能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

400円ラーメン「ひよこ」 デフレ時代、しぶとくサバイバルする広島の「とんこつラーメン専門店ひよこ」

2018年07月24日 | グルメ
事務所のそばにあるラーメン屋さん「ひよこ」。
 
看板には、「とんこつラーメン専門店ひよこ」と表記されています。

月に一度はランチに行きます。
というか、生きのびているかどうかを確認に行きます(苦笑)。

DIY、手作り感満載のお店・・・
お世辞にも綺麗なお店とは言えませんが、なかなかのお味です。


そして、ラーメン一杯、400円(税込)。
大盛にしても、400円。
ゆで卵1個、薄いチャーシュー4枚、山盛りのネギが入っています。
デフレ時代の寵児です。

ラーメン一杯の相場は、650円~800円といったところですが、その半分近くの価格設定。
リーマンの味方です。

JR広島駅から、旧山陽道を少し進んだところにあります。
開店して、もう20年くらいは経っていると思います。

飲食の世界では、FL比率とかFLR比率といった経営指標があります。
F(food)は原価、Lは人件費(labor)、R(rent)は店舗賃借料。
FL比率が55%以下、FLR比率が70%以下というのが一つの目安です。

「ひよこ」は、古い店舗、手作りの内装、おじさん一人のワンオペ、麺も店内で製造といった創意工夫で、FL比率やFLR比率を下げています。
おそらくFLR比率60%程度。

1日100名(客単価400円)が入るとして日商4万円、月商(25日稼働)で100万円、年商1200万円。
おじさんの手元には、500万円位のキャッシュが残ると思います。

そして、大盛ラーメン400円という価格。
経営者のおじさんの経営手腕が効いています。


頑張ってほしい、広島の小さなラーメン店「ひよこ」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営の失敗学 地雷排除が行き過ぎた結果、戦略が尖っていない・・・そんな会社が増えているように思います

2018年07月23日 | 本と雑誌
ビジネスは、失敗の山。
確かにそのとおりです。

友人の経営する会社でも、毎月1日には、必ず赤字から始まります。
事務所の賃貸料、電気代や通信費、秘書の給与や社会保険料、交通費にコピー機のレンタル代・・・かなりの額の固定費。

案件や依頼が持ち込まれ仕事が発生・・・徐々に売上が上がり、BEP、損益分岐点を超え、そこから売上総利益が積みあがっていきます。

しかし、受注、仕事がなければ、赤字が積み重なり、累積赤字・・・債務超過に陥っていきます。

また、利益とキャッシュフローは別物で、資金繰りのマネジメントをしておかないと黒字倒産ということもあります。
そうです…会社はつぶれるように出来ており、ビジネスも基本、失敗の方が多いのです。


経営の失敗学
菅野寛著  日経ビジネス文庫  850円+税

著者は、BCG/ボストンコンサルティンググループ出身で、現在は早稲田大学ビジネススクール教授。

同書で「必勝法は存在しないが、失敗は回避できる」と喝破します。
失敗本では、野中郁次郎さん他がまとめた名著「失敗の本質」や畑村洋太郎さんの「失敗学のすすめ」などがあります。

けれども、人々が求めるのは、成功本です。
華やかだし、勇気や希望をもたらしてくれる成功本の方が前向きで受け入れられやすい傾向にあります。

しかしながら、ユニクロだって、ソニーだって、エンロンだって、その裏では、失敗の連続・・・。
ファーストリテーリングの柳井さんの書かれた「1勝9敗」というタイトルが、ビジネスの厳しさを物語っています。

同書では、第1部「失敗から学ぶ」と第2部「陥りがちな失敗のパターン」の二部構成になっています。

大きな学びとなるのが、第2部の失敗のパターン。
当たり前のこととアタマでは分かっていても、ついついやってしまう行動が、きれいに整理されています。

大きく8つのパターン・・・実務家として、そして学者としての視点でうまく分類されています。

パターン1 考えるアプローチ、頭の使い方がずれている
教科書の理論をそのまま使ってしまう 分析すること自体が目的化している・・・

パターン2 戦略の筋が通っていない

パターン3 顧客が求めていない価値を提供してしまう
バリュープロポジションを間違える

パターン4 定性的なロジックの詰めだけで満足して、定量的な数字の詰めが甘い
楽観値だけでバラ色の戦略を立ててしまう 数字を幅でとらえない・・・

パターン5 リスクや不確実性に対処しない
予定調和を信じて一つのシナリオに突き進んでしまう


パターン6 地雷排除が行き過ぎた結果、戦略が尖っていない

パターン7 実行に必要な徹底度が足りない
アクションプランが曖昧 whatが定義されていない 結果をきちんと測定しない・・・

パターン8 実行者の意識・行動を変えていない
強い意志と覚悟が足りない モチベーションの段階で負けている・・・

個人的には、「パターン7・実行に必要な徹底度が足りない」「パターン8・実行者の意識・行動を変えていない」あたりに弱みを感じているため、思わず納得です。

経営コンサルタントの波頭亮さんも「執行力」の重要性をされています。
PDCAサイクルでいうと、アタマを使う「P(plan)」ら利き足が置かれがちですが、
成果、実績に結びつくのは「D(do)」の部分。

著者は述べます。

経営に勝利の法則などいうものは存在しないが、失敗はある程度パターン化できる。だが、多くの企業がこの分かり切ったパターンにはまって自滅している・・・。

次に地雷を踏むのは・・・???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、0-6から巨人に逆転勝ち!ヨシヒロの2本の2ラン!8-6で讀賣を3タテ!8ゲーム差!

2018年07月22日 | カープ大好き!
今日は、「逆転のカープ」の本領発揮。
カープ、0-6から巨人に逆転勝ち!

ヨシヒロの2本の2ラン!
しびれました。
 
7回表の丸選手・・・20号インタビュー
「打ったのはストレート。コースに逆らわずに上手く捉えることが出来ました。強く叩けて、風にも乗ってくれて、良い結果になりました。」
カープ球団からのメールより

8-6で讀賣を3タテ!


巨人の自力優勝はなくなりました。
それにしても、ジャイアンツ、何でこんなに弱くなったんでしょうかねえ。

カープ、地元ズムスタで巨人に12連勝。
去年の8月から負けていません。

カープは、去年、一昨年の忘れモノを取りに行く旅に出ます。

がんばれ!カープ
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、讀賣に連勝!大瀬良11勝で2位に7ゲーム差!カープファン倶楽部からはゴメンナサイTシャツが!

2018年07月22日 | カープ大好き!
カープの若鯉たち、必死に戦っています。
 
巨人のエース菅野投手を一回裏で攻略、二点を先制しました。

そして、一度は逆転されたものの、6回表には、龍馬とツバサのタイムリーで逆転!
すかっと、さわやか!(ちょっと古い-笑-)


カープ球団からのメールです。

西川選手 タイムリー2ベースヒット
「打ったのはストレート。チャンスだったので思い切っていきました。コースに逆らわず逆方向に上手く打つことが出来ました。」

會澤選手 2点タイムリーヒット
「打ったのはワンシームかな。みんなが良い形でチャンスを作ってくれて、龍馬もしっかり繋いで回してくれたので何とかランナーを還すことができて良かったです。」

ザキも、しっかり締めました。
(この試合、本当のヒーローは、150キロのストレートで圧巻の火消しをしたフランスア投手だと思っています)

7-5でカープ勝利。

去年の8月から地元ズムスタで讀賣に負けていません。
なんと11連勝!

大地は11勝目!ハーラートップ。
防御率も菅野投手を抜いて第二位に。

そして、今日、カープファン倶楽部からTシャツが届きました。
還暦に着るちゃんちゃんこのようです。


遅れに遅れて、この時期・・・。


Tシャツの背番号は、18。
マエケンではなく、2018年の「18」です。
 

さらには、すその部分には「GOMENNASAI」とカープ坊や。
Tシャツの完成が遅れてゴメンナサイ!という意味なんでしょうかね。

偶然かもしれませんが、セリーグの試合は、すべて7-5でした。
広島7―5巨人(マツダスタジアム)、ヤクルト7x―5中日(神宮)、DeNA5―7阪神(ハマスタ)・・・面白いです。

反省点は、上下コンビ。
9回表の、あの守備はないでしょう。
高校生並みです。
上本選手と下水流選手は、居残り特訓です(笑)。

今日の中國新聞朝刊の「球炎」で、猛暑を逆手にとったカープの戦術について、山本修さんが書かれていました。
ズムスタの横にある屋内練習場で、打撃練習を続けるカープの選手たち。エアコンはないものの、屋外よりも気温は低い、そこでの練習がチームに余裕をもたらしたと・・・。
確かにそうですね。
エアコンの効いた東京ドームで試合をしている、ちょっと過保護なジャイアンツ。
この猛暑の中で、オープンエアの球場で試合をするのはきついでしょう。
今日も、行けそうな気がします。


今日の予告先発は、高橋昂也投手。
20歳の若鯉。
6月28日の巨人戦でプロ初勝利を記録し、7月12日に行われたフレッシュオールスターでも1回2奪三振無失点と好投しました。
二勝目もジャイアンツからいただきましょう。

今日、カープが勝つと、讀賣の自力優勝がなくなります。

がんばれ!カープ
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士 理論政策更新研修に行って来ました 被災中小企業者等支援施策とローカルベンチマーク

2018年07月22日 | マネジメント
週末、中小企業診断士の理論政策更新研修に行って来ました。
 
猛暑の中、エアコンのきいた教室で、ゆっくりまったりのお勉強もなかなか楽しいものです。


今までは、13時~17時の4時間でしたが、中小企業庁の指導で、去年あたりから、休憩時間、資料の配布時間は研修時間に含まれないので、13時~17時30分に。
いかにも、お役所的です。
ビールを飲む時間が30分ズレます(笑)。

今回は、お約束の「新しい中小企業施策について」と大阪の診断士による「知的資産活用経営とローカルベンチマークの普及-非財務情報の活用-」の2本立て。

今回は、西日本7月豪雨災害の直後ということもあり、被災中小企業者等支援施策も紹介されていました。
被災して途方にくれている友人の会社もあるため、まずは、政府系金融機関のつなぎ融資、セーフティネット保証4号などで復興に向けての一歩を踏み出してもらおうと思います。
診断士として出来ることで地域、コミュニティへの支援を行っていきたいと思います。
 

二部では、ローカルベンチマークの学習。
これは、経済産業省が進める地域・地方の企業を手軽に診断、分析できるツール。大企業中心のアベノミクスを中小企業、地方企業までトリクルダウンさせるための道具の一つです。興味のある方は、経産省のホームページでダウンロードしてください。
ワークショップでは、4人一組で演習を行いました。

中小企業診断士の資格を維持するのも、なかなか大変です。
資格の更新は5年に一度。毎年、理論政策更新研修を受講すること、そして、会社現場での実際のコンサルティングを5年間で30日間(30ポイント)行わなければなりません。
でも、診断士の仲間たちは、それを楽しんでいます。
ちょっとM的ですね。

でも、たまに研修を受けるというのも、なかなかいいものです。
仕事を離れて、新たなことを学ぶ・・・まさに、off-JTです。

研修も受講完了。
のども乾いたし、行きますか。
それでは(吉田類さん風に)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープが勝った翌朝は・・・中國新聞の朝刊で喜びをかみしめます ありがとう!下水流!がんばろう!広島

2018年07月21日 | カープ大好き!
昨夜は、ちょっと興奮・・・飲み過ぎました
延長10回裏のメイクドラマ。

7点差を追いつかれたことも、10回表に岡本選手に決勝となるはずだったホームランを打たれたことも、感動を呼ぶための筋書きだったのでしょう。
ありがとう!下水流!


勝ち投手は、なんと、ジェイ・ジャクソン投手、3勝目。
逆転ホームランを打たれて、勝ち投手。
笑っちゃいました。

最近、調子が悪すぎ・・・笑。
ストレートとスライダー以外の球種もマスターしてください。
それと、ストライクのとれる制球力!
お願いしますよ!JAY


カープが勝った翌朝は・・・中國新聞の朝刊で喜びをかみしめます。
スポーツ新聞でもなく、日経新聞でもなく、中國新聞です。
球炎を読み込み、勝っても負けても一人反省会です。

全国のカープファンのみなさま、ぜひ中國新聞を購読してください。
電子版もありますよ(小職は、回し者ではありません-笑-)。

カープの対読売への対抗意識は昔からの伝統。
讀賣や阪神といった金満球団に対する嫉妬心と郷土愛が複雑に混ざり合ったローカリズムです(笑)。

かって、ジャイアンツキラーだった安仁屋宗八投手にサインをもらったことがありました。
その時、安仁屋さんに質問してみました。

「どうして、あれほど巨人に勝てたんですか?」

安仁屋さん曰く
「一つはね、当時のカープの首脳陣が巨人戦の勝利を2勝分で評価してくれたことじゃね。そして、もう一つは巨人戦は沖縄でも放送されるけえ、親や兄弟、親戚のために頑張ったんよ。」

沖縄県出身初のプロ野球選手、安仁屋さんは、強い心と想いで巨人戦に臨んでいたのでした。

「その頃は、ようけ稼いだけど、全部、流川でつかったわ。ワッ、ハッ、ハッ」
酒豪のアニヤさんは、やっぱり大物でした。

今日のCG戦は、エース対決。
がんばれ!大地 スガノに負けるな!
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時代に投資家になるということ 投資とはコミュニティに参加すること 本業=投資、副業=労働の時代?

2018年07月21日 | 本と雑誌
24時間、働けますか?
昭和のサラリーパースンは、毎朝、会社に自分の机があるかを確認に来る、というブラックジョークがありました。

足蹴にされても唾を吐きかけられても会社にすがりついて決して離さない、社畜。

塾に通って、偏差値を上げ、良い中学、良い高校、良い大学、良い会社に入れば一生安泰・・・という都市伝説がありました。
でも、それは、本当ではなかったような気がします。
半世紀にわたる社会という巨大な実験室の中で、友人や知人に起こった様々な身の回りの出来事を整理してみても、不条理な話はたくさんありました。


この時代に投資家になるということ
正田圭著  星海社新書  940円×税

著者は、中学生の時にロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで、投資家になろうと決意。
15歳で投資家、起業家として活動を始めて17年。
現在32歳、TIGALA株式会社代表取締役として、なかなかの成功をおさめているようです。

自ら、ハイリスク・ハイリターンの投資の世界に飛び込み、様々な経験、体験を積んだ著者の生の声は、なかなかの説得力であります。

若き日に、同じ「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだのですが、株式や投信どまりの小職としては、うらやましくもあります。

目次
1.「ミレニアル世代富裕層」の登場
2.労働の終焉
3.インターネットで投資のプロが激減した
4.消費者視点から投資家視点へ

投資とは、「コミュニティに参加すること」。
ツィッターやフェイスブックなどのSNSのコミュニティにも価値を見出す著者。
そういえば、中国でも個人の信用力をネットの中で判定する時代に入っています。
スコアレンディングという言葉も一般的になってきました。

また、クラースと呼ばれる階層のコミュニティでは、情報の流通が行われ、情報の非対称性を活かした経済活動が行われています。
シブヤバレーでは、ベンチャー企業の社長どおしが、経営情報やM&A、部門の譲渡などの情報交換をしています。

ブロックチェーンを使った仮想通貨も、ある意味、コミュニティ世界。この流れが加速すれば、格差社会も加速度的に広がっていくと思います。


投資の対立概念は労働。労働は「麻薬」である。
昭和のビジネスパースンとしては、素直に受け入れられないフレーズ。
労働=勤勉=真面目にコツコツ・・・それは、「やった感」をもたらす、著者の言う「麻薬」かもしれません。

