花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

クルミの実 高砂百合 アサガオ(団十郎) ツリガネニンジン ツルバキヤ クビキリギス

2023年08月28日 | 景色

 ♫”貧しさに負けた いえ世間に負けた・・・”と言う歌詞で始まる歌があった。題名は”昭和枯れすすき”だ。暗い歌だが落ち込んだ時につい口ずさんでいた気がする。この頃、よくメロディーが出てくる”・・・い~え猛暑に負けたー”だ。お盆の台風で少しは、と期待したのだが涼しくはならず、我が家では幾つかの木の枝が折れた。クルミの木もその一つだ。クルミは好きな虫がいるようで毎年、こんな風に葉を食い荒らされる。落ちていたクルミの実だ。クルミの実は今はこんな風に皮が付いており秋に熟すとこの皮が割れて実(種)が出てくる。我々が食べているのはその種の中身だ。

  

 あちこちで長く伸びた茎の先に百合の花が咲いている、高砂百合の名だ。花茎は長いものでは2mを超えるぐらいに伸びている。花は鉄砲百合に似ているがもう少し長いラッパ状の花弁を付ける。繁殖力が強くどんどん増えるため、近年は花が終わると種が落ちる前にさっさと切り倒している。

  

 立秋(8月8日)も過ぎたというにアサガオはまだ我が世の春を主張している。唯一、名前の分かっているアサガオ”団十郎”だ。この色、確かに団十郎だ、と思ってしまうから不思議だ。

  

 生薬にもなり、若芽は山菜として食することも出来る、と言う草花ツリガネニンジン(釣鐘人参)だ。生薬としては胃腸薬に利用される他、咳を鎮める効能があるとされているようだ。山菜としてはトトキの名がある。あくやクセがない淡泊な味わいで素朴な風味と書かれているが味わったことはない。

  

 またまた軽トラックの前に鉢植えの花が増えている。女房殿が買い物時に寄せてもらう友達から貰って来るようだ。ピンク色の可愛い花が咲いている、ツルバキヤの名のようだ。先のツリガネニンジンと言い、このツルバキヤ、名を覚える訓練は老化対策には良いかと頑張っているが・・・忘れる方が多い。

  

 朝一番、エアコンを入れる前の網戸に大きな昆虫が付いている。最初は室内からなのでお腹の部分が、そしてベランダへ廻るとこんな姿が。クビキリギスではないかと思う。鳴き声を知りたいと思ったが・・・自然の中で”鳴くまで待とう時鳥”の精神でと放置した。

  

 その鳴き声の話だが、考えて見たらこの昆虫が鳴くかどうかも知らず、鳴き声が聞こえたとしてもどの昆虫かわからない。何という浅はかさだが”まっ、いいか”と年齢が簡単に許してしまう。

 立秋を過ぎ3週間、蝉の鳴き声にクマゼミも混ざらなくなった。今は法師蝉のツクツクボウシ、ツクツクボウシ一色だ。この後に秋の声と感じるヒグラシ(蜩)のカナカナカナに代わる。梅雨明けを知らせるニーニーゼミに始まり、真夏の声のアブラゼミそして猛暑の中のクマゼミのシャンシャンシャンが。やっと法師蝉、そして最後にヒグラシの優しい声に。鳴き方だけで季節感を感じさせてくれる蝉の鳴き声だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマの穂 黒い花のカラー オトギリソウ(弟切草) ナツメの収穫 ホーリーバジル

2023年08月17日 | 果実・花

 ”お盆に直撃”。少し西に逸れたとは言え雨風が強いお盆だった。我が家も雨戸を閉め一日中、明かりを点けた部屋で過ごした。お盆の花と言われる1種、ガマの穂である。ホオズキが提灯、ガマの穂は杖だと言われる。お盆の強風でかなり曲がった。 

  

 軽トラの前に黒い葉か花かわからない鉢が増えた。黒い花のカラーのようだ。と言っても白いカラーのように花茎が長くない。黒の色合いがキレイだ。

  

 コンクリートの割れめで伸びた茎にこんな花が咲いた。強い花で名はオトギリソウ、漢名は弟切草だ。鷹匠の兄がこの花から造って鷹の傷の妙薬としていた秘伝薬の秘密を弟が燐家の恋人に漏らしたことで激怒し切り殺したの伝説からの名のようだ。

  

 大きく育って多くの実をつけた木が見える。初夏になってから芽を出すことからの名、ナツメ(棗)だ。今年は晴天の暑い日が続いたことが幸いしたか実が鈴なりだ。ナツメは実を干したものは大棗(たいそう)、種子は酸棗仁(さんそうにん)と称する生薬になる。大棗には強壮作用・鎮静作用などが有るとされており、葛根湯、甘麦大棗湯などの漢方薬に配合されている(ウィキペディアより)。収穫時の難点は棘が鋭いことだ、傷だらけは必須だ。

  

 バジルの中でも効能が多いと言われるホーリーバジルが広がっている。効能は免疫機能と新陳代謝を高めること。生活習慣病やインフルエンザ、風邪の予防のほか、頭痛、呼吸器の疾患、肝機能の低下等々。

  

 先日、土曜日のTV番組”青空レストラン”を見ていたら種々のバジルに混じり、このホージーバジルが紹介されていた。効能が免疫機能アップと言うことなので風邪の予防のためだけでも飲まなくちゃ、と早速、茹でてこれを冷やしたものを作り(いや作って貰って)、飲んでみた。これで風邪だけでもひかなくなると嬉しいのだが・・・。そう言えばで思い出した。悪友連に”健康に良い草花で囲まれた環境で住んでいて、更にサプリメントも飲んでいるのに、よく病気するねー”と。”いや、あの、その・・・それだからまだ生きているのかも”。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオボウシバナ ユウガオ ノシメトンボ ショウジョソウ ハギ ペニーロイヤルミント

2023年08月11日 | 果実・花

 オオボウシバナ(大帽子花)がたくさん咲き始めた。見るからに露草に似ている。露草を育てていたらこんな変種が出来たと言うことだろうが確かに帽子に見える。あちこちに植わっているアサガオ、ベランダ横の花は柱に巻き付き上る。

  

 そのアサガオと逆で夕方に咲くユウガオ、今年は花数が少ない。大きな花、朝顔の1.5倍と言うところだろうか。

  

 梅雨明けから1週間ぐらいでトンボをたくさん見るようになった。多くはシオカラトンボ・ムギワラトンボの類だがここに来て、こんなトンボも飛んでいる。羽の先が黒い模様になっているトンボでノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)の名だ。羽の模様が熨斗目を連想させる、言い得て妙の名だ。

  

 ショウジョソウ(猩猩草)の葉に色が付き始めた。葉の色が変わる花は半夏生、マタタビなどがあるが、こんな風に茎を中心に葉の根元から朱くなっていくのは見ていて楽しい。

  

 秋の七草の1種、萩が咲き始めた。小さい花が花茎の根元から咲く。七草はこれで5種目、後は葛と藤袴だ。中でもフジバカマはアサギマダラが好む花。しっかり咲いてもらってアサギマダラを呼び寄せて欲しいと願っている。

  

 最後はペニーロイヤルミントだ。花の塊が茎の伸びに連れて咲いていく。この塊がペニー硬貨に似ていることからペニーロイヤルミントの名がついたようだ。和名はメグサハッカ(目草薄荷)。ミントの香りがあり、ハーブとして利用される。地下茎で広がるようで陣地を拡大している。

  

 一昨日、この夏初めてツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。蝉は梅雨明けの頃にニーニーゼミの鳴き声から始まる。そして梅雨明けの猛暑の頃はアブラゼミが”ジージー”と暑さを掻き立てる。そしてその鳴き声にはいつの間にか”シャンシャン、シャンシャン”と鳴くクマゼミに加わる。クマゼミの終わりごろからツクツクボウシの声が混じり、お盆明けにはヒグラシ(蜩)が“カナカナカナ”と秋の到来を告げ始める。蝉の鳴き声で何が一番うるさく聞こえるかと言えばアブラゼミだろうか。最も暑い頃に耳につく声で鳴くこともあるのだが鳴き方がいかん・・・”ジジージジー”と聞こえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根ヒマワリ モミジアオイ ブドウの実 アブラゼミと空蝉 ハスの花 ミソハギ

2023年08月06日 | 景色

”夏は暑いもの”、”暑いから夏”だ、子供の頃にこんな言い方で遊んだ。が、こんなに暑かったようには思えない、せいぜい32,33度だったような記憶だ。気温と言えば、夏休みの終わりに”夏の友”と言う宿題の天候・温度欄を埋めるため、古い新聞を引っ張り出したことを思い出す。この探しものに一番、苦労したような・・・。宿根ヒマワリが咲いている。アサガオと並び夏の代表花と言えるがやっぱり大きな花のヒマワリが夏には似合うか。

  

 赤い大きな花がベランダから見える。モミジアオイの名の花だ。大きな花だが花弁が5枚と少ないのでモミジに似た葉とともに暑苦しさがない。花弁が好きな虫がいるか、かなり食われている。

  

 ビニールハウスに守られた葡萄。今年も多くの房が垂れ下がっている。今年の春にブドウを”種なし”にするために薬品に浸した。洗濯バサミが見えるが実験もあり試した実の枝がわかるようにの印だ。効果は感じられたが残念ながら全く種なしにはならず不思議と一個の種が残っている実が多かった。来年は薬品への2度浸しに挑戦してみたい。その前に蔓の整理もしなくっちゃ。

