今回は鉄道コレクション第32弾の埋蔵金車両から。

JR西日本のキハ126をば。
ある意味、今回のラインナップで一番気動車らしく見える組み合わせがこのキハ126〈13と1013〉と思います。
この系列は主に山陰地域で山陰本線及びローカル線の高速化と旧型車両の置き換え・更新を基に同地域での標準車を求めて設計・製造されたものだそうです。
足回りは高速線区も対応できるよう特急用気動車と一部機器を共用化。車内はボックスシート主体のゆったりとしたデザインを取り入れています。わたし個人の印象としては外見は愛想がない一方で車内の温かみのあるモダンなデザインとの独特の落差がこの車両の特徴ではないかと言う気がしています(つまりN化するならインテリアの色差しは必須)

今回リリースされたのはこの系列の中でも2次車と呼ばれるグループの13号機と1013号機のモデル化。
1次車には付いていない乗務員扉がこちらにはあるのが外見上の主な差異となっていますが、言われてみれば確かに乗務員扉のない気動車というのは外見上締まりがない気もするのでこれはこれで納得いきます。
デザインはカラーリングを含めてごくプレーンなもので特に山陰を意識しなくてもレイアウトへの親和性は高いと思います。
(平たく言えば大概の風景のレイアウトに配置しても違和感が少ないデザインという事になりますか)
わたし的には今回のモデルは今のところN化、動力化の予定はないのですがたまには毛色の違う編成をレイアウトに置いてみたいと思うような時に活躍してくれそうな感じはしています(笑)

JR西日本のキハ126をば。
ある意味、今回のラインナップで一番気動車らしく見える組み合わせがこのキハ126〈13と1013〉と思います。
この系列は主に山陰地域で山陰本線及びローカル線の高速化と旧型車両の置き換え・更新を基に同地域での標準車を求めて設計・製造されたものだそうです。
足回りは高速線区も対応できるよう特急用気動車と一部機器を共用化。車内はボックスシート主体のゆったりとしたデザインを取り入れています。わたし個人の印象としては外見は愛想がない一方で車内の温かみのあるモダンなデザインとの独特の落差がこの車両の特徴ではないかと言う気がしています(つまりN化するならインテリアの色差しは必須)

今回リリースされたのはこの系列の中でも2次車と呼ばれるグループの13号機と1013号機のモデル化。
1次車には付いていない乗務員扉がこちらにはあるのが外見上の主な差異となっていますが、言われてみれば確かに乗務員扉のない気動車というのは外見上締まりがない気もするのでこれはこれで納得いきます。
デザインはカラーリングを含めてごくプレーンなもので特に山陰を意識しなくてもレイアウトへの親和性は高いと思います。
(平たく言えば大概の風景のレイアウトに配置しても違和感が少ないデザインという事になりますか)
わたし的には今回のモデルは今のところN化、動力化の予定はないのですがたまには毛色の違う編成をレイアウトに置いてみたいと思うような時に活躍してくれそうな感じはしています(笑)