今年最初の工作は昨年に引き続きストラクチャーからスタートしました。
昨年はタワーマンションでしたが、今回はもっと小ぶりの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/d4667b3f972d724569f8fd302b2c4002.jpg)
物は昨年暮れに自分への誕生プレゼント(爆笑)として買っていた東京ジオラマファクトリーの「マンションC」
従来ストラクチャーとして製品化されているマンションは、縦に長い高層系のものが殆どでしたが、今回TDFからリリースされたのはサイズ的には手頃な「横に長いマンション」です。
こういう形状のマンションは昭和40年代から平成の初めにかけて主に地方都市の郊外でよく見かけたもので、住宅街のアクセントとしてもなかなか似合う、洒落た外見のものです。
うちの先日移設を終えたレイアウト(上段)では空きスペースに大きな丘陵を追加する予定なのですが、そこに配置するにはぴったりの形状に思えた(例の「東横イン効果」と同じノリを狙っています)ので購入した次第です。
さて、東京ジオラマファクトリーというメーカー、以前からわたしのブログにちょくちょく広告が登場する様になった事から注目していたメーカーなのですが、キットを実際に製作するのは今回が初めてです。
個々のラインナップはみにちゅあーとやアニテクチャーよりも近代的でサイズの大きな建物が多く、特に雑居ビルやアパート系に心惹かれるものが多い印象がありますが、このマンションもその例にもれません。
サイズ的にはTOMIXのマンションよりやや小さくアパートよりは大きいという絶妙なもので、後からレイアウトに組み込みやすいサイズでもあると思います。
完成図を見ると一階をガレージに、2〜5階が居住フロアに使うタイプですが、1階部分の弄り様によってはホテルやユースホステル(こういうのも故郷の市街地ではそれなりに見かけたものです)への応用も容易でしょう。
実際の製作工程については次回以降に。
昨年はタワーマンションでしたが、今回はもっと小ぶりの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/d4667b3f972d724569f8fd302b2c4002.jpg)
物は昨年暮れに自分への誕生プレゼント(爆笑)として買っていた東京ジオラマファクトリーの「マンションC」
従来ストラクチャーとして製品化されているマンションは、縦に長い高層系のものが殆どでしたが、今回TDFからリリースされたのはサイズ的には手頃な「横に長いマンション」です。
こういう形状のマンションは昭和40年代から平成の初めにかけて主に地方都市の郊外でよく見かけたもので、住宅街のアクセントとしてもなかなか似合う、洒落た外見のものです。
うちの先日移設を終えたレイアウト(上段)では空きスペースに大きな丘陵を追加する予定なのですが、そこに配置するにはぴったりの形状に思えた(例の「東横イン効果」と同じノリを狙っています)ので購入した次第です。
さて、東京ジオラマファクトリーというメーカー、以前からわたしのブログにちょくちょく広告が登場する様になった事から注目していたメーカーなのですが、キットを実際に製作するのは今回が初めてです。
個々のラインナップはみにちゅあーとやアニテクチャーよりも近代的でサイズの大きな建物が多く、特に雑居ビルやアパート系に心惹かれるものが多い印象がありますが、このマンションもその例にもれません。
サイズ的にはTOMIXのマンションよりやや小さくアパートよりは大きいという絶妙なもので、後からレイアウトに組み込みやすいサイズでもあると思います。
完成図を見ると一階をガレージに、2〜5階が居住フロアに使うタイプですが、1階部分の弄り様によってはホテルやユースホステル(こういうのも故郷の市街地ではそれなりに見かけたものです)への応用も容易でしょう。
実際の製作工程については次回以降に。