西富岡・向畑遺跡(伊勢原市西富岡)は富岡丘陵の西側から南北約2kmに広がる遺跡で、2007年4月より発掘調査を開始し、これまでに旧石器時代、縄文時代、古墳時代~奈良・平安時代、中世の集落などが発見された。
今回の調査では、およそ21,000年前の旧石器時代の遺構から約800点の石器・礫などが出土し、縄文時代の水場遺構からは木組が見つかった。
12日(土) 10:00~11:30と13:30~15:00に、現地見学会が開催される。(雨天の場合翌日に順延)
[参考:2012.5.11毎日新聞、2012.5.3 読売新聞、2012.2.24、かながわ考古学財団HP]
過去の関連ニュース・情報
2011.9.28西富岡・向畑遺跡 大豆の出納に関する古代木簡が出土
奈良から平安時代の木簡が出土
2010.2.19西富岡・向畑遺跡 4000年前の漆塗り土器が出土 2/20現場見学会
縄文時代4000年前の水場遺構から赤と黒に塗り分けた壺型の漆塗り土器が出土
2008.8.10西富岡・向畑遺跡 粘土の塊や板を帯状に並べた特殊な遺構発見
縄文後期の層から粘土の塊や板を帯状に並べた特殊な遺構を発見
今回の調査では、およそ21,000年前の旧石器時代の遺構から約800点の石器・礫などが出土し、縄文時代の水場遺構からは木組が見つかった。
12日(土) 10:00~11:30と13:30~15:00に、現地見学会が開催される。(雨天の場合翌日に順延)
[参考:2012.5.11毎日新聞、2012.5.3 読売新聞、2012.2.24、かながわ考古学財団HP]
過去の関連ニュース・情報
2011.9.28西富岡・向畑遺跡 大豆の出納に関する古代木簡が出土
奈良から平安時代の木簡が出土
2010.2.19西富岡・向畑遺跡 4000年前の漆塗り土器が出土 2/20現場見学会
縄文時代4000年前の水場遺構から赤と黒に塗り分けた壺型の漆塗り土器が出土
2008.8.10西富岡・向畑遺跡 粘土の塊や板を帯状に並べた特殊な遺構発見
縄文後期の層から粘土の塊や板を帯状に並べた特殊な遺構を発見