花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

朝焼け 朝霧 最強寒波下のシモバシラ 積雪20cm シークワーサー搾り

2025年01月28日 | 田舎生活

 冬場の朝は楽しみが多い。先ずはこれ、日の出だ。一面、雲は寂しいが薄い雲の場合は雲の色の変化など楽しい。青空の場合は30分近く前から山の峰が広く染まり始める。右上には三日月が見えている。

 2つ目は霧の広がりだ。遠くの山陵から霧が下方に流れるさまも美しいがこのように沸き立つように霧が広がるのもキレイだ。2枚目は雲の影響か、太陽の真上だけ筋状の明るい。

 先日の朝、今冬最強の寒波零下とかで気温が零下まで下がった。いそいそと植物シモバシラの霜柱の観測に行く。シモバシラの茎のすべてに霜柱が出来ている。2枚目の写真ではシモバシラがどんどん噴出したか渦を巻いている。

 そして1月中旬には今年初の大雪となった。朝8時ころの光景だ。物差しを持ってワクワクしながら雪の深さを測りに行く、13cm!夜半、トイレに起きた時には全く降っていなかった雪、数時間での積雪量だ。

 雪は午前中、降り続き20cmぐらいの積雪量となった。1枚目はカエデ、2枚目はナツメの木だ。

 ここ1週間、冬の作業の一つであるシークワーサーの収穫と搾り作業を繰り返し行った。搾り作業の光景だ。1度に右に見える籠2個満杯に収穫し搾るの作業を繰り返す。真ん中の搾り機の実2個の下部にはカッターナイフの刃が取り付けておりレバーを押して実を切りながら搾る。

 以前に紹介したがシークワーサーの木は高さ3.5mぐらいでそれほど大きくはないのだが毎年、多くの実を付けてくれる。ペットボトル1本で120~150個ぐらいの実を搾った果汁が必要だ。搾った果汁はペットボトルで30本ぐらいにはなるのでシークワーサーの実は4000個ぐらいは生っていると思える。

 午前中、2時間ぐらいかけて籠2個分を収穫、そして洗ってもらい午後から搾り作業を開始するパターンで毎日、作業を進めた。作業自体は単純なのでテレビで溜まったビデオを見ながら黙々と搾る。ビデオの中心は日本風土記が中心で後は日曜日朝の俳句そしてトリセツショウだ。俳句の進歩は皆無に近く、トリセツショウでもあまり健康にはなっていない気がする・・・どちらも学んだ満足感だけが残る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出 冠雪に朝陽 初積雪(庭) シモバシラの霜柱 冠山

2025年01月09日 | 景色

 北海道・東北を始め、北陸から岐阜県北部は大雪に見舞われている。が、岐阜県でも南に位置する我が郷は山々までの雪だった。が、今年に入ってから冷え込みがきつくなった。初積雪のとなった朝の日の出である。2枚目の写真は日の出の北に位置する岐阜市近郊、山だけが見える。

 その日、山々は今冬最も広く冠雪した。朝日が上り、近くの山々が朱色に輝いて見えた。2枚目は北の方角の山々、最も近い山も冠雪していた。

 初の積雪となった我が家の庭・畑だ。丸く刈った椿の木も雪を被っている。金魚・メダカの池の屋根の雪を見ると2cmの積雪と言うところだろうか。これぐらいの雪であれば楽しめるのだが・・・。

 草花シモバシラの茎に出来る霜柱も、大きく美しい形で出来ていた。

 我が郷の初積雪から数日経った日の北の方角の山々だ。近くの山々の雪はなくなっているが遠くの山々はかなり冠雪しているように見える。

 上の写真の一番左側の尖った山が冠山の頂きだと思っている。新しく出来たトンネル(4834m)を通る道路(2023年11月19日開通)は全長7.8kmで以前の峠越えの時に比べて福井県に抜けるための所要時間で約1時間の短縮となったようだ。そして何よりも冬場も通行が可能となったことが大きい。もう10年いや20年早ければ冬の福井に行く勇気も湧いたかも?いやー、それでも寒がりの私はこたつの中を選んでいそうだ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出 冠雪 最後の黄葉 ユキヤナギとリョウブ 万年青 千両 柑橘類 シークワーサー 

2025年01月03日 | 田舎生活

 新年、明けましておめでとうございます。正月も早3日、朝の雑煮がお腹に堪えてきている。写真は岐阜県池田町から拝んだ2025年初日の出だ。6時半過ぎからだんだん朝焼けが広がり始め、日の出は7時過ぎだ。今年の良い年を願いながらシャッターを押した。

 年末から近くの山々は毎日のように夜に新雪が積もる日が続いた。今冬一番の積雪となった暮れの朝の光景だ。例年と異なるのはまだ紅葉・黄葉した木々が残っていることだ。白い雪に赤・黄色が混じる山々、何とも言えず良いものだ。

 我が家最後の紅葉だ。最初の写真はユキヤナギだ、その向こうに見えるのは南天。今頃は赤い実を多くつけている時期だが全く見えない。鳥の餌になったのだろう。南天の実は鳥にとってあまり美味しいものではないと聞いているのだが。そして2枚目は真ん中の木がリョウブ、下方に見えるのはユキヤナギだ。

 先の南天もそうだが今の時期に赤い実を付ける木々は多い。最初の写真ははっきりとはしないがヤブコウジではないかと思う。そして2枚目は万年青(おもと)だ。まだ薄い橙色をしているがこの後、赤く変わってくる。

 正月の花と言われる千両だ。万年青(おもと)と同じようにこちらもまだ赤くなく橙色をしている。千両と並ぶ花として万両と言う花がある。千両は上を向いて実を付け、万両はヤブコウジと同じようにぶら下がる実を付ける。

 冬場は花が山茶花・椿類だけに近くなる。そんな光景の中、柑橘類が色を添えてくれる。1枚目はレモン、そして花柚子だ。柑橘類も表年・裏年があるように思うが多くの種類は毎年、同じように多くの実を付けてくれる。

 そして最後はシークワーサーだ。3mぐらいの木だが今年も多くの実を付けてくれた。

 シークワーサーの実は毎年、自作の搾り機で搾る。熟するのが遅く感じている今年はまだ一度も搾れていない。シークワーサーは小さい実で、搾ったとき500mlのペットボトル1本で150個前後の実を要する。毎年、30本ぐらいのペットボトルが出来るので4000~5000個ぐらいの実が生っていることになる。以前は2回に分けて搾っていた。が、ここ数年はペットボトルで4~5本分づつ5,6回に分けて搾っている。また以前はベランダで搾っていたのだが・・・今は部屋に新聞紙を並べてその上で搾る。つくづくと年齢を感じさせられるシークワーサー収穫と搾り作業だが、体力検定のつもりで続けたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする