能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

むさしの若鶏むすび弁当 おにぎりをガブリ お米が美味しい!日本人に生まれて良かった!と思える瞬間です

2017年08月09日 | グルメ
今日のランチは、事務所で、むさしの若鶏むすび弁当。
久々です。
 

広島市には、「むさし」、そして「ちから」という、うどんのファストフードのチェーン店があります。
おむすびについては、むさしが力を入れており、美味しいおにぎりを追求しています。

真っ赤な包みに、カープの文字。
ほかの球団のファンだと、ちょっと嫌かも・・・。
でも、ここは広島・・・やっぱりカープです(笑)。


美味しい若鶏のから揚げと自慢のむすびを、美味しくいただきました。
お結びをガブリ・・・日本人に生まれて良かった!と思える瞬間です。
ごちそうさまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城 鯉の泳ぐお堀に守備されたパワースポット鯉城(りじょう) 風水地理学では完璧なレイアウトです

2017年08月08日 | まち歩き
広島城は、お気に入りの散歩コース。
最近、インバウンドの外国人観光客を数多く見かけます。


広島城は、16世紀に毛利家によって築城された平城。
名古屋城、岡山城とともに日本三大平城と言われています。


築城にあたり、戦国武将・黒田如水も参画していたようです。
風水地理学的には、完璧なレイアウト。
広島のパワースポットの一つです。

当時、城を造るというのは藩の一大事業。
多大な資金や労働力を投入するからには、最大限の英知を投入する必要があったのでしょう。
一流の戦略家や策士、風水師が動員されたのだと思います。


この城の堀に泳ぐ鯉から、鯉城(りじょう)と呼ばれています。
カープというネーミングの礎になっています。

広島城散歩・・・なかなかのパワーをいただける風と水に囲まれた自然エリアです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島アンデルセン仮店舗でちょっとリッチなモーニング 本店や青山店のリニューアルオープンが楽しみです

2017年08月07日 | グルメ
広島アンデルセンに行って来ました。
紙屋町にあります。
でも、このお店は仮店舗。
一階がパン屋さん、二階がレストランになっています。


ちょっとリッチなモーニングをいただいてきました。

広島の中心市街地・本通りにあるアンデルセン本店は改装中。
被爆建物の本店は、広島に残し語り継がなければならないモニュメントです。


東京・青山通りにある東京店もビル建て替えのため、しばらくの間、お休み。
オリンピック以降になるとのことですが、こちらも待ち遠しいですね。


日本のパン文化を語るうえで、外すことのできないアンデルセン。
パンの製造特許の無償提供やヨーロッパ食文化の普及など創業者高木さんの貢献は大きなものだと思います。


アンデルセンのパン・・・ごはん党の小職の大好物でもあります(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和記念式典 ヒロシマは祈りの一日を迎えます 平和公園で改めて平和のありがたさを実感しました

2017年08月06日 | 社会・経済
早起きして、平和記念式典に行って来ました。
ヒロシマは、祈りの一日を迎えます。



米軍により広島に原爆が投下され、72年。
昭和20年8月6日午前8時15分・・・瞬時にして14万人の市民が虐殺されました。
日本人のみならず、朝鮮、アジアの人たちや米軍の捕虜までも亡くなりました。


広島平和記念式典・・・正式名称は、原爆死没者慰霊式・平和祈念式。



遺族、各国の大使や安倍首相をはじめとした政府関係者などが参列。
午前8時15分・・・平和の鐘を合図に1分間の黙とうを捧げました。


左翼や右翼、市民団体や宗教団体・・・いろいろありますが、国際平和に向けての願いは同じ。
北朝鮮の核兵器、国連の核兵器禁止条約、米軍の核の傘の下など国際政治は、かなりきな臭い場面に入っています。
広島、長崎の教訓を明日へと語り継がなければなりません。


平和、平和と言っていても、平和が訪れるわけではない。
でも、平和を叫び続けなければ一歩も前に進めない・・・と思います。


核兵器反対、反対と言っていても、核兵器がなくなるわけではない。
でも、核兵器反対を叫び続けなければ一歩も前に進めない・・・と思います。




武器や核兵器に囲まれながら、能天気なほど平和な社会が広がるニッポン。
そのありがたさを改めて幸せだと思うともに、平和な社会を維持存続させるためにソーシャルな視点と行動をとらなければならないと考えた広島・祈りの1日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島は、あの日を迎えます・・・広島市内は半旗・・・広島市民は祈りの一日 平和に向けて祈念する原爆の日

2017年08月06日 | まち歩き

広島は、あの日を迎えます。

72年前の昭和20年8月6日午前8時15分。

米軍のB29エノラ・ゲイ号から投下された原子爆弾は、14万人の広島市民が一瞬にして虐殺されました。

広島市内は、半旗・・・。

広島市民は祈りの一日を迎えます。

今から、平和公園で開催される広島平和記念式典に行って来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法 一人会社 スモールビジネスを発展させるために

2017年08月06日 | 本と雑誌
日本において、開業率が廃業率を下回るようになって数十年・・・。
事業を起こして、一国一城の主になろうという人たちが減少しています。

ただ、ここにきて、60歳以上の起業家が増加、全体の32.4%がシニア層になっています(2014中小企業白書)。
元気なシニアが、高齢社会ニッポンの経済を活性化するかもしれません。


1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法
クリス・ギレボー著 本田直之監訳
飛鳥新書 630円+税

原題は、「The $100 Startup」。

この本は、起業を目指す人の多くが手にする一冊。
10万部を突破しているようです。

ノマドワーカーの本田直之さんが監訳。
口語体の粋な訳、イラスト入りで、サラリと読むことが出来ます。

目次
第一部 気づけば、起業家
第二部 さあ、街で売ろう
第三部 利益を増やす次の一手

大上段に振りかぶって、大きく始める冒険型の起業ではなく、
小さく初めて持続可能なスモールビジネスを展開するというのが、同書の趣旨。

自分自身を再発見することから始めて、その強みには、必ず別の活用方法があると主張します。

顧客の年齢層を調べるな

ビジネスプランはA4用紙1枚に

ことわれないオファー

収入を倍増させる微調整 などなど

実際にスモールビジネスを立ち上げ、成功させた著者のリアルな方法論が、事例を交えて展開されていきます。

少しでも、起業や独立開業を考えたことのある人には、ぜひ一読していたたきたい一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロシマZEROプロジェクト ゼロの応援団長は前田智徳さん・・・広島の飲酒運転撲滅運動 自分に厳しく

2017年08月05日 | 社会・経済

あの日が近づいてきました。

8月6日、米軍により一発の原子爆弾が投下され、14万人の市民が虐殺されました。

明日朝8時15分、1分間の黙とうをささげようと思います。

今、広島で地味ながら進められている企画があります。

HIROSHIMA飲酒運転ゼロプロジェクト 

地元のブロック紙・中國新聞が企画。

広島県警、広島市が協力して展開しています。

2006年に福岡市で3人の子供が亡くなった飲酒運転事故、

2011年に広島市で自転車で帰宅中の高校生をはねて死亡させた飲酒運転・・・

飲酒運転は、本当に悲惨な結末を招きます。

ヒロシマZEROプロジェクト・・・ゼロの応援団長は前田智徳さん。

天才打者と呼ばれた前田さんが前面に立ち、青いリストバンドとともに飲酒運転撲滅のためのキャンペーンをされています。

自分に厳しく

前田さんが言うと説得力、あります。

AIやIoTなどでクルマ自体に呼気にアルコールが検知されるとエンジンがかからない等の機械アシストも必要なように思います。

暑い夏、ビールの消費も増えますが、飲酒運転は絶対にダメです!

周りの人、身近な人が、飲酒・・・そんな時も注意していくことが求められます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、総力戦で9回裏に3点差を追いつき同点に!阪神と5-5の引き分け 勝ちに等しい引き分けでした

2017年08月04日 | カープ大好き!
 
カープ、神宮でスワローズに逆転負け・・・夏の疲れ?優勝へのプレッシャー?九里投手、残念!
カープ、神宮でスワローズに逆転負け・・・涙。今日は、神宮へ応援に行く予定だったのですが、仕事が長引き・・・欠席。 九里投手の久々の先発ということで期待していたのですが、......
 

ちょうど、一年前、神宮球場で九里投手が打たれ、スワローズに負けてしまいました。

1勝1敗で迎えたタイガースの3戦目。

先発の九里投手・・・初回立ち上がりに大きく崩れ、4点を取られました・・・涙。

しかし、しかし、今年のカープは違います。

3点ビハインドで迎えた9回裏。

新井選手のヒットを起点として、松山選手、西川選手のタイムリーで同点に。

延長12回、同点引き分け・・・。

緒方監督のコメント「勝ちに等しい引き分け!」。

まさに、そのとおりです。

カープのベンチに残っていたのは、中田投手だけ・・・まさに総力戦でした。

そして、

二位阪神の自力優勝がなくなりました。


引き分けでも、ヒーローインタビューとカープ笑劇場があれば、楽しかったんですが・・・笑。

それは、次回のお楽しみということで・・・。

今日から、横浜。

何とか2勝1敗でいきたいところです。

マジック点灯まで、もうすぐ。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも、ドラフトにかかりカープに入団するとしたら カープのドラフトの順位 投手はドラ1 野手はドラ2

2017年08月03日 | カープ大好き!
カープ、久々に逆転負けしちゃいました・・・涙。
イマムー・・・打たれる。
まあ、こういう日もあるでしょう。
松山のホームランで、ちょっぴり喜んだのですが・・・。
結果、3-4。

今日は、九里投手。
気迫のケンカ投法に期待です。

さて、今日は、カープのドラフトのお話です。
カープのスカウト陣の目利き力には定評があります。

貧乏球団ならではの、全国を動き回るカープのスカウト陣。
他球団が目を付けない隠れた逸材を発掘し、最も厳しい練習で知られるファーム(二軍)で鍛え上げる・・・。

古くは、中南米のドミニカにカープアカデミーを作り、ドミニカの選手の発掘を行っています。
バティスタ選手、メヒア選手…今年も続々とプレークする選手が出てきています。

カープには、生え抜き選手が多いのも、そんな地道な努力が理由です。

ドラフトの順位を調べてみました。

カープのドラフト、基本、ピッチャーをドラ1指名。
野手は、ほぼドラ2以下の指名になっているようです。

推定年俸・・・いわゆる基本給部分を併記してみました。

まずは、レギュラー陣です。

田中広輔 ドラフト3位  7800万円
菊池涼介 ドラフト2位  14500万円
丸佳宏    ドラフト3位  14000万円
鈴木誠也 ドラフト2位  6000万円

新井貴裕 ドラフト6位  11000万円
松山竜平 ドラフト4位  4000万円
安部友裕 ドラフト1位  2100万円
曾澤翼  ドラフト3位  2800万円
石原慶幸 ドラフト4位  12000万円

レギュラーの野手で、ドラ1は、アベ選手だけなんですね。

監督は・・・
緒方孝一 ドラフト3位  8000万円


「投手王国」の復活が近いカープ・・・ドラ1でピッチャーを取り続けています。

福井優也 ドラフト1位  4100万円
九里亜蓮 ドラフト2位  2200万円
加藤拓也 ドラフト1位  1500万円
大瀬良大地 ドラフト1位 4500万円
今村猛  ドラフト1位  6100万円
岡田明丈 ドラフト1位  2520万円
野村祐輔 ドラフト1位  1億円
中崎翔太 ドラフト6位  8500万円
薮田和樹 ドラフト2位  1400万円
中田廉  ドラフト2位  2000万円

もしも、野球選手で、カープに入るとしたら・・・。
同じドラ1でも、ピッチャーなら有望、野手だとちょっと苦戦という感じだと思います(笑)。
がんばれ!カープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の時代も終焉を迎えつつあります・・・市場規模も6兆円を切りドラッグストア業界に抜かれました

2017年08月02日 | マーケティング
百貨店の業績が芳しくありません。
 
日本のみならず米国でも大変な状況です。
ノードストロームやメーシーズも大規模な店舗リストラを行っています。

日本でも、この一年半で10店舗の百貨店が閉店。
かって300近くあった百貨店は、2割減の230店舗まで縮小しています。

市場規模も6兆円を切り、ついにドラッグストア業界に抜き去られてしまいました。


日経ビジネス誌2017.7.31号の小特集「誰が百貨店を殺すのか」では、百貨店とアパレル企業の相互依存のビジネスモデルに、百貨店衰退の原因があるとしています。


委託販売・・・自らリスクを冒さない場所貸しモデルは、
新しい価値を産み出せなくなったアパレルメーカーとともに衰退の一途をたどることになります。

そういえば、最近、百貨店に行かない自分・・・欲しいモノがないことを改めて思い出しました。

百貨店という業態は、明治時代にヨーロッパから輸入された「文化」。
1904年に三越呉服店が「デパートメントストア宣言」をして、1世紀。
以前は、文化の発信基地として、「大英国展」「大フランス展」「大恐竜展」など、やたら「大」を付けていました(笑)。

そして、バブル経済到来・・・高級ブランドや美術工芸品が飛ぶように売れました。
家電や家具のカテゴリーキラーの台頭により、百貨から80貨に・・・。

やがて、アパレルとの委託販売に舵を切りました・・・。
そして、百貨店、小売業のM&Aの時代へ・・・。
なんとかホールディングスという名称に変化しています。

少子高齢化、人口減少が続くニッポン。
百貨店というビジネスモデルのサバイバルのためには、荒療治が必要なような気がします。

もう「モノからコトへ」といったフレーズでは生き残れない事態になっていると思います。


成功のカギは、その好立地を活用した集客だと考えています。
どのように人を集めるか?
ソーシャルビジネスコミュニティビジネスも含めて、地域密着の方向に行くしかないように思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする