卒論・修論の提出日。
学生さんの都合に合わせるような形での、仕事の仕方はもうできない。アンガーコントロールができにくいのは、ピンチの証拠。
1時から、講義。場面緘黙の幼児の発達的な理解についてみなで検討。精神分析の立場ではないが、しかし、心理的なつまずきは思ったよりも大きいこともある。
4歳から5歳にかけて、本格的な集団との出会いの場。そこに入って行きづらい。家では喋るのに、園ではしゃべらない。それは、4歳頃の自制心のところでのつまずきなのか?2~3歳頃の自我の発揮の様相の弱さなのか?そこへの対応は?
そういえば、幼少時代、しゃべらない子だった田中先生のエピソードも思い起こすところである。
4時半から、会議。終了が7時。それからまた会議、8時半頃にようやく解放。事務に捕まって、月曜日までに書類を出せと不意打ちをくう。
学生さんの都合に合わせるような形での、仕事の仕方はもうできない。アンガーコントロールができにくいのは、ピンチの証拠。
1時から、講義。場面緘黙の幼児の発達的な理解についてみなで検討。精神分析の立場ではないが、しかし、心理的なつまずきは思ったよりも大きいこともある。
4歳から5歳にかけて、本格的な集団との出会いの場。そこに入って行きづらい。家では喋るのに、園ではしゃべらない。それは、4歳頃の自制心のところでのつまずきなのか?2~3歳頃の自我の発揮の様相の弱さなのか?そこへの対応は?
そういえば、幼少時代、しゃべらない子だった田中先生のエピソードも思い起こすところである。
4時半から、会議。終了が7時。それからまた会議、8時半頃にようやく解放。事務に捕まって、月曜日までに書類を出せと不意打ちをくう。