なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ16日分

2025年02月17日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は仕事が休みなんですか会社の健康診断があるため会社の方へ行きます、入社して初めての健康診断なのでどこへ行ったらいいかわからないし勝手がわからないのでどうなるかわかりませんがまあやってきますね。
昨日のサイエンスゼロは題して、「魚の養殖」がテーマでした、地球温暖化の影響などで魚は少なくなっています。そこで注目されているのが魚の養殖です。
ヒラメの養殖では緑のLEDで緑の光でヒラメを養殖すると倍の大きさになると言います、ヒラメの住む海水の下は赤い光が届きにくく緑の光の中でヒラメは生活しています。そのため緑の光の方が獲物を捕らえる行動を頻繁におこし太りやすいと言えます。
自動給餌システムというのがありAIで自動的にえさやりをして水を汚さないというシステムも今はできています。
養殖はほとんどは稚魚を取っていっていけすで育てるのが多いです、完全に卵から養殖するのは技術的に難しいのです。
しかしほかの魚に親になってもらう代理親魚技法というのが今は開発されています、生殖幹細胞というのがあれば養殖ができます。
代理になってもらう魚に生殖幹細胞を移植して違う種の魚を生ませるというものです。
現在野生の魚は取りすぎる傾向にあると言います、そのため代理でほかの魚に目的の魚を生んでもらうという技法が今注目されているのです。
宇宙で食料を調達する場合魚はどうするんでしょうか?
魚の排せつ物を魚の餌であるスピルニナという植物を育てそれを魚に食べてもらいそれを繰り返すことで自給自足することを研究しています。
これは循環養殖と言われています。
魚は私も大好きです、デイリーヤマザキのサバ弁当はとてもおいしいので毎回あると買ってきます。
しかし新しい技術には問題も少なからず存在していると思います、循環養殖も病気などが出た場合一気に魚が死ぬことがあるのではないのでしょうか。
魚を持続的に食べるためには環境破壊や地球温暖化を止めるというのが非常に重要だと思います。
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする