新型コロナウイルスに梅雨の鬱陶しい天候が加わり、家に閉じ込められている感覚は精神的に参る。”鬱になりそう”と言うと笑われそうだから黙っているが・・・。気を取り直して、先日紹介したねじり花、2本の茎が左右両方に巻いているのがあった。何度見ても面白い花だ。ホトトギスの花が咲き始めた。鳥の不如帰(ホトトギス)はまだ見たことがない。キョキョキョキョの鳴き声は聞くのだが。何時の時代か覚えてないが”東京特許許可局(トウキョウトッキョトカキョク”と鳴くと教えられたような。
紫の花が終わり白い桔梗が咲き始めた。紫色の花は地上から30cmぐらいの茎に咲いたがこちらは1m以上ある。同じ花種だがこんなにも違う。
朝顔と言えば小学生の頃の観察対象の花だったように記憶する。花だけでなく観察する方も可愛かった頃(?)だと思う、きっと、多分、いや何人かは。薪棚の前の紐棚を茎だけを伸び、なかなか咲かなかったがやっと一輪づつ咲いた。青い花はもうネットの一番高いところまで届いた。
何年か前に初めて見たときに感動したサトイモの花が今年も花を付けた。サトイモは秋に収穫するのだがここだけは花を楽しみにづっと掘り返していないようだ。大きな葉の下で隠れるように咲いている。
今年は遅いと感じていたニーニーゼミ、鳴き声より先に抜け殻を見つけた。野菜の杭に2つの空蝉である。2,3日して鳴き声がするので探すと大きなモチの木にいた。名前の通り、”ニーニ―”と鳴きときどき”ジー”と言う声が混じる。盛夏が来ると告げているようだ。
歳を取りて困ることは沢山あるが耳鳴りもその一つだ。この耳鳴り、蝉の鳴き声に似ている。私も悩まされていたが何かの本で”1円玉で耳鳴りが止まる!”と言う記事を見つけて試した。耳の前後と耳たぶの下の皮膚に1円玉をテープで張るだけだ。と、これが本当によく効き、もう数年寝る前に左右3個づつ張って寝ている。テープはサージカルテープと言うのが剥がれなくていい。耳鳴りで悩んでいる方はお試しあれ、”信じる者は救われる~”。と、教えると”単純な人しか効かないのじゃない?”と言う輩がいる、”素直な人しか効かないと言って欲しいなー。