歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

金海市・望徳里古墳群 伽耶時代の鴨形土器と碧玉製石杖が出土

2011年06月15日 | Weblog
 金海市は15日、東西文物研究院の慶南金海市酒村面望徳里古墳群(김해 망덕리 고분군)一帯の発掘調査で、青銅器時代埋葬遺構と三韓・三国時代木棺墓、木槨墓、土壙墓、甕棺墓、石槨墓、石室墓など計560基の遺構と多数の遺物を確認したと発表した。
 特に、宝物級の4~5世紀伽耶時代鴨形土器(오리모양토기)と碧玉製石杖(벽옥제석장)が出土して学界の関心を引いている。
 伽耶時代の鴨形土器は、初めての出土で、鴨の頭上に人とみられる土偶が乗っていて、肩の部分に別の穴を明けて角杯に水を注げるようにしてある。釜山・福泉洞古墳群で発掘されて宝物に指定された「馬頭角杯(宝物598号)」と同じ価値を持つだろうとしている。
 また、韓国内では唯一大成洞古墳群だけに出土した日本の古墳時代の王の遺物である碧玉製石杖が古墳群の小型墓から出土した。 日本と伽耶との密接な交流があったことをしめすものとしている。
[参考:聨合ニュース]

備考) 碧玉製石杖(벽옥제석장)としているが、ニュースに掲載の写真は真横から撮ったもので、孔が開いているかどうかもわからないし、大きさも明らかでない。 大成洞古墳46号墳から出土したもの(碧玉製玉杖、벽옥제 옥장)と似たような形状をしており、すなわち、これだけの出土であれば奈良県広陵町・新山古墳(全長126m前方後円墳、4世紀前半)出土の筒形石製品と同じようなものである。大成洞古墳46号墳、新山古墳と今回の出土品とも共通して、『2000年度春季特別展「権威の象徴」-古墳時代の威儀具―(発行・奈良県立橿原考古学研究所付属博物館』の表現を借りれば、石製品には稜線がなく、上部が円筒形で下部は裾広がりになる形である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘された日本列島2011」(江戸東京博物館)

2011年06月15日 | 「発掘された日本列島」展

隠岐殿遺跡出土品(韮崎市)。 「発掘された日本列島2011」(江戸東京博物館)にて2011.6.14撮影

 6月11日から標題の最新発掘速報展が始まりました。
 このブログの中で採り上げた遺跡ニュース・情報と合致する遺物の写真を撮影したので、遡って追加しました。

 2009.6.14 韮崎市・隠岐殿遺跡 杭列の跡、勝頼の重臣が塀設置か
 2009.2.11 韮崎市・隠岐殿遺跡
 2010.5.29 東近江市・相谷熊原遺跡 縄文時代草創期の竪穴住居5棟と国内最古級の土偶が出土
 2010.7.1 稲沢市・一色青海遺跡 着色されたシカが描かれた弥生時代の土器が出土
 2009.7.23 氷見市・稲積川口遺跡 7世紀の柄つきの馬鍬が出土
 2009.11.14 茅ケ崎市・下寺尾七堂伽藍跡 第15次調査 大型掘立柱建物跡を確認 11/14現地説明会
 2008.10.25 茅ケ崎市・下寺尾七堂伽藍跡 伽藍跡遺構見つかる
 2009.6.17 徳島市・川西遺跡 川跡の川岸から鎌倉時代初期の国内最古の護岸遺構
 2009.3.13 徳島市・川西遺跡 13世紀の将棋の駒「本横」(奔王)が出土
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする