今日の東京は、快晴!
でも、今日は、消防点検と排水管清掃のため、「良い子」をして、お留守番です(笑)。
特に、排水管の清掃は、「風水」的にやっておかなければならない必須の行事。
キッチン排水管、洗面排水管、洗濯排水管、浴室排水管などは、プロに、ブロ道具を使って、やってもらうのが一番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/a9bbc08b1c342f156cd560c876986e0f.jpg)
午前中は、消防点検・・・。
火事になると、すごいアラームが鳴るんですね。
午後からは、排水管の清掃・・・。
風水地理学の基本は、風を健やかに通し、水をスムーズに流すこと。
大自然でも、家屋でも同じです。
小職(マネジメント風水師)の怪しい!?助言で、人生が好転した友人の週末は、水回りの掃除から始まります。
今では、専用の洗剤を使い、キッチンのステンレスも蛇口もピッカピカ。
シティホテルのような、企業のショールームのような部屋で暮らしています。
あまりにも、生活感がない無機質な部屋も、これまた問題なんですけどね(笑)。
このあたりは、観葉植物や水槽を取り入れることで、改善できます。
最近、あまりうまくいかないなあ、と感じている人には、水回りの掃除をお勧めします。
「整理・整頓・清潔・清掃・しつけ」・・・能率=マネジメントの基本です。
特に、キッチン、バスルーム、トイレは、ピカピカに!
時間があれば、上側・・・。
日頃は掃除できない換気扇の掃除。
(びっくりするほどの、すごい汚れです)
トイレの換気扇、キッチンの換気扇、バスルームの換気扇の順番で。
これで、家の中を、スムーズに水は流れ、風が通り過ぎていくようになります。
オフィスや職場でも同じことが言えます。
ファシリティマネジメントです。
最後の仕上げは、プロにお願いして、下水につながる排水管と外につながる換気扇の奥の掃除をすること。
これで、日々の生活が、ちょっと変わってきたなあと実感できると思います。
Good Luck!