歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

公州市・公山城 漆塗革札甲が出土、貞観十九年(645)の銘文も

2011年10月13日 | 韓国の遺跡・古墳など
 公州大博物館は12日、公州市公山城の城内集落遺跡(공주 공산성 성안마을 유적)(4次)で、貯水施設に隣接した場所から西暦645年を示す銘文「貞観十九年」という字が書かれた漆塗り革札甲 1領を収集したと発表した。
 甲には「■■行貞観十九年四月二十一日」,「王武監」,「大口典」,「■■緒」,「李■銀■」などの文字が朱色で記されている。
 貞観十九年は、唐太宗(599-649、在位626-649)の貞観19年(645)に該当する。 ちなみに、この時の百済王は義慈王(599-660、在位641-660)で在位5年目。
 古代社会で確認された革甲の中で最も古いだけでなく、その形状を復元できるほど良好な状態の甲とし、さらに百済金銅大香炉に肩を並べることができるほど、百済漆器工芸の優秀性を見せる資料としている。
[参考:聨合ニュース]

過去の関連ユース・情報
 2010.6.26扶余・陵山里寺址 彩色漆器に顔料「石黄」を使用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市・古津八幡山古墳 県内最大の古墳(円墳)と確認 16日に現地説明会

2011年10月13日 | Weblog
 新潟市文化財センターは12日、新潟市秋葉区古津の古津八幡山古墳(ふるつはちまんやまこふん)の確認調査の結果、4~5世紀の古墳時代前期から中期の直径約60m、二段築成の円墳で、県内最大の古墳と発表した。 規模はこれまで県内最大の菖蒲(あやめ)塚古墳(同市西蒲区、前方後円墳)の54mを上回り、古墳に盛られた盛り土の量も3倍を上回る。
 円墳の南から南西にかけて、長さ約50m、最大幅10m、深さ3mの周溝があった。同古墳に使われた盛り土は周溝を掘って出た土が利用されている。
 平成3年の測量調査で造り出しがある円墳と推定されていたが、今回の調査では確認出来なかった
 同古墳は、信濃川と阿賀野川に挟まれた新津丘陵の西側尾根に位置する古津八幡山遺跡に含まれる。 弥生時代の後期に高地性環濠集落が営まれたが、古墳時代になると丘陵上に集落は営なまれなくなり、かつて集落があった尾根の先端に同古墳が築かれた。 古津八幡山遺跡は、平成17年7月に国史跡として指定され、さらに平成23年2月に同古墳が国指定に追加指定された。
 現地説明会が16日(日)午前10時~12時、および午後1時~3時の2回開かれる。
[参考:産経新聞、毎日新聞、新潟市HP、新潟県HP]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする