豊岡市立出土文化財管理センターは18日、同市市場の市営霊園建設予定地で進めてきた発掘調査で、7世紀前半から8世紀初めにかけての須恵器窯の跡5基や墓8基が確認されたと発表した。窯跡のすぐそばに窯元らが埋葬されたとみられる石造りの墓もあり、当時の陶工らの営みがうかがえる全国的にも珍しい発見という。一帯を「市場神無遺跡群(いちばかんなしいせきぐん)」と名付けられた。
遺跡群は、東西に長い谷の奥側にあり、2008年からこれまでに約2500㎡が発掘された。谷の入り口付近にある窯跡の存在は以前から知られていたが、谷の奥で遺構を確認したのは初めてという。
須恵器や瓦の出土品に加え、5つの窯と8つの墓、粘土の採掘場や作業道などが確認された。須恵器の生産が下火になった奈良時代以降の土地利用がなく、当時の陶工の作業場がほぼ完全な形で残っているという。
窯は山の斜面を利用して築いた全長2~8mの登り窯。須恵器の破片や近くの白鳳寺院跡とされる三宅廃寺跡から出土したものと同じ瓦、硯の破片などがあった。
古い墓はいずれも、窯のある斜面の上で確認された。7世紀中頃の横穴式石室が最も古かった。その後に造られたとみられる小型石室墳(4基)や集石古墓(3基)は2m四方で、遺体をそのまま安置するには狭いことから、同時に見つかった横穴式木室墳で骨にしてから、埋葬したのではないかとみられるという。また、集石古墓の周辺からは、追善供養としてまかれたとみられる奈良時代の銅銭・神功開宝(765年)8枚も見つかった。被葬者の社会的地位の高さを示している。
権威のある窯元が自らの仕事場近くに葬られていたと考えられ、これまで判然としていなかった陶工の埋葬形式解明にもつながるとしている。また、石造りの墓に高度な技術が使われていることなどから、当時の陶工らが比較的、高い身分に置かれていたとみている。
調査は今月中に終了する予定。約200箱見つかった須恵器の出土品は来年度中に詳細に調査、分類を進めるとしている。
一般向け現地説明会は27日午後2時から行われる。悪天候時は翌日に順延。
[参考:神戸新聞、毎日新聞、朝日新聞]
陶工の営みうかがえる7世紀の遺跡群 豊岡で発見(神戸新聞) - goo ニュース
遺跡群は、東西に長い谷の奥側にあり、2008年からこれまでに約2500㎡が発掘された。谷の入り口付近にある窯跡の存在は以前から知られていたが、谷の奥で遺構を確認したのは初めてという。
須恵器や瓦の出土品に加え、5つの窯と8つの墓、粘土の採掘場や作業道などが確認された。須恵器の生産が下火になった奈良時代以降の土地利用がなく、当時の陶工の作業場がほぼ完全な形で残っているという。
窯は山の斜面を利用して築いた全長2~8mの登り窯。須恵器の破片や近くの白鳳寺院跡とされる三宅廃寺跡から出土したものと同じ瓦、硯の破片などがあった。
古い墓はいずれも、窯のある斜面の上で確認された。7世紀中頃の横穴式石室が最も古かった。その後に造られたとみられる小型石室墳(4基)や集石古墓(3基)は2m四方で、遺体をそのまま安置するには狭いことから、同時に見つかった横穴式木室墳で骨にしてから、埋葬したのではないかとみられるという。また、集石古墓の周辺からは、追善供養としてまかれたとみられる奈良時代の銅銭・神功開宝(765年)8枚も見つかった。被葬者の社会的地位の高さを示している。
権威のある窯元が自らの仕事場近くに葬られていたと考えられ、これまで判然としていなかった陶工の埋葬形式解明にもつながるとしている。また、石造りの墓に高度な技術が使われていることなどから、当時の陶工らが比較的、高い身分に置かれていたとみている。
調査は今月中に終了する予定。約200箱見つかった須恵器の出土品は来年度中に詳細に調査、分類を進めるとしている。
一般向け現地説明会は27日午後2時から行われる。悪天候時は翌日に順延。
[参考:神戸新聞、毎日新聞、朝日新聞]
陶工の営みうかがえる7世紀の遺跡群 豊岡で発見(神戸新聞) - goo ニュース