島根県教委が18日、石見銀山世界遺産センター(大田市大森町)で開かれた石見銀山遺跡調査活用委で、同遺跡で江戸時代初期のマンガン採掘跡が初めて見つかったと明らかにした。 石見銀山ではマンガンを使った銀製錬が行われていたことが文献資料により知られているが、初めて現地で裏付けることができたとする。
遺跡中心部の仙ノ山地区を今年5月から調査し、マンガンを採掘した露頭堀り跡と、採掘のための「間歩(まぶ)」(坑道のこと、直径1m、長さ数m)3か所を確認した。 周辺からマンガン鉱石を砕いた破片が大量に見つかった。 砕いた破片は、良質のマンガンだけを製錬に使っていた様子がうかがえるとしている。
江戸時代、マンガンは「錬(こわり)」と呼ばれ銀鉱石を溶かしやすくするために使用された。 江戸時代中期の銀山の古地図には、マンガン鉱床を示す「三石錬山(さんごくこわりやま)」の地名があり、今回の採掘跡がこの錬山とみられるという。
江戸時代に編纂された「銀山旧記」には、石見銀山でマンガンを使った独特の銀製錬が行われてきたことが紹介されている。
[参考:読売新聞、朝日新聞]
遺跡中心部の仙ノ山地区を今年5月から調査し、マンガンを採掘した露頭堀り跡と、採掘のための「間歩(まぶ)」(坑道のこと、直径1m、長さ数m)3か所を確認した。 周辺からマンガン鉱石を砕いた破片が大量に見つかった。 砕いた破片は、良質のマンガンだけを製錬に使っていた様子がうかがえるとしている。
江戸時代、マンガンは「錬(こわり)」と呼ばれ銀鉱石を溶かしやすくするために使用された。 江戸時代中期の銀山の古地図には、マンガン鉱床を示す「三石錬山(さんごくこわりやま)」の地名があり、今回の採掘跡がこの錬山とみられるという。
江戸時代に編纂された「銀山旧記」には、石見銀山でマンガンを使った独特の銀製錬が行われてきたことが紹介されている。
[参考:読売新聞、朝日新聞]