花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

4月30日(旧3月30日)穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)白雪草 ジュウニヒトエ(十二単)ジャコウアゲハの誕生 

2022年04月29日 | 出来事

 今週は2日間、雨に恵まれた。二十四節気”穀雨”の頃、恵まれたと記したが火曜日の夜半は激しい雨、生まれたばかりの金魚の幼魚が入れ物から飛ばされるのではないかと雨除けのカバーを豪雨の中で施した、何とか無事で済んだ。シラユキソウ(白雪草)が淑やかな風情を見せる。

  

こちらはジュウニヒトエ(十二単)。門の傍から広がり始めた。シラユキソウもジュウニヒトエも強い花、そろそろ減らす対応が必要の時期だ。

  

 今回は飛んでいた生き物を紹介したい。先ずはトンボだ。俳句の世界ではトンボは秋の季語だが晩春辺りから飛び始めるようだ。先週、シオカラトンボとイトトンボを見た。そして今週はこれ、初めて見るトンボだ。カワトンボの1種ではないかと思うが定かではない。

  

 散歩時に見かけた鳥だ。タカ・トンビの類だと思うがこれも正式名がわからない。調べたところではノスリかと思うのだが・・・。

  

 そして、ジャコウアゲハ蝶だ。最初の写真は今年初めて羽化したジャコウアゲハで4月初旬だった。まだ生まれたばかりで羽が伸びきっていない。そして物置での誕生と続いた。最初のはオス、2羽目はメス蝶だった。

  

 ジャコウアゲハに限らないと思うが雄蝶は雌蝶を探している。子孫を残すと言う本能だろう。写真は利休梅で合体した蝶だ。上部にいるのが雌蝶だ。この状態は1時間以上続いた。雌蝶が掴まっているのに耐えきれず地上に落ちてもそのままの状態を続ける、何度かその現場を見かけた。また、合体している所に雄蝶が来て3羽が絡まった光景も1度や2度じゃない、本能の強さとしか思えない。そして何とか間に合ったウマノスズクサの葉に産み付けられた卵だ。まだ、孵化した卵はないが来週にはぞろぞろと幼虫がウマノスズクサを這い、葉を食べ始める光景が見えそうだ。

  

 明日は4月晦日30日だ。早いもので今年も早3分の1が終わる。穀雨末候”牡丹華(ぼたんはなさく)”だがまだ花は見ていない。近くに牡丹園があるがボチボチと咲き始めるているのだろうか。ジャコウアゲハのサナギが羽化しホッとしている。ジャコウアゲハはサナギで越冬するのを知ったのは3,4年前。最初は軒下とかのサナギはそのままに、木の枝に付いたものとかを獲ってきて板材に張り付けトイレなどに置いていた。これで育つのだが家の中は外の環境より暖かいためか早く羽化し、幼虫の餌となるウマノスズクサがまだ十分には育っておらず、やきもきしたものだ。”越冬するサナギは獲って来ても放置しておいてよい”の情報を得たので、昨年11月に獲ったサナギは空いた菓子箱に入れて外に置き、3月終わりごろにいつもの年と同じように板材に張り付け、トイレに置いた。結果的にはサナギを集めたときに”これは大丈夫そう”と思ったサナギはほぼほぼ羽化した。飛ぶ蝶を見ながら”冬は菓子箱に放置されていた”とは知らんだろうな、とニヤリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(旧3月25日)七十二候 穀雨次候 霜止出苗(しもやみて なえいずる)トキワマンサク カリン 一人静と二人静の芽生え

2022年04月24日 | 景色

 桜に目を奪われているうちに庭でも色々な花が咲き始めた。門の傍、ダルマフジ棚の横ではトキワマンサク(常盤万作)が咲いた。トキワマンサクは白い花が基本と聞くので正式名はベニバナトキワマンサクのようだ。初春に”マンズ咲く”ことからの名マンサクが落葉樹なのに対しこちらは常葉だ。垣根にしている家も多い。

  

 ベニバナトキワマンサクの下に白い花が見えるがヤマブキだ。こちらは逆にヤマブキ色と言われる橙色が基になっている。

  

 2本あるサクランボ、1本が今年は多くの花を付けた。ここ数年、数えられるぐらいの実しかならず。しかもヒヨドリにきっちり食べられてしまう。今年は多く実れば網を架けてやろう、と”捕らぬ狸の皮算用”中だが、果たして・・・。

  

 花梨もそこそこ花を付けた。カリンの花はピンク色で愛らしい。かなり刈り込んでいるため我が家ではあまり実が生らない。近所の家では生った実を木の根元へ捨て置くのを見かけるが、さて今年は収穫するほど実るか楽しみだ。

  

 一人静の芽生えだ。もう1枚の二人静を比べるとかなり芽生え時は異なる。これが大きくなり花を付ける頃には花茎が1本か2本かの違いだけになる。面白い花たちだ。

  

 明日4月25日(旧3月25日)は七十二候 穀雨次候 霜止出苗(しもやみて なえいづる)だ。暖かさが増し霜が降りなくなり 苗がすくすくと育つ頃の意味だ。初冬の頃の霜はシモバシラの花の茎に出来る霜柱を待っているため気になるが今の時期の遅霜はあまり気にしていなかった。が、この地へ来て知った。お茶の新芽には遅霜が大敵のようで遅霜が心配な日の前夜は夜半から送風扇が回っている。その総風扉、確かに今週月曜日はまだ回っていたがそれ以降は回っている音が聞こえない。今年の八十八夜は5月2日だ。岐阜はお茶で白川茶と揖斐茶と言う2つのブランドを持つ珍しい県だ。”揖斐茶”が育つ我が里、美味しいお茶が今年も出来ることを祈りたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(旧3月20日) 二十四節気 穀雨 七十二候 穀雨初侯 葭始生(あしはじめてしょうず)山芍薬 ダルマフジ ハナモモ

2022年04月19日 | 出来事

 散歩道で見た花々を紹介したい。オオトリではないかと思える桜、八重桜である。田畑の一角に植えられている。今の時期、大きな花に吸い寄せられるように八重桜の下を歩きたくなる。

  

 桜が終わりつつある郷を彩るハナモモ(花桃)だ。ハナモモは数種類の色が混じった花の木が多い。この木も白・ピンクに朱色が混じる。ハナモモの木はもう一つ、異なる花かと思えるぐらい真っ直ぐに伸びる木がある。この種のハナモモの花は単一の色しか見たことがないように思う。

  

 近くの畑に造られたチューリップだ。岐阜県水土里(みどり)プロジェクトの旗があり、入り口にはOKB牧場の看板が立っている。OKB(大垣共立銀行)がバックアップして育てているのではないかと思う。田舎道に突然この光景!キレイだ!

  

 一転、我が家では愛らしい花ヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いた。昨年は花を付けなかったので2年ぶりの花だ。花も可憐だが雄しべ・雌しべが可愛らしい。覗き込む時、毎年ドキドキ感がある。

  

 フジの季節である。家の南側に広がるフジだ。2本のフジがあるがこちらの方が開花が早い。長い房がゆらゆら揺れる様は良いものだ。そして入り口のダルマフジ(?)だ。こちらは房が短くこんもりとしている。

  

 道端と言うこともあり通る人々から”キレイ!”の賞賛を頂くことがあり、ちょとテれる。中には”フジですよね?”の声も。後ろの白い花はドウダンツツジ、今年は多くの花を付けた。

  

 明日4月20日は二十四節気 ”穀雨(こくう)”。穀物の成長に欠かせない春の雨がたっぷり降り注ぐ頃”のことだ。種まきの頃、この時期の雨は農作業にとっては特に大きな意味を持つ。我が家のちっぽけな畑・庭でも雨を待つときがある。そして七十二候は”葭始生(あしはじめてしょうず)”。水辺の葭(葦とも書く)が芽吹き始める頃の意味だ。多くの農作物が芽を出し成長してゆく時期、そして鳥たちは恋の季節でもある。我が家に最も多く来る鳥ヒヨドリたちも雌雄で追っかけっこしている光景をよく見かける。ヒヨドリには毎日、ベランダにリンゴの芯の部分を置いておくのだが餌となる食べ物が豊富になったと思える今の時期になっても来ている。先日、リンゴを突いているのを見るともなく見ていたらヒヨドリが突然、眼をつぶり足を曲げベランダにベタッとなり羽が広がり始めた。”えっ、どうした、何なの!”。助けなければと思った時、首を上げ立ち上がった。どうも食べていたリンゴを喉に詰まらせて一瞬、気を失ったようだ。一瞬ヒヤッとしたが終わってみれば10秒近くの寸劇、春らしい長閑(?)な出来事で済んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(旧3月15日)清明末候 虹始見(にじはじめてあらわる)ジューンベリー 利休梅 アンズとアーモンドの花

2022年04月14日 | 景色

 七十二候で”鳥”を列挙すると1月15日キジ鳴く、2月7日鶯鳴く、そして最も新しいのは4月5日ツバメ来たる、だ。昨日の散歩、ツバメが飛び交うのを今年、初めて見た。雉が水を引く前の田んぼの畦で鳴き、ウグイスは近くの林から上手に鳴くのを聞かせてくれる。鳥の鳴き方で気づいたことがある。今更、と言われそうだが小さい鳥は身体を上下に動かすぐらいで鳴けるがキジなど大きな鳥は鳴くときに羽をばたばた動かしながら鳴く。畦道にいたキジ、次の瞬間鳴いた。

  

 青空に桜は良いものだと思ったものだが青空には何の花も似合う。ジューンベリーの花だ。6月に実ることからの名ジューンベリー、真っ白い花で綺麗だ。

  

 こちらの白い花は利休梅だ。上へ伸びた花茎の下から咲いていく。木の花でこういう形はあまり見ないように思う。今年はこぼれ種からの木2本でも花を付けた。まだ他にも1,2本あるので庭の一角が利休梅で占められそうだ。あまり大きくしないようにせっせと剪定しなくっちゃ。

  

 小さい木ながら木瓜(ボケ)の花が多くの花を付けている。こちらは淡いピンク色だ。

  

 昨年に増えた橙色の花、まだ小さくて花がない時は踏んでしまいそうなので木を囲むように木枠を置いている。深紅の花は競るように咲いている。

  

 我が家でなかなか育たない木がある。その一つはアンズだ。春先にピンク色の花が欲しい・実が食べたい、と植えるのだが何本か枯らした。これは枯れたと思っていたら根っこが生きていたようで芽を出し、大きくなったアンズだ。今度は大きく育って欲しいと願っている。そして昨年植えたアーモンドの花、アンズより少し大きく見える。

  

 我が家に1本だけある桜がやっと咲き始めた。枝垂れの八重桜、今年はそれなりの花数だ。

  

4月15日は清明末候 虹始見(にじはじめてあらわる)だ。冬に虹を見ないことはないが非常に少なく殆どみないと言っても良いぐらいだ。一つの理由は太陽が光が弱い。そして空気が乾燥していることが冬に虹が少ない理由のようだ。二十四節気・七十二候を調べ始めて間もなく3ヶ月だ。二十四節気は季節の変化だが七十二候は霧・虹などの自然現象、草木の芽生え・開花そして鳥の去来・鳴き声などで構成されているように思う。二十四節気で四季の変化を知り、加えて七十二候で季節内の流れを読む、楽しいものだ。もともと寒さに弱い我が身、昨年に続き今年も1~3月は体調がイマイチの日が多かった。冬は冬眠が出来れば、いいなと思うこの頃だ。せめて猫と同じように室内で丸くなって転がっているだけにするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日(旧3月10日)七十二候 清明次候 鴻雁北(こうがんかえる) シラネアオイ アミガサユリ

2022年04月09日 | 景色

 昨年は咲かなかったシラネアオイ(白根葵)、今年は蕾を含め、4個の花を咲かせそうだ。高山系の植物で日光白根山に多く自生しており、姿がタチアオイに似ていることからの名前のようだ。

  

 お約束のように今年も沢山の芽を出し多くの花を付けた、アミガサユリである。花弁を覗くと網目状の模様があり、この名前がある。生薬貝母(バイモ)となる。

  

 花でも咲いているのがよく見ないとわからない地味な花がある。私の思うところでは柿とこの花茱萸(グミ)が双璧ではないかと思っている。どちらも花は地味だが美味しい実を付ける。

  

 そして、ゆすら梅だ。花弁が5枚構成でその1枚1枚が離れているように見える。味のある花だ。

  

 こちらはユキヤナギだ。が、この花は赤みがかっていて、白い花のユキヤナギの圧倒されるような感じはない。同じ花でも色でこれだけ受ける感じが違うのか。

  

 今の時期、芽吹きの時期を心配する花がある。やっと芽を出し始めたウマノスズクサだ。ウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫には必須の草花だ。去年はまだウマノスズクサの葉どころか芽吹きもないうちにサナギが孵化しヤキモキした。今年はまだ孵化したサナギはない。何とか葉が生えそろうまで待って欲しいが・・・。

  

明日4月10日は七十二候 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)だ。清明初侯のツバメが温かいところからくるのとは逆に雁は北へ帰るころの意味だ。自然界の鳥が入れ替わり、草木も次々に芽吹き・咲き、自然は晩春から初夏に移って行く。モンシロチョウが10日ほど前から飛び始め、今週はモンキチョウも混じり賑やかになってきた。これに3年ほど前から上記のジャコウアゲハが加わった。この蝶、我が家で飼っているわけではなく、蜜を求めて飛んでいるが幼虫はウマノスズクサしか食べないため、卵は必ずウマノスズクサに産みつける。雄の蝶は雌を求めてこれもウマノスズクサの周辺で待っている。昨年は1羽の雌蝶に3羽の雄蝶が重なっているのを見た。さて今年は?モテる・モテないモテないを感じて生きてきた人の世界とは違うのだから、雌雄同数で生まれてくれれば平和か・・・イヤ、それでも本能の世界だからなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする