![]() |
13日(月)![]() 14日(火) 平常授業 15日(水) 〃 |
17日は1.17です。阪神・淡路大震災発災から丸30年です。
今週は学年会がお休みでした。
週休日の2日間、期末考査作成を行いました。かなり進みましたが、これじゃ勤務しているのと同じです。
![]() |
13日(月)![]() 14日(火) 平常授業 15日(水) 〃 |
17日は1.17です。阪神・淡路大震災発災から丸30年です。
今週は学年会がお休みでした。
週休日の2日間、期末考査作成を行いました。かなり進みましたが、これじゃ勤務しているのと同じです。
ここ数年、3学期に何かしらの勉強に出かけることはない。参加した研修をこの形で記事にすることは、今回がたぶん最後です。
①7月20日(土)
第11回卒業生教員研究交流会 -自主参加-
桜美林大学町田キャンパス
②7月30日(火) -研修-
文教大学言語文化研究所主催
2024年度夏期講座(ZOOM)
③7月31日(水) -研修-
専修大学主催 教員研修会
専修大学生田キャンパス
④8月9日(金) -自主参加-
高校教師のための夏期英語教育セミナー【東京】
高校生の未来を開く英語教育Ⅸ
日本外国語専門学校/NEKK
⑤11月15日(金),16日(土) -自主参加-
令和6年度全英連埼玉大会
全国英語教育研究団体連合会(全英連)主催
越谷市,草加市・獨協大学
⑥12月14日(土) -自主参加-
東京家政大学短期大学部保育科
保育総合表現発表会
東京家政大学板橋キャンパス
小講堂・三木ホール
出張(0回)
研修(2回)
自主参加(4回)
全部で6回、7日。
文教大学の夏期講座、今年もZOOMでした。
昨年の記録はこちら。
’23年12月25日、「令和5年の研修記録」
英語にも日本語と同じように「しりとり」が存在する。ルールは色々あるようだが、基本的には以下のようになる...らしい。
①単語選択
最初の単語を決める。
その単語の最後の文字で始まる別の単語を言う。
【例】student~tennis~spider
②使用単語
名詞や動詞など、一般的に認められている英単語を使用する。判断用の辞書を準備する。辞書に掲載されているものを可とする。
辞書に掲載されていても、略語や固有名詞はローカルルール。制限をしてもしなくてもいい。
③重複禁止
既出単語の再利用不可。
④時間制限
特定のルールがない場合が多い。複数人がそれぞれ自分だけで数を競う場合、試合時間を定める。
対戦形式の場合、各プレイヤーに対して、解答するまでの制限時間を設ける。
⑤単語の文字数
文字数制限をする場合がある。(5文字以上など)
何となく自分でやってみた。3分ほど続けたが、30語。思ったよりも多かった。
使用する単語の品詞を制限しないと、ダラダラ続くだけになる可能性があると感じた。授業で実施するならば...
![]() |
対戦形式 左はABの対戦。Aが先攻。 三人(三組)以上で 解答時間を設ける。 |
個人戦・団体戦 一人(もしくは団体)が対戦せず(制限時間内に)、しりとりができた語数を競い、多さで順位を決める。 |
上記対戦は地名、地域名、固有名詞ありで作成している。
ジャッジが必要になる。個人戦は、何か暗い...かな。
授業で使えるかも知れない。
アクティビティー・デザイン
・1単元のまとめの一つとして音読のテストをする。
・テスト前に練習時間を与えよう。
・ペアで練習をさせよう。
何をさせたいか、アウトラインを箇条書きする。
次に、何を言えばいいのか。言いたいのか。どんな指示をすればいいのか、指示の順番を考える。
こんな感じだ。
・みんなおはよう。さあ、授業を始めよう。 ・教科書15ページと16ページを開けて。 ・前回やったことのおさらいをする前に、二人ひと組ペアを作って。 (おさらい=音読のテスト) ・ジャンケンをして。 ・勝った人は本文を読み上げる。 ・負けた人は時計を見て、何秒で読めたかカウントして。 |
一つ目は不要かな。
これを英語で表現する。翻訳サイト、生成系AIはもちろん使う。
最終チェックをする。生徒の英語学習レベルを翻訳サイト、生成系AIは知らないから。
英語の指示
|
「英語の授業は英語で」の小さな取り組みだ。
+++++ +++++
Duration
上の英文をGeminiに読み上げさせたところ、18秒程度である。
No. of Words
ハイフンで結ばれた語は1語(rock-paper-scissors)とすると57語。3語と見なせば59語である。
ここは57語*で計算してみよう。
rock-paper-scissorsはALTもよく使う ”Janken” でもいいかと思う。
18秒は1分の30パーセント。Geminiの読み上げ速度によると190wpm。これはかなり速い。埼玉県の県立高校入試リスニングよりも速い。
20秒で読むと、172wpm。
22秒で読むと、158wpm。
24秒で読むと、142wpm。
こだわりすぎもよくないが、20秒くらいで指示できれば、入試のリスニングテストのスピード並になる...かな。
こんなことを1年生の最初の授業から実践できれば、「英語の授業は英語で」の役に立つ。英語で話す場合の基準として、リスニングテストの分析をする意味がある。そう僕は考えているんですが。
+++++ +++++
*57語
この語数は、埼玉県の公立高校入試問題,リスニング問題1と問題2の過去5年分の平均値の3割増しです。
この部分のwpmの平均値は152~154です。
’24年9月6日、「令和6年度埼玉県公立高等学校入試英語リスニングテスト分析」
令和5年度埼玉県公立高等学校入試英語リスニングテスト分析(’24年1月14日) 令和4年度埼玉県公立高等学校入試英語リスニングテスト分析(’23年1月10日) 令和3年度埼玉県公立高等学校入試英語リスニングテスト分析(’21年10月12日) 令和2年度埼玉県公立高等学校入試 英語リスニングテスト分析(’20年9月21日) |
これよりも前のエントリもあります。3月中に実施・公開のこともありますが、基本的には夏休みの研修の一環としています。
令和4年度,令和5年度分は翌年まで遅れました。定年退職、再任用・異動... 遅れた理由はありますが、言い訳です。
令和6年度入試の分析は夏休み中にできたので、近々アップします。
過去記事は以下の手順で、’10(H.22)年分からが見つかります。
検索 リスニングテスト分析 このブログ内で
どこで見たか思い出せない。いつ見たかも不明だ。でも、「初見」の形容詞。確信がある。
夏休みに調べてみた。
***** *****
Weblio
《口語》
〈局面・問題など〉あやふやな,疑わしい,条件つき[次第]の
Merriam-Webster Online Dictionary
having many uncertain or unknown qualities or conditions
・・・綴りからの印象通りかな。
***** *****
初出はいつだろう。こういう時は、OEDである。
iffy 1937
Of a question, proposal, prospect, etc.: full of ‘ifs’, contingent, doubtful.
・・・OEDの《発見》は1937年。そんなに古くない。
【備忘録/夏の勉強4日目】
そろそろ出発です。
【追記①】
現着。
JCFL前のホテル(?)が建替えられて、マンションになっていた。
・・・5年は長い。
【備忘録】
今年の専修大学生田Cでの研修が終わりました。明日は報告書作成。明後日は映画館に行けるかな。
本日で任期は8ヶ月です。最後の1日まで勉強です。
【備忘録】
ほぼ1年ぶりのJRと小田急新宿駅、コンコース&ホームの冷房の効きかたがすごい。
【追記】
@向ヶ丘遊園駅、とにかく暑い!
【追記2】
現着。さあ、勉強だ!