の建物の一部パーツ差し替えで別な建物として売る事があります。
 例えば「銀行」と「洋品店」は入口屋根とガレージの差し替えで対応しているのですがこのドライブインは後で紹介予定の「自動車修理工場」の建物と合体させて「新車ショールーム」として売られていたりします。



 実はそのショールームは昔私も買った事がありますが、ドライブイン部分はバラして「甘味横丁の喫茶店」に転用しました。店内にファーラーのテーブルと椅子をくみこみ更にアイコムの「グランドピアノ」もいれて音楽喫茶にしました。

 出来合いの建物を使ってこんな改造ができるくらいにここ20年くらいのNゲージアクセサリは充実してきたのですから感慨を禁じ得ません(笑)