能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

トヨタ 仕事の基本大全 ニッポン株式会社で仕事をするための基本の「キ」

2015年11月09日 | 本と雑誌

トヨタ 仕事の基本大全

OJTソリューションズ著 KADOKAWA刊 1600円+税

 

改善、ニンベンにつく自働化、5S、視える化、歯止め、横テンなど、トヨタ生産システムのキーワードは、世界最強のものつくり会社TOYOTAを創り上げました。

 

同書は、トヨタの仕事と土台となる仕事のやり方を解説した一冊。

2002年、トヨタとリクルート社によって設立されたコンサルティング会社OJTソリューションズの執筆。同社は名古屋に本社を置き、50名の元トヨタマンの「トレーナー」を、企業や行政などに派遣指導するというビジネスを展開しています。

◆目次

第1章 トヨタが大事にしている「仕事哲学」

第2章 トヨタの仕事の基本中の基本「5S」

第3章 すべての仕事のベースとなるトヨタの改善力

第4章 どんな環境でも勝ち続けるトヨタの問題解決力

第5章 一人でも部下を持ったら発揮したいトヨタの上司力

第6章 生産性が倍になるトヨタのコミュニケーション

第7章 すぐに成果が出るトヨタの実行力

 

同書を読みながら、反省しきり・・・笑。

ドキリとするフレーズに思わずマーカーを引いてしまいました。

 

「動く」ではなく「働く」・・・動いているけど、働いていない

品質は「工程」でつくり込む

「者」に聞かずに、「物」に聞く

人を責めずに、しくみを責める

7つのムダ・・・つくりすぎのムダ、手待ちのムダ、運搬のムダ、加工そのもののムダ、在庫のムダ、動作のムダ、不良をつくるムダ

書類は10秒以内に取り出す

先に入ってきたものから先に出す

ものの「住所」を決める

線を引くだけでスリッパがキレイに並ぶ

仕事=作業+改善

忙しくしている人は問題を抱えている

真因をつぶす

問題を3つの視点で評価する・・・重要度、緊急度、拡大傾向

問題の対策案が生まれる10の視点・・・転用、借用、変更、拡大、縮小、代用、入れ替え、逆用、結合、削除

できの悪い人ほど褒める

6割で動く

組織に横ぐしを通す

 

トヨタイズムは、アタマでは分かるものの、現場でキチンと継続することが難しいスピリットでありテクニック。

「ABC」という言葉があります。

「あたりまえのことを」「ばかになって」「ちゃんとやる」・・・。

これを日々確実に回していくことが出来れば、少しは、TOYOTAに近づくことが出来るかもしれません。

同書は、新入社員でも理解できる簡易な解説が全ページにわたっています。

今一度、「仕事の基本」をチェックするという点からも、目を通したい一冊です。

現場で考え、現場で研究せよ。トヨタ自動車工業創始者 豊田喜一郎


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする