「花・昆虫との田舎暮らし暦」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
2025年 大津谷の桜 最後の見頃4月8、9日か
(2025年04月07日 | 果実・花)
桜並木は美しいものだが山の辺の道に... -
お気に入りの光景 シデコブシ モクレン 土佐水木 カタクリ
(2025年04月02日 | 果実・花)
私の好きな光景を2つ。1枚目は花々の重なる景色だ。黄色い花は土手で咲く山茱萸(... -
クリスマスローズ 南高梅 沈丁花 シデコブシ 木瓜とカタクリの蕾 黄砂の朝
(2025年04月02日 | 果実・花)
庭のあちこちでクリスマスローズの花が多く見えるようになった。繁殖力が非常に強く... -
北の山 フィオリーナ(菫) 西洋椿 枝垂れ梅 サンシュユ ウチワノキ
(2025年03月22日 | 果実・花)
暖かくなったり寒くなったりで体調維持が難しいと感じていたら案の定、風邪を引いた... -
小梅 三椏(ミツマタ) クリスマスローズ 寒アヤメ 雪割草 オウレン
(2025年03月14日 | 果実・花)
茶色さが広がる中、常緑種だけが緑色を成していた庭に花々の色が見えるようになって... -
朝焼け 春を告げる花々 セツブンソウ 福寿草 椿(侘助)クリスマスローズ 梅
(2025年03月05日 | 果実・花)
日の出30分ほど前の東の空。朝焼けの中、金華山の岐阜城がくっきりと見える。 ... -
雪の朝の日の出 池の氷柱 山茱萸と福寿草の蕾 リュウキンカ マンサク 恵那山 南アルプス
(2025年02月27日 | 景色)
2月22日、今季最後の積雪になりそうな朝だ。東の空にも厚い雲が広がり、その雲か... -
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱
(2025年02月11日 | 景色)
立春から寒波、とは皮肉なと思っていたら陰暦とは1ヶ月近くずれている陽暦では立春... -
大雪予報前夜 椿2種 梅のつぼみ 沈丁花・ミツマタの蕾 フキノトウ ロウバイ
(2025年02月04日 | 田舎生活)
気温の表し方では”3月中旬の温かさ”とかよく... -
朝焼け 朝霧 最強寒波下のシモバシラ 積雪20cm シークワーサー搾り
(2025年01月28日 | 田舎生活)
冬場の朝は楽しみが多い。先ずはこれ、日の出だ。一面、雲は寂しいが薄い雲の場合は... -
日の出 冠雪に朝陽 初積雪(庭) シモバシラの霜柱 冠山
(2025年01月09日 | 景色)
北海道・東北を始め、北陸から岐阜県... -
初日の出 冠雪 最後の黄葉 ユキヤナギとリョウブ 万年青 千両 柑橘類 シークワーサー
(2025年01月03日 | 田舎生活)
新年、明けましておめでとうございま... -
冠雪 霧の岐阜市 恵那山 なた豆 シモバシラ草の霜柱 生ごみ処理箱とイタチ
(2024年12月26日 | 田舎生活)
ここ4,5日、近くの山々が毎朝、冠雪... -
紅葉モミジ カマツカ ブルーベリー ドウダンツツジ 老爺柿 棒樫の剪定 ユキヤナギの返り花
(2024年12月19日 | 果実・花)
寒くなるのが遅れたため、今年の紅葉は3週間ほど遅れている。モミジは以前に紹介し... -
濃霧 冠山トンネル 徳山ダム 福井県池田町のかずら橋 池田山の初冠雪 庭のモミジ2本
(2024年12月13日 | 景色)
日の出時間が7時に近づいている。日の出前に起きるナンテことを現役時代は考えたこ... -
モミジの紅葉 槲(かしわ)の木 椿2種 リリーの1種 枇杷のつぼみ 虹
(2024年12月05日 | 果実・花)
庭木の剪定を進めている。毎年のことだが12月に入って残っていると少々焦る。常緑... -
薄明光線 紅葉モミジとニシキギ フェイジョア ムベ 金魚池の掃除
(2024年11月28日 | 果実・花)
日の出が6時半を過ぎ、散歩に出るときに太陽が出ていないことが多くなった。更に東... -
椿・山茶花の初花 ツワブキ サフラン 黄葉(沙羅) 花ゆずと鬼ゆず
(2024年11月23日 | 果実・花)
春の花は暖かい日が続くと早く咲く花... -
日の出前 赤いそば花 レモンマリーゴールド ホトトギス ニンニクの花 老爺柿(雌柿・雄柿)
(2024年11月14日 | 果実・花)
立冬を過ぎ、日の出が随分遅くなった。我が里は山の嶺から上るので6時半を回る。最... -
吾亦紅 シュウメイギク ソバ(2色) レモンマリーゴールド シオン 銀木犀 金木犀
(2024年11月08日 | 景色)
”私も赤い”の意味に由来して付けられた名前と言われている吾亦紅の花が...