今回は先日リリースが発表された「ノスタルジック鉄道コレクション」から
最初に鉄コレがリリースされてからもう15年になりますが、シリーズを重ねるにつれて当初の「手軽に鉄道模型を愉しむ」という方向性から徐々にスケールモデルのコレクションの方向に舵が切られ、今では編成物の電車や国鉄・JRの制式車両などがメインになってきた感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/442e738c06855c05398d49f2dfae63f6.jpg)
(写真はワールド工芸の電動貨車です)
まあ、そういうニーズがあるからこそそうなってきたのも確かですし、実際ご利益を受ける事も多いのですが「小レイアウトに向いた小型の車両」とか「気が向いた時にこたつの天板の上のエンドレスでちょこっと走らせられる短編成」といったお気楽な楽しみ方がしにくくなっていたのも確かです。
売る側もそれは認識していたようで「鉄コレの原点回帰」を謳ってスタートするのが今回のノスタルジック鉄道コレクションという事になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/56b33fa328072138b7813e684f6b21cc.jpg)
予告されたラインナップで驚いたのはのっけから「国鉄EB10」「キワ90(タイプ)」がラインナップされていた事です。
キャラクター的にKATOのちび凸に近いキャラクターを想定している様ですが一応プロトタイプの存在する小型車を出してきたところにスケールモデルに拘る従来の鉄道模型ファンを無視できない部分も感じられたりもします。
蓄電池仕様のAB10の方は「富井電鉄」仕様のフリーという形でのリリースらしいですがちょっと弄れば改造は容易ではないかと思います。
この種の小型機はチビロコをはじめとするKATOのポケットラインやワールド工芸や津川洋行の超小型機関車などが出ていますがデザインやラインナップはともかく走行性の点では難のあるモデルが多かった(その点でコアレスモータのポケットライン振動力が登場したのは嬉しかったのですが)ので走りが良ければ今回の企画は悪くないと感じました。
何よりここしばらくミニSLレイアウトの棚幡線に適合する新車がリリースされていなかったので久しぶりに活気が戻ってきそうです。
キワ90については以前某時計店の中古屋さんでワールド工芸の出物を見かけたことがあるのですが高くて買えなかった思い出のあるモデルなのでリリース自体は嬉しかったりはします。
それと、いい意味で予想外だったのはラインナップの中に津軽のDC20をモチーフにしたと思われる箱型車体のDLがあった事。
50年前のTMSでこれの16番モデルの記事を読んで以来、私の心の隅っこに引っかかっていた機関車だったのですが、タイプとはいえまさかこれがNゲージのプラ量産品で出るとは思いませんでした。これなんかは手を加えてDCタイプ、ロッド付きにできないかとか考えたりもします。
今回のラインナップは、サイズ的には手頃なモデルなのは嬉しいですがお値段まで原点回帰と行かなかったのは残念です(汗)
最初に鉄コレがリリースされてからもう15年になりますが、シリーズを重ねるにつれて当初の「手軽に鉄道模型を愉しむ」という方向性から徐々にスケールモデルのコレクションの方向に舵が切られ、今では編成物の電車や国鉄・JRの制式車両などがメインになってきた感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/442e738c06855c05398d49f2dfae63f6.jpg)
(写真はワールド工芸の電動貨車です)
まあ、そういうニーズがあるからこそそうなってきたのも確かですし、実際ご利益を受ける事も多いのですが「小レイアウトに向いた小型の車両」とか「気が向いた時にこたつの天板の上のエンドレスでちょこっと走らせられる短編成」といったお気楽な楽しみ方がしにくくなっていたのも確かです。
売る側もそれは認識していたようで「鉄コレの原点回帰」を謳ってスタートするのが今回のノスタルジック鉄道コレクションという事になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/56b33fa328072138b7813e684f6b21cc.jpg)
予告されたラインナップで驚いたのはのっけから「国鉄EB10」「キワ90(タイプ)」がラインナップされていた事です。
キャラクター的にKATOのちび凸に近いキャラクターを想定している様ですが一応プロトタイプの存在する小型車を出してきたところにスケールモデルに拘る従来の鉄道模型ファンを無視できない部分も感じられたりもします。
蓄電池仕様のAB10の方は「富井電鉄」仕様のフリーという形でのリリースらしいですがちょっと弄れば改造は容易ではないかと思います。
この種の小型機はチビロコをはじめとするKATOのポケットラインやワールド工芸や津川洋行の超小型機関車などが出ていますがデザインやラインナップはともかく走行性の点では難のあるモデルが多かった(その点でコアレスモータのポケットライン振動力が登場したのは嬉しかったのですが)ので走りが良ければ今回の企画は悪くないと感じました。
何よりここしばらくミニSLレイアウトの棚幡線に適合する新車がリリースされていなかったので久しぶりに活気が戻ってきそうです。
キワ90については以前某時計店の中古屋さんでワールド工芸の出物を見かけたことがあるのですが高くて買えなかった思い出のあるモデルなのでリリース自体は嬉しかったりはします。
それと、いい意味で予想外だったのはラインナップの中に津軽のDC20をモチーフにしたと思われる箱型車体のDLがあった事。
50年前のTMSでこれの16番モデルの記事を読んで以来、私の心の隅っこに引っかかっていた機関車だったのですが、タイプとはいえまさかこれがNゲージのプラ量産品で出るとは思いませんでした。これなんかは手を加えてDCタイプ、ロッド付きにできないかとか考えたりもします。
今回のラインナップは、サイズ的には手頃なモデルなのは嬉しいですがお値段まで原点回帰と行かなかったのは残念です(汗)