甲賀市教委は18日、聖武天皇が奈良時代中期に造営した紫香楽宮跡の宮町遺跡(同市信楽町)で、同遺跡で最大規模の掘立柱建物跡(東西約24.9m、南北約14.8m)が見つかったと発表した。天皇が政務をつかさどる「朝堂」跡の北側にあり、位置や規模などから天皇が日常生活を送っていた内裏の可能性が高いという。
朝堂北側では、ほぼ同規模の建物跡が以前にも見つかっており、天皇と伯母の元正太上天皇が過ごす2棟の正殿が、朝堂の中軸線を挟んで東に今回の建物、西に同規模の建物が並び立つ。 このような配置は同時期に聖武天皇が造営した恭仁宮跡(京都府木津川市)の内裏でのみ確認されている。
今回見つかった建物跡では、遺物がほとんど出土していないため、現段階では建物の詳細は明らかではないという。朝堂跡の北側をさらに調査し、検証する必要があるという。
[参考:時事通信、共同通信、読売新聞]
過去の関連ニュース・情報
紫香楽宮跡(宮町遺跡)
朝堂北側では、ほぼ同規模の建物跡が以前にも見つかっており、天皇と伯母の元正太上天皇が過ごす2棟の正殿が、朝堂の中軸線を挟んで東に今回の建物、西に同規模の建物が並び立つ。 このような配置は同時期に聖武天皇が造営した恭仁宮跡(京都府木津川市)の内裏でのみ確認されている。
今回見つかった建物跡では、遺物がほとんど出土していないため、現段階では建物の詳細は明らかではないという。朝堂跡の北側をさらに調査し、検証する必要があるという。
[参考:時事通信、共同通信、読売新聞]
過去の関連ニュース・情報
紫香楽宮跡(宮町遺跡)