先日の棚幡線モジュール改修の折、買い物に出た中古ショップで見つけた出物です。

EF58という機関車、これまでにエンドウやKATOの製品を入線させているのですが「TOMIXのEF58」は兼ねて欲しかった機種でした。
書籍の写真や何かで見るとTOMIXの「大窓のEF58」にはKATOのそれにない不思議な雰囲気が感じられ、以前から気になっていたのです。
(エンドウには大窓仕様はありません)
とはいえTOMIXが最後に EF58を出してから相当時間が空いていますし手頃な中古モデルになかなか出会えませんでした。
今回ついでのつもりで立ち寄った古本屋さんに「茶色の大窓」があったのは運命かもしれません(笑)
カプラー交換以外手をつけられていないすっぴんに近い状態でお値段も3000円を切っていましたし。

帰宅後、早速ボードを新調した代用モジュール線での試運転に供しました。
あとはナンバープレート、メーカーズプレート、スノープラウ、つかみ棒を取り付け。
ナンバーのない機関車はとにかく間が抜けて見えるものですがこの58も例外ではありませんでした。

それがナンバーだけでなくつかみ棒やスノープラウをつけてみると印象が一変。この感動はKATOやエンドウでもついぞ感じなかったものです。
(KATOでも同様のプロセスはあるのですが、あちらのは付けてみても「最初から付いていた様な気がする」違和感のなさが逆に感動をスポイルしていた気がします。まあ、個人の印象ですが。

大窓のEF58は見慣れた小窓車、あるいは庇付きのお面に比べると「お目目がぱっちりした様な」明るい印象を受けます。
走行性はあの頃(1980年代)のTOMIXとしては普通のレベル。
幾分KATOよりも華奢な感じで先台車の追従性が頼りないのとギアなしで遊動している動輪第3軸がフラフラしやすい(つまり台車枠からずれやすい)のが気になりますが、走行を真横から見なければ気にならないかもしれません。

EF58という機関車、これまでにエンドウやKATOの製品を入線させているのですが「TOMIXのEF58」は兼ねて欲しかった機種でした。
書籍の写真や何かで見るとTOMIXの「大窓のEF58」にはKATOのそれにない不思議な雰囲気が感じられ、以前から気になっていたのです。
(エンドウには大窓仕様はありません)
とはいえTOMIXが最後に EF58を出してから相当時間が空いていますし手頃な中古モデルになかなか出会えませんでした。
今回ついでのつもりで立ち寄った古本屋さんに「茶色の大窓」があったのは運命かもしれません(笑)
カプラー交換以外手をつけられていないすっぴんに近い状態でお値段も3000円を切っていましたし。

帰宅後、早速ボードを新調した代用モジュール線での試運転に供しました。
あとはナンバープレート、メーカーズプレート、スノープラウ、つかみ棒を取り付け。
ナンバーのない機関車はとにかく間が抜けて見えるものですがこの58も例外ではありませんでした。

それがナンバーだけでなくつかみ棒やスノープラウをつけてみると印象が一変。この感動はKATOやエンドウでもついぞ感じなかったものです。
(KATOでも同様のプロセスはあるのですが、あちらのは付けてみても「最初から付いていた様な気がする」違和感のなさが逆に感動をスポイルしていた気がします。まあ、個人の印象ですが。

大窓のEF58は見慣れた小窓車、あるいは庇付きのお面に比べると「お目目がぱっちりした様な」明るい印象を受けます。
走行性はあの頃(1980年代)のTOMIXとしては普通のレベル。
幾分KATOよりも華奢な感じで先台車の追従性が頼りないのとギアなしで遊動している動輪第3軸がフラフラしやすい(つまり台車枠からずれやすい)のが気になりますが、走行を真横から見なければ気にならないかもしれません。