goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

Got accelerated

2016-01-29 17:00:00 | 教師の仕事 2015

 ...to the maximum speed.

 学校は新学期当初からいきなり"the maximum speed"であり、加速とは違うかな。いずれにしても、とにかく多忙である。
 1月の学校営業は本日で実質終了。3年生の学年末考査も終わり、2月は受験の季節である。

+++++ +++++

 今週のお仕事はこうなりました。

 月、管理職授業見学。
 火、3年生学年末考査期間開始。
  ・担任代行。自己評価提出シメキリ。
 水、学年会。
 木、特記事項なし。
 金、特記事項なし。
  ・1h勤務の調整で早退。

+++++ +++++

 木曜日午後、多少は寒さが和らいだかな。でも、寒いのは変わらない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一日

2016-01-28 17:15:15 | 教師の仕事 2015

 退勤時が昨日よりだいぶ暖かい。でも、温度変化に体がついていけない。

 インフルエンザだけでなく、それ以外の伝染性の病気でも出席停止が出つつある。
 あと一日、乗りきらなくては。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日からの1週間

2016-01-22 17:00:00 | 教師の仕事 2015

 1月22日です。来週から3年生が学年末考査に入ります。

 月、3年生C試自己採点。
  ・土日のC試が雪じゃなくて、ホントによかった。
 火、廊下でころんだ。
 水、学年会。
 木、職員会議。
 金、担任代行。

 平成7年(1995年)1月17日(火)午前5時46分52秒、兵庫県南部地震が発生。阪神・淡路大震災である。17日(日)、丸21年が経過した。東日本大震災から4年10ヵ月経過、福島第一原子力発電所の廃炉作業は、あと何年かかるのだろう。
 ・・・どちらも忘れないでいたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIME FLIES.

2016-01-15 17:00:00 | 教師の仕事 2015
Time Flies image  ソフトウエアの名称は「ハリスⅢ世」だった。30年ほど前に販売されていたもので、NEC PC98&MS-DOS環境で動く翻訳ソフトウエアである。

 Time flies like an arrow.
 (光陰矢の如し)

 これをこのソフトウエアで翻訳させると、「時のハエは矢が好き」という、ものすごい翻案が出力された。この格言を思い出すと、「時のハエ」という翻案が浮かぶ。

+++++ +++++

 時間がたつのが早いなあ。1月がもう半分終了。今週のお仕事はこうなりました。

 月、成人の日
 火、課題テスト・採点、授業開始。
 水、学年会議。
  ・勤務時間超過でした。
 木、職員会議。
 金、特記事項なし。

+++++ +++++

 月曜日は東日本大震災から4年10ヵ月。1月17日は阪神・淡路大震災の日です。
 16日と17日は、大学入試センター試験です。ガンバレ受験生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年1月です。

2016-01-08 17:00:00 | 教師の仕事 2015

三学期スタートロゴ 8日から学校がはじまりました。
 今週のお仕事はこんな感じでした。

 元日から4日(月)まで、ゆっくりお休みしました。

 火、部活動指導で出勤。補講。
 水、  〃
 木、課題テストの印刷。予習ハンドアウトの作成。
  ・半日勤務です。
 金、始業式、大掃除。3学期スタートです。

 明日から3連休です。何か映画が見たいなあ。
 来週火曜日から平常授業です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動静

2016-01-02 04:00:00 | 教師の仕事 2015
12月

1月
27 28 29 30 31 2
3 4 5 6 7 8 9

 12月
 28日 日番で1日勤務。仕事納め。
 29日~1月3日 年末年始休業。1日~3日はもともとお休みです。

 1月
 4日 休み。
 5日 仕事始め。部活動指導。
 6日 部活動指導。
 7日 午前半日勤務です。
 8日 始業式。翌週火曜日からは平常授業です。

+++++ +++++

 1月4日と7日の午後半日は、昨年の休日勤務の振替(代休)です。
 28日、5日、6日は成績不振者の補講も入っています。

+++++ +++++

 おことわり
 「教師の研修」「教師の仕事」のカテゴリーの振り分け、年度で変更です。詳しくはこちら。
 2012-12-18、「カテゴリー再分類・再設定


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまず二学期が終わりました。

2015-12-25 04:00:00 | 教師の仕事 2015

 12月最終週の様子。

クリスマスリース 月、クラスマッチ。
 火、LHR、避難訓練。
 水、天皇誕生日でお休み。
 木、大掃除、終業式。
  ・生徒諸君は25日から冬休みです。僕たちは違います。
  ・午後は勤務の振替。
 金、3ヵ月に1度の定期検診。

+++++ +++++

 昨日、早朝の情報番組で「24日(木)クリスマスイヴです。」という言い方をしていました。「クリスマスイヴ」は、25日になる「前の晩」であって、「前の日」ではないように思うのは、僕だけでしょうか。
 今日は1日かけて、主治医の先生に診てもらいに出向きます。この3ヵ月、特におかしな兆候は自分では感じられません。
 ・・・何もないといいなあ。
 延び延びになっている歯医者さんも行かなくちゃ。

 来週は28日(月)が日番になりました。課題テスト作成と成績不振者の補習授業を入れました。29日から1月3日まで年末年始休業です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月第3週

2015-12-18 15:30:00 | 教師の仕事 2015

 期末考査が終わり、答案返却と特別時間割期間です。

 どこの学校でも同じと思いますが、2学期のこの時期は特別活動(指導)の期間です。生徒指導の講話、小論文模擬試験、大学や専門学校から講師をお招きしての特別講座など、勤務校でもいろいろ実施します。
 今週は以下のようになりました。

 月、答案返却。
 火、答案返却、冬休み課題連絡。
 水、答案返却、教科成績会議、学年会議。
 木、2学期成績会議と職員会議。
 金、クラスマッチ。
  ・午後3h、勤務の調整。

 学校も来週で終業式。もうすぐ冬休みです。
 補習授業の準備を始めました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月第2週

2015-12-11 17:00:00 | 教師の仕事 2015

 師走です。

 月、期末テスト。
 火、 〃
 水、 〃
  ・午後11月28日(土)振替。
 木、答案返却、職員会議。
 金、答案返却、教科会議。
  ・午後1h、勤務の調整。

 金曜日で東日本大震災発生から4年9か月経過である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月になりました。

2015-12-04 17:00:00 | 教師の仕事 2015

 11月最終週から12月第1週はこんな感じ。

 日、学校行事で出張。
 月、特記事項なし。
 火、 〃
 水、 〃
 木、日曜日分の振替休日。
 金、期末考査。放課後補講。
  ・補講終了後、勤務時間の調整。

 水曜日までテスト前の授業。
 季節は冬...かな。

 先週の水曜日まで出張を含む7日連続勤。土日2日間は、ちゃんと休みます。
 まだ修学旅行の引率(1日)、東京国際大学への出張(半日)の振替が消化できていない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年修学旅行回顧 出発前日

2015-11-28 04:00:00 | 教師の仕事 2015

 前日泊をした。

 最初にこのホテルに宿泊したのは、2005年12月8日(木)のこと。この時はブログへの記述はない。
 2回目に宿泊したのは、2009年9月28日(月)のこと。ホテルの名称を含む記事は、10月4日(日)である。
 今回の宿泊が3回目になる。

 他にも候補はあったけど、様子がわかっているホテルを選んだ。まあまあの値段で満足。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月も、もうすぐ終わり。

2015-11-27 17:00:00 | 教師の仕事 2015

 修学旅行をはさんだ11月第3週から第4週。第4週はこうなりました。

 月、勤労感謝の日
 火、修学旅行振替休日
 水、午前出勤・午後出張。
 木、職員会議。
 金、特記事項なし。
 土、東京国際大学に出張。

 ホントは水曜日も振替休日でしたが、出勤と出張になりました。水曜日と土曜日の勤務分は、後日休みを取ることになります。
 今週も多忙。もうすぐ期末考査です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕らの職業は不要になるのかもしれない。

2015-11-27 04:00:00 | 教師の仕事 2015

 http://imtranslator.net/translate-and-speak/

 この「Free Online Translation」というウェブサイトには、Text to Speechというタブがある。英文テキストを読み上げてくれる。充分に、実用に足る水準である。これだけの音声合成ができるのは、やはりすごいことだと思う。
 これに定型文を準備して、機械翻訳を付け加えると、子供のころマンガで見た万能翻訳機である。
 パターン化したコミュニケーション(翻訳)については、コンピュータは人間に勝る部分がどんどん大きくなっている。最低限の生活にかかわることならば、現在でもスマホとかPCを使えば、ことたりる。
 英語学習は、それ以外・以上・プラスに何か役に立つことを模索しないと、「昔は英語の授業がありました」といわれてしまいそうだ。そんな未来が、どんどん現実になりつつある。僕はこのサイトを見て、あらためてそう感じた。

+++++ +++++

 Text to Speech英文テキストを[English〕でなく[Japanese]の設定で読み上げさせると、英語の苦手な生徒の音読を、かなり忠実に再現してくれる。本来の使い方ではないが、この使い方は発音修正のアドバイス、ヒントになるかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてもロスが出る。

2015-11-23 04:00:00 | 教師の仕事 2015

 PCが現在のように職場に入り始めたころ、「ペーパーレス社会の到来」などともてはやされたものだが、最近この言葉は聞かない。

 電子黒板にしても、タブレットにしても、教材として用いるものを完全にPC上だけで作成できる先生は、僕はいまだに会ったことがない。どこかで原稿を紙ベースで作成し、それを電子データ(ワープロ、スプレッドシート、プレゼン資料)化する。このルーティーンから、完全にのがれることができている先生はいないのではないか。
 生徒に様々な教材を配る、小テストを含めテストを実施する。校長名での文書、クラス担任として保護者あての文書は現在でも印刷物である。メールの一斉配信サービスができても、結局は紙の通知も作らなくてはならない。

***** *****

 授業のハンドアウト。1人クラス40人として、何枚印刷するだろう。
 これだけ印刷機の性能が向上しても、最初の1枚はきれいに印刷できない。試し刷り不要の印刷機はまだ僕たちの現場にはない。どうしても1、2枚は試し刷りになる。これは生徒に配ることはできない。冬期はインクののりがどうしてもよくなく、さらに試し刷りロスが出る。大体どこの学校でもそうだが、これらの試し刷りが、次の試し刷りのために印刷室に保管されている。
 きちんと印刷できたものを、40人クラスに配布するとして、大体何枚印刷するか。僕の場合は5%プラスで42枚である。印刷中は気がつかなくても、しわが寄ることもあるし、印刷がはっきりしない場合もある。40人で40枚というのはプロの仕事とは言えない。当然なくす生徒もいる。「なくしたお前が悪い」で済めばいいのだが、そうはいかない。予備も必要なのだ。

 現在授業をしているレッスンで、一体何通り印刷物が出ているか、数えてみた。(カッコは予備の枚数)
 予習ハンドアウト
 教科書本文は4パートに分かれている。パートごとに予習ハンドアウトがある。これは片面印刷である。書き込み可能な学習プリントで、生徒はノートに切り貼りをしていることもあるので、両面印刷にはしていない。
 ・・・(B4)4種類(2枚*4で8枚)
 各パートごとの復習問題
 教科書各パートの練習問題に加えて、生徒に配布するもの。
 ・・・(B5)4種類(2枚*4で8枚。B4で4枚分)
 週3回実施の単語テスト
 ・・・(B5)1種類(2枚*3で6枚。B4で3枚分)

 これだけでも、B4で8枚、B5で14枚(B4ならば7枚)である。これが1クラス分なので、かける担当クラス数が、どうしてもロス候補になる。
 仮に担当クラス数が3として、僕たちは120枚+α(40×3と予備数枚)のプリントを持ち歩くことはまずない。クラスごとに分けて準備をする。どうしても5%をなかなか減らせない。

+++++ +++++

 なかなかどうして難しい問題である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行第4日まとめ&雑感

2015-11-22 17:54:40 | 教師の仕事 2015

 現在羽田。先ほど引率団が解散。11度目の沖縄旅行が終わりました。

 この旅行、生徒たちは何かに気づいてくれたかな。
 琉球王朝時代の服装(流装)の色づかい。言葉の違い。
 同じ時刻でも、夜が明けず、日が暮れないこと。
 夜間の星座の位置の違い。海と砂浜の色。
 関東地方の海と違い、海の匂いがあまりないこと。
 何よりもあまりにも大きな基地の存在感。ここが。。。やめておこう。お説教くさくなる。

 ただこれだけは尋ねたい。
 What did you see and feel?

 くたびれた。沖縄はいつ出向いても、服装選びが難しい。

 『○○先生、寝てください。
 ・・・僕はそんなことを言ってもらえる歳らしい。

 明日は勤労感謝の日。明後日は代休、その次は出張だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする