なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

日本酒の化学(Newtonより)

2022年11月30日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日の夜から全国的に寒くなるそうで下呂市でも今午後5時で10度くらいです。寒くなると温泉ですよね。
温泉と言えば・・・宴会・・・宴会と言えば・・・・・・・・???
酒ですか?
いや私はお酒が飲めないのです、お酒に弱いわけではないのですがお酒のおいしさが分らないのです(^_^;)
なので普段はお酒は飲みません、何時もコーヒーかお茶、炭酸水です。
先月号のNewtonには日本酒の話がありました。
日本酒は弥生時代から造られていたようです、最初のお酒はアニメ映画にもあったみたいに口噛み酒であったと言われていますがこれは飲まれていなかったのではないかと書いてありました。
何故口噛みなのかというと米の糖を分解する酵素を人間の唾液は持っているのでそれを利用した物ですね、まあ汚いので他人が飲むことはないかもしれません。
日本酒は欧州のワインとは違う作り方をします、ワインはブドウの皮に酵母菌があるためブドウを潰してその汁を貯蔵するだけでできる物があります。
日本酒は酒米を使います(食用米を使う酒蔵もあります)しかし米には糖があるだけで酵母菌などありません。
糖を分解するには日本に生息しているこうじ菌を使います、これで糖を分解してさらに酵母でアルコールを造っています。
他にも色々書かれてありましたが、詳しくはバックナンバーを取り寄せてみてみてください。
日本酒の造り方は非常に複雑で難解であると言えます。
日本酒を造る酒蔵には杜氏という統括する人がいますが今この杜氏の数が少なくなり手がいないのが現状だそうです、この杜氏で酒造りは左右されると言って良いでしょう。今はAIにより杜氏の感などを数値化する試みもあるようです。
私ははっきり言って甘党なのでお酒と言えば甘酒しか飲みません、私の好きなのは酒粕から作る甘酒も好きです。しかし売られている米麹で作る甘酒も好きです。私は長い感からこの寒い夜に麹で甘酒を仕込むことをしています、まあ売られている米麹は漬物か甘酒用だと思います(一部闇酒を作る人がいますが・・・・)
飛騨では高山麹や富山麹など数種類の麹がスーパーに並びますが麹によって性質が違ったりします。
さて今日は水曜日、
良い木曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする