能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ、ナゴトで1勝1敗1分 まあ、良しとしましょう でも、セパ交流戦は、たいへんなことになりそうです

2016年05月15日 | カープ大好き!

中村投手・・・よく、頑張りました。

ファームでの頑張りが、よく出ていました!

貴重な左腕・・・頑張ってください!

でも、キクマルがイマイチで、結局、3-3で12回引分け・・・。

鬼門だったナゴヤドームで、1勝1敗1分・・・まあ、良しとしましょう。

ドラゴンズも、本当に、いいチームですね。

 

でも、これから始まるセパ交流戦・・・。

大変なことになりそうです。

現在のセリーグとパリーグの戦力を考えた場合、圧倒的に「パ」の優位。

へたをすると、1位から6位までホークスをはじめとしたパリーグが占拠。

セリーグの出番は、なさそうです・・・涙。

でも、ペナントレースを制覇するためには、最低でも5割の勝率は必要です。

がんばれ!カープ

期待しています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事だ!今日は、消防点検と排水管清掃でお留守番 「風水」的にやっておかなければならない定例行事です

2016年05月15日 | マネジメント

今日の東京は、快晴!

でも、今日は、消防点検と排水管清掃のため、「良い子」をして、お留守番です(笑)。

特に、排水管の清掃は、「風水」的にやっておかなければならない必須の行事。

キッチン排水管、洗面排水管、洗濯排水管、浴室排水管などは、プロに、ブロ道具を使って、やってもらうのが一番です。

午前中は、消防点検・・・。

火事になると、すごいアラームが鳴るんですね。

 

午後からは、排水管の清掃・・・。

風水地理学の基本は、風を健やかに通し、水をスムーズに流すこと。

大自然でも、家屋でも同じです。

 

小職(マネジメント風水師)の怪しい!?助言で、人生が好転した友人の週末は、水回りの掃除から始まります。

今では、専用の洗剤を使い、キッチンのステンレスも蛇口もピッカピカ。

シティホテルのような、企業のショールームのような部屋で暮らしています。

あまりにも、生活感がない無機質な部屋も、これまた問題なんですけどね(笑)。

このあたりは、観葉植物や水槽を取り入れることで、改善できます。

 

最近、あまりうまくいかないなあ、と感じている人には、水回りの掃除をお勧めします。

「整理・整頓・清潔・清掃・しつけ」・・・能率=マネジメントの基本です。

特に、キッチン、バスルーム、トイレは、ピカピカに!


時間があれば、上側・・・。

日頃は掃除できない換気扇の掃除。

(びっくりするほどの、すごい汚れです)

トイレの換気扇、キッチンの換気扇、バスルームの換気扇の順番で。

 

これで、家の中を、スムーズに水は流れ、風が通り過ぎていくようになります。


オフィスや職場でも同じことが言えます。

ファシリティマネジメントです。

 

最後の仕上げは、プロにお願いして、下水につながる排水管と外につながる換気扇の奥の掃除をすること。

これで、日々の生活が、ちょっと変わってきたなあと実感できると思います。

Good Luck!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中工務店四百年の夢 時をきざむ建築の文化史 世田谷美術館 区立美術館と民間企業のコラボ企画

2016年05月15日 | 美術館・アート

世田谷美術館で、「竹中工務店四百年の夢 時をきざむ建築の文化史」が開催されています。

世田谷美術館では、民間企業とのコラボで、過去には、資生堂展、高島屋展を開催しています。

今回は、スーパーゼネコン(鹿島、清水建設、大成建設、大林組、竹中工務店)の一翼を担う竹中工務店。

1610年の創業。

織田家に仕える宮大工がルーツの老舗です。

通常だと、建築家やデザイナーという切り口での企画展示が行われる美術館シーンですが、

一民間企業という切り口で企画展をするとどうなるのか?という期待もあったのですが・・・。

最初の展示室に、宮大工の仕事、技術といった文化史的なアプローチがあったものの、そのあとは、企業PRべったりという、ちょっと退屈な展示。

区民の税金で運用される公立の美術館としては、ちょっと?でした。

土曜日だというのに、お客さんも、まばら・・・。

この企画展は、いつもの入口と出口が逆になっているレイアウト。

この美術館のメインとなる第一展示室でクライマックスを迎えるのではないか?という期待。

これからのかたち

ここメインルームも、サラリと無難に流して終わりでした。

残念!

鹿島や清水建設であれば、建築の未来を語るすごいプレゼンテーションの場になっていたと思います。


竹中工務店は、メセナやフィランソロピーに力を入れている企業だけに、期待していたのですが・・・。

竹中工務店のPRコーナーでは、同社が設計施工した日本の著名な建築物が紹介されていました。


東京タワー 1958年

日本武道館

有楽町マリオン 1984年

東京ドーム 1988年

東京サンケイビル 2002年

あべのハルカス 2014年 ・・・

次回は、

昔はいいクルマを作っていた「三菱自動車」展や、

日本を代表する総合メーカー「東芝」展を開催していただきたい「区立」世田谷美術館です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする