島根県の「竹島問題研究会」は1日、竹島が記された江戸時代(1760年代)の日本地図2枚を確認したと明らかにした。
研究会は「これまでよりも少なくとも10年遡って、竹島が日本領であることを補強する資料」としている。
竹島を描いた最古の日本地図は水戸藩の地理学者長久保赤水(せきすい、1717-1801)作製の「改正日本輿地路程全図(よちろていぜんず」(1779年)だったが、この2枚も長久保が同全図の下図などとして作ったとみられる。
同研究会が、茨城県高萩市の赤水の子孫らが所有し、茨城県高萩市教育委員会に寄託していた資料約360点を調査し発見した。
2枚は、1760年代作成の「日本図」(縦約66cm、横約67cm)と、1768年の「改製日本扶桑分里図」(縦約85cm、横約135cm)。2枚とも、現在の竹島を「松島」、韓国領・鬱陵島を「竹島」と記している。
分里図には、図面上に明和5年(1768)と製作年を明記し、鬱陵島の横に「見高麗猶雲州望隠州」と記され、「鬱陵島から朝鮮(高麗)を見るのは、出雲国(雲州)から隠岐国(隠州)を見るくらい近い」と読めるという。また、同研究会は赤水が竹島の存在を記した松江藩士による隠岐国の地誌(1667年)などを参照したことも確認した。
[参考:時事通信、朝日新聞、産経新聞、共同通信]
「竹島」領有示す最古地図 島根で2点確認 江戸中期に作製(産経新聞) - goo ニュース
竹島初記載の地図発見=1760年代、日本領示す―島根県(時事通信) - goo ニュース
参考
長久保氏
研究会は「これまでよりも少なくとも10年遡って、竹島が日本領であることを補強する資料」としている。
竹島を描いた最古の日本地図は水戸藩の地理学者長久保赤水(せきすい、1717-1801)作製の「改正日本輿地路程全図(よちろていぜんず」(1779年)だったが、この2枚も長久保が同全図の下図などとして作ったとみられる。
同研究会が、茨城県高萩市の赤水の子孫らが所有し、茨城県高萩市教育委員会に寄託していた資料約360点を調査し発見した。
2枚は、1760年代作成の「日本図」(縦約66cm、横約67cm)と、1768年の「改製日本扶桑分里図」(縦約85cm、横約135cm)。2枚とも、現在の竹島を「松島」、韓国領・鬱陵島を「竹島」と記している。
分里図には、図面上に明和5年(1768)と製作年を明記し、鬱陵島の横に「見高麗猶雲州望隠州」と記され、「鬱陵島から朝鮮(高麗)を見るのは、出雲国(雲州)から隠岐国(隠州)を見るくらい近い」と読めるという。また、同研究会は赤水が竹島の存在を記した松江藩士による隠岐国の地誌(1667年)などを参照したことも確認した。
[参考:時事通信、朝日新聞、産経新聞、共同通信]
「竹島」領有示す最古地図 島根で2点確認 江戸中期に作製(産経新聞) - goo ニュース
竹島初記載の地図発見=1760年代、日本領示す―島根県(時事通信) - goo ニュース
参考
長久保氏