![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/d7e4f715fb3430b66c071c7c095e400f.jpg)
朝夕の冷え込みはきつくなってきたものの昼間は秋らしいすっきりとした空になってきました。
私の家でも冬に向けてこたつ布団など干していましたが、その合間を縫って
「レイアウトを縁側の陽光に引きだして見ました」
コンテストの屋外撮影と違って縁側の日差しに出すだけですが、日本家屋の場合南向きの縁側は秋から冬にかけて陽光が差し込みやすい構造になっているので(夏場は反対に日陰を作りやすい)レイアウトの日向ぼっこには好適ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/a6d006cf9b48cf0632237fd56391e94d.jpg)
そういえば2年ほど前の年越し運転もここでモジュールの運転をやったのを思い出しました。
前の車両撮影の様な屋外と異なり空抜きの煽りは使えませんがそれでも自然光の威力は絶大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/4ea7175ab34c0cd09a6cd0263b8d85fc.jpg)
レイアウトは以前に屋外撮影をやっている「よ市」のある一角。
日曜日の昼下がりの「よ市」には独特ののどかさがあります(笑)
が、この所メンテをやっていなかったので通電や車両の走行はなし。
ただのんびりとレイアウトを眺め、写真に撮るだけで終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/68e91dbd185433854cd5f78bb268cd58.jpg)
ですが改めてレイアウトをよく見るとそろそろ経年劣化の兆候が現れ始めている上に、配置された人形や自転車が何人か路上に倒れていました。
そろそろこのレイアウトも手の掛けどきと思います。
次の機会には縁側走行などをやってみたいですね。
光山鉄道管理局
HPです。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei150_49.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/img/railroad_mokeilayout150_49.gif)
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。