帰省で故郷にいる間は用事やら買い物やらであちこち飛び回りますが、その折に感じるのが街並みの変転の激しさです。

故郷の街中を流していてふと目についたのは、かつて地域のRC模型の殿堂とされ、鉄道模型もそれなりに充実していた模型屋さんの建物でした。
看板こそ残ってはいますが現在はとうに廃業し、別の事業所が入っている様子です。
そういえばこの趣味を始めた頃は、盛岡だけでも5軒以上は鉄道模型を扱う模型屋さんがあったのですが今では新品が買える模型屋さんは実質一軒だけです。その一方で中古モデルを扱う店は3,4軒ありますから中古の方が入手しやすいという状態になっています。
これは現住地でも同様でして新品の模型屋さんよりも中古モデルの店の方が多いのですが、どちらの場合も近場にホビー系の量販店がないという共通点があります。
つまり量販店すらない様な地方都市でも個人経営の模型屋さんは確実に減少傾向にあるという事は言えそうです。
(もちろんネット通販の普及という要因も無視できませんが、この種の商品を手に取って確かめもせずに万単位の金をポンとクリックするというのは相当の度胸を要求される気がします)
田舎だから模型のニーズが薄いという訳でもない様なので、一番の問題は後継者難ではないかと思えるのですがこればかりは厄介な問題かもしれません。
ただ、そんな中で生き延びているショップは私個人では帰省の度に必ず覗きますし、大概の場合パーツ一個、キットひとつにしろ何かしら買って帰る事が多いのも確かです。特に車での帰省の時は帰省先でちょっとした工作をやる事もままありますし、現住地から持ち込んだモデルのトラブルの際には非常に重宝するのです。

それにしても、手に届く所に「模型の事に詳しく、ちょっとした相談に乗ってくれるご店主が居る模型屋さんがある」というのは単なるノスタルジーとは別に実に重要な気がします。
そういう店はたとえ定価販売で値引きがないか少なくても定期的に覗いてみたくなりますし、工作中にちょっと「あれが欲しい、これが足りない」と言った時のコンビニ的な存在としても、とても大事な気がします。ある意味ショップによってユーザーが質的に育まれるという要素はあるのではないでしょうか。

故郷の街中を流していてふと目についたのは、かつて地域のRC模型の殿堂とされ、鉄道模型もそれなりに充実していた模型屋さんの建物でした。
看板こそ残ってはいますが現在はとうに廃業し、別の事業所が入っている様子です。
そういえばこの趣味を始めた頃は、盛岡だけでも5軒以上は鉄道模型を扱う模型屋さんがあったのですが今では新品が買える模型屋さんは実質一軒だけです。その一方で中古モデルを扱う店は3,4軒ありますから中古の方が入手しやすいという状態になっています。
これは現住地でも同様でして新品の模型屋さんよりも中古モデルの店の方が多いのですが、どちらの場合も近場にホビー系の量販店がないという共通点があります。
つまり量販店すらない様な地方都市でも個人経営の模型屋さんは確実に減少傾向にあるという事は言えそうです。
(もちろんネット通販の普及という要因も無視できませんが、この種の商品を手に取って確かめもせずに万単位の金をポンとクリックするというのは相当の度胸を要求される気がします)
田舎だから模型のニーズが薄いという訳でもない様なので、一番の問題は後継者難ではないかと思えるのですがこればかりは厄介な問題かもしれません。
ただ、そんな中で生き延びているショップは私個人では帰省の度に必ず覗きますし、大概の場合パーツ一個、キットひとつにしろ何かしら買って帰る事が多いのも確かです。特に車での帰省の時は帰省先でちょっとした工作をやる事もままありますし、現住地から持ち込んだモデルのトラブルの際には非常に重宝するのです。

それにしても、手に届く所に「模型の事に詳しく、ちょっとした相談に乗ってくれるご店主が居る模型屋さんがある」というのは単なるノスタルジーとは別に実に重要な気がします。
そういう店はたとえ定価販売で値引きがないか少なくても定期的に覗いてみたくなりますし、工作中にちょっと「あれが欲しい、これが足りない」と言った時のコンビニ的な存在としても、とても大事な気がします。ある意味ショップによってユーザーが質的に育まれるという要素はあるのではないでしょうか。