今回は久しぶりに紀行ネタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/88b04e7435db0dd8fbbd92c54fc9567e.jpg)
例のコロナ禍がひと段落(と言うより個人的には単に「第5波と第6波の谷間期間」ではないかと思いますが)という事で、研修会や出張もぼちぼち回って来る様になりました。そのひとつが福島で行なわれることになり、まる2年ぶりくらいに私も県外に出る事が出来ました。
今回は、その時の言わば「わたし的な余禄」みたいなものです。
最寄りの宿泊地は東北新幹線新白河駅前の某チェーン店のホテルでした。
研修後でチェックインしたのが夜の9時過ぎと遅かったので、入った時には気付かなかったのですが、割り当てられた部屋の窓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/54a5815a0a53853c5158ae0d5cb4d329.jpg)
新白河駅の大パノラマ(しかも夜景)が見渡せたのには驚きました。
しかもベッドはその窓際!
「はやぶさ」が停車しない通過駅と言う性質上、他のターミナルと違い駅前の周囲が繁華街で賑わうというロケーションではないせいもあって駅の照明が実によく目立つのです。
しかもホテルは、駅周囲では一二を争う高層建造物で見晴らし感がこれまた最高!
確かKATOのユニトラックの高架駅のモデル(かモチーフ)がこの新白河駅らしいというのは、かねて聞いていましたがその実物を予想もしないシチュエーションで拝めるとは思いませんでしたから、わたしにとっては結構なご褒美です(笑)
おかげでその夜は「駅を行き交う列車を見ながら缶ビールを一杯」なんてな望外の贅沢を堪能する事が出来ました。
とはいうものの行き交うといっても基本「新幹線のE5系」「701系の普通列車」「EH500の貨物列車」しか通らないですが(哀)
ですが、この高さから見る駅周囲の風景はまさにモジュールかレイアウトの俯瞰に通じるものがあります。
それを実感したのが翌朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/9944db22b4fe299c8889b2ac9f89ec08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/80ba59b077640b35b248092382805d8b.jpg)
黎明から日の出にかけての風景の変化はまさに一幅の画。
始発の新幹線の通過する様は、自分が「大レイアウトのオーナーになった様な」倒錯した気分を味わわせてくれます。
(だって、こういうのを模型で再現したくてレイアウトやモジュールを作る訳ですからw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/fd42e7362113b6ea4eb0abcdf74cd26a.jpg)
という訳で、充実した気分でホテルを出たのですが、
ある事に気づいて愕然としました。
「しまった!始発前の軌道確認車が見られたんじゃあ!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/96eec2dc29acb21bb0b1f492398b17da.jpg)
気づいた時には後の祭りです(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/88b04e7435db0dd8fbbd92c54fc9567e.jpg)
例のコロナ禍がひと段落(と言うより個人的には単に「第5波と第6波の谷間期間」ではないかと思いますが)という事で、研修会や出張もぼちぼち回って来る様になりました。そのひとつが福島で行なわれることになり、まる2年ぶりくらいに私も県外に出る事が出来ました。
今回は、その時の言わば「わたし的な余禄」みたいなものです。
最寄りの宿泊地は東北新幹線新白河駅前の某チェーン店のホテルでした。
研修後でチェックインしたのが夜の9時過ぎと遅かったので、入った時には気付かなかったのですが、割り当てられた部屋の窓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/54a5815a0a53853c5158ae0d5cb4d329.jpg)
新白河駅の大パノラマ(しかも夜景)が見渡せたのには驚きました。
しかもベッドはその窓際!
「はやぶさ」が停車しない通過駅と言う性質上、他のターミナルと違い駅前の周囲が繁華街で賑わうというロケーションではないせいもあって駅の照明が実によく目立つのです。
しかもホテルは、駅周囲では一二を争う高層建造物で見晴らし感がこれまた最高!
確かKATOのユニトラックの高架駅のモデル(かモチーフ)がこの新白河駅らしいというのは、かねて聞いていましたがその実物を予想もしないシチュエーションで拝めるとは思いませんでしたから、わたしにとっては結構なご褒美です(笑)
おかげでその夜は「駅を行き交う列車を見ながら缶ビールを一杯」なんてな望外の贅沢を堪能する事が出来ました。
とはいうものの行き交うといっても基本「新幹線のE5系」「701系の普通列車」「EH500の貨物列車」しか通らないですが(哀)
ですが、この高さから見る駅周囲の風景はまさにモジュールかレイアウトの俯瞰に通じるものがあります。
それを実感したのが翌朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/9944db22b4fe299c8889b2ac9f89ec08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/80ba59b077640b35b248092382805d8b.jpg)
黎明から日の出にかけての風景の変化はまさに一幅の画。
始発の新幹線の通過する様は、自分が「大レイアウトのオーナーになった様な」倒錯した気分を味わわせてくれます。
(だって、こういうのを模型で再現したくてレイアウトやモジュールを作る訳ですからw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/fd42e7362113b6ea4eb0abcdf74cd26a.jpg)
という訳で、充実した気分でホテルを出たのですが、
ある事に気づいて愕然としました。
「しまった!始発前の軌道確認車が見られたんじゃあ!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/96eec2dc29acb21bb0b1f492398b17da.jpg)
気づいた時には後の祭りです(涙)