  

 梅雨が明ける頃からシオカラトンボが飛び始め、連れてセミも最も早いニーニーゼミが鳴き始める。そして今の時期はアブラゼミからクマゼミに代わる頃だろう。写真は欅で静かに休んでいると思えるアブラゼミだ。ふと、上を見上げるとアブラゼミの抜け殻(空蝉)もあった。晩夏に鳴くヒグラシの季節が待ちどおしい。

  

 その同じ欅の下で蓮の花が咲いた。蓮は朝早く開き、お昼頃には閉じる、これを数日繰り返した後に花弁1枚づつ散る。水面に浮くように咲くスイレンも美しいが、長く伸びた茎で揺れながら咲く蓮も良いものだ。

  

8月も早、第2週に入った。週末からお盆に入る。ベランダの傍に置かれた鉢で盆花の別名があるミソハギが咲き始めた。昔は田んぼのあぜ道などで咲いており、お盆にお供えすることが多かったようだ。ミソハギの花ことばが”愛の悲しみ・純真な愛・慈悲”でこれがお盆にお供えされた理由の一つのようだ。

  

 先日、終活の一環で身辺整理をしていたら古い新聞が出てきた。1969年2月18日の朝日新聞日曜版だった。そこに紹介されていたのは通った中学校のあった徳島県三加茂町の話だった。吉野川は昔から暴れ川で知られ、洪水の被害を少なくするために川岸に竹林が設けられていたようだ。竹は私も吉野川へ釣りに行くための竿として利用させてもらったことを思い出した。架かる橋は”角の浦潜水橋”の名のようだが今はもうなくなったようだ。

  

 この潜水橋と言う橋の名前、子供の頃には潜水してしまう橋なんて、と思っていた。が、雨が降り大水になっても水没はするが、大水に抵抗するものが殆どなく壊れにくい構造だったようだ。お隣高知県の四万十川に掛かる橋では“沈下橋”の名があった。昔の苦労・名案が偲ばれる名前だ。

”・・・これが私の故里(ふるさと)だ さやかに風も吹いてゐる 心置なく泣かれよと 年増婦(としま)の低い声もする   あゝ おまへはなにをして来たのだと……吹き来る風が私に云ふ”。中原中也氏の”帰郷”の終わりの一節を頂いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の山(山滴る) オオボウシバナ(大帽子花) 鬼百合 ルコウソウ ヘクソカズラ(屁糞蔓)

2023年08月01日 | 景色

 夏の山だ。俳句の世界で山は季節を表現した動詞が付き季語となっている。冬は”山眠る”、春は”山笑う”、そして夏は”山滴る”となり、最後に秋は”山粧う(よそおう)だ。写真は朝の池田山に連なる山そして北の方角、福井県との県境付近の山々だ。”山滴る”、ピッタリはまる山々だ。

  

 アオギリの下、大きな紫色の花が咲いた。露草の花に似ているが花が大きい。散歩道でもよく見るツユクサの栽培変種オオボウシバナ(大帽子花)だ。通称アオバナ(青花)とも呼ばれている。滋賀県草津市の市の花でもある。露草が儚く見えるに比して存在感のある花だ。

  

 散歩道の途中、茶畑の真ん中の小高い丘になった所で咲いていた鬼百合だ。帰って庭で探すと茎が横に垂れ下がった先に咲いている鬼百合があった。

  

これも散歩道で見つけた。マルハルコウソウだ。今の時期から蔓を伸ばし9月頃には多くの花を付ける。可憐な花だ。

  

 もう一つ、散歩道の草花だ。匂いのきつい花ヘクソカズラ(屁糞蔓)だ。鼻が悪い私にはわからないが相当な悪臭がするようで、この名がついたようだ。

  

 以前にも書いたが、このヘクソカズラ、命名者はNHK朝ドラの主人公牧野富太郎がつけたようだ。ちょっとひどい名前と思わないではないがあまりにも,その臭いが強烈だったのだろう。花を命名するのは結構大変なのだと思う。実から名付けたヒョウタンボク・ムラサキシキブなどはキレイな名前だ。また有名人の名を用いたものもある。藤原定家の名がついた定家蔓、先日紹介した宗旦木槿、更には利休の名がある利休梅もある。咲いていた場所から名付けたハキダメギクは”掃き溜めに鶴”から”掃き溜めに菊”と思えばと書いた。そして臭いから付けたこの花ヘクソカズラだ。他にもクサギ(臭木)などの名もある。気の毒な気がする名の花もあるが、こういう名がついた花の名前は直ぐに覚え、また忘れない利点もある。よく忘れる私には良い名と言えるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする