朝、昨日つくった子ども用シートをもって出た(はず)。幼稚園に行ってみると、それがない。年中さんの所に行き、それから年長さんの所に行ったが、年長さんはお兄さんらしくなってきた。年中さんもなれてきた…。
4時半から、3回生のゼミをする。一人で喋ってしまう。3回生と来年度の日程を検討すると、忙しいことを改めて再確認した。絵本の整理などをしようということに…。
ちょっとぼやき…「『教えてくえださい』といわないでほしい」-そのまえにすることがあるだろう。「やりたいことをやりたい」
10時から、プロフェッショナルで院内学級のことが放映されるのでビデオにとる。
松本宏「権利と差別について-京都府作成映画「人」の合評会を契機として(1968年5月)」『不立文字』(私家版所収)をPDFでアップする。
柴田昭二・山田温子・豊嶋咲子『子どものすがたとねがいをみんなで-排除しない学校づくり』(湯浅恭正・越野和之・大阪教育文化センター編、クリエイツかもがわ、2011年、全150頁)をよむ。山田さんと豊嶋さんは、新採の教師であり、心の揺れがすなおにかかれていて、とてもよかった。「排除しない」という副題はとってつけたような気がする。あきら君-そういう子どもと出会ったことも…。6年間の成長がわかるが、その一方、それまでのあきら君はどんな育ちや様子だったのかが気になる。
第1章 「困った子」ではなく、「困っている子」として受けとめる(障害児学級担任)
第2章 子どもの居場所9-保健室から見えたこと(養護教諭)
第3章 「先生、ボクの思いを受けとめて-一人の児童を通して見えてきた全体の輪」(学級担任)
第4章 「子ども理解」の多数派をめざして(特別支援教育コーディネーター)
第5章 排除しない学校と共同の輪(実践を読み解く)
4時半から、3回生のゼミをする。一人で喋ってしまう。3回生と来年度の日程を検討すると、忙しいことを改めて再確認した。絵本の整理などをしようということに…。
ちょっとぼやき…「『教えてくえださい』といわないでほしい」-そのまえにすることがあるだろう。「やりたいことをやりたい」
10時から、プロフェッショナルで院内学級のことが放映されるのでビデオにとる。
松本宏「権利と差別について-京都府作成映画「人」の合評会を契機として(1968年5月)」『不立文字』(私家版所収)をPDFでアップする。
柴田昭二・山田温子・豊嶋咲子『子どものすがたとねがいをみんなで-排除しない学校づくり』(湯浅恭正・越野和之・大阪教育文化センター編、クリエイツかもがわ、2011年、全150頁)をよむ。山田さんと豊嶋さんは、新採の教師であり、心の揺れがすなおにかかれていて、とてもよかった。「排除しない」という副題はとってつけたような気がする。あきら君-そういう子どもと出会ったことも…。6年間の成長がわかるが、その一方、それまでのあきら君はどんな育ちや様子だったのかが気になる。
第1章 「困った子」ではなく、「困っている子」として受けとめる(障害児学級担任)
第2章 子どもの居場所9-保健室から見えたこと(養護教諭)
第3章 「先生、ボクの思いを受けとめて-一人の児童を通して見えてきた全体の輪」(学級担任)
第4章 「子ども理解」の多数派をめざして(特別支援教育コーディネーター)
第5章 排除しない学校と共同の輪(実践を読み解く)