労働の価値はますます下がり続ける。
AIやビッグデータ、RPAなどの技術進化により、従来の労働の経済的価値は下がり続けるのは確実だと思います。
こんな時代だからこそ、哲学者ハンナ・アーレントの「活動的生」、「労働・制作・行為」という概念を再認識しなければならないと思います。

労働の価値は希薄化しても、努力の価値は希薄化しない。
激しく同意です。

これからは、すべての人にとって、
本業=「投資」、副業=「労働」であるべき。
ベーシックインカム論も含めて、労働についての再定義をしなければならない時代になってきていると思います。

投資のコツは、視点が8割。

最後に著者は、次の言葉で同書を締めます。

投資の本質は、虹を見つけること

「投資」=「人生」と言い換えてもいいかもしれません。

視点を切り替えることの出来る一冊でした。

若者の間では、「キモいカネのないおじさん」論が跋扈しているようです。
格差社会の進展は、おじさん、おばさんの世界でも起こっており、ピケティが提唱したr>g論も実際に体感しているところです。
キモカネおじさん・・・中高年を「逃げ切った世代」と揶揄したもの・・・気持ちは分からなくもありません。
社会保険やバブル体験の有無、貯蓄額や税金・・・若い世代は、本当にたいへんだと思います。

「カッコいいカネのあるおじさん」にはなれそうもありません(笑)。

年は取っていくので「キモい」は仕方ありませんが、若者たちに御馳走でき、投資できる、品のいいお爺さんになれるよう努力していきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、10回裏、下水流のサヨナラホームランで逆転勝ち カープ、今年のベストゲームでした ありがとう

2018年07月20日 | カープ大好き!
しびれる試合でした。
序盤、安部のホームラン、松山のホームランで、7-0。
今日は、カープ勝利で決まりかと思いきや、ノムスケ、打たれました。

讀賣のホームラン攻勢で、8-8の同点。

延長10回表、ジャクソンが本塁打を打たれ、8-9と逆転されます・・・やれやれ。

でも、今日のカープは違いました。
延長10回裏、今日初打席の下水流が、逆転サヨナラ2ラン。

10-9で、カープ、勝ちました!!!
 

ジャイアンツの8連勝を阻止しました。
ありがとう、シモヅル コウ!
感動しました。


明日は、大瀬良vs.菅野のエース対決。

がんばれ!カープ
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島、カープ、後半戦が始まりました!被災地に勇気と希望を!広島「一丸」でがんばろう!

2018年07月20日 | スポーツ
広島市にある三大プロ・・・カープ、サンフレッチェ広島、広島交響楽団。
 
カープは、首位を独走中。

 


そして、J1のサンフレッチェ広島も首位を走っています。
今週もガンバ大阪を4-0で撃破・・・勝ち点を積み重ねています。
試合後、選手、監督ともに、広島を元気にしたいとインタビューに答えていました。

サンフレの今年のチームスローガンは「ICHIGAN」・・・一丸です。
サブコピーは、「We fight together 2018」。
一枚岩のように、一丸となり戦う。


願いは、一つ。
西日本豪雨災害で100名を超える死者、甚大な被害を出した家屋や道路・・・。
今こそ、広島が一丸となって、戦っていかなければなりません。



8月6日も近づいています。
サンフレは、8月11日(土曜日)の試合「ピースマッチ」では、ファーレン長崎を迎え、全員背番号「86」をつけて試合に臨むそうです。

カープも、8月7日のドラゴンズ戦で「ピースナイター」を開催します。

平和だから出来るスポーツ。
こんな時だから、人々の心を一つにする・・・それがスポーツだと思います。



がんばれ!サンフレッチェ広島
 
 
がんばれ!カープ
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の首位攻防戦 読売ジャイアンツの追い上げ マツダスタジアムは真っ赤なカープファンで燃え上がります

2018年07月19日 | カープ大好き!
中日に連勝のカープ、三戦目は、ガルシア投手から一安打しか打てず、5-0で完敗。
恐れ入りました。
やっぱり鬼門のナゴド伝説は残っていました。

もう少しで、ノーヒットノーランをくらうところでした・・・。
ガルシア投手、本当にいいピッチャー・・・10勝目。
今年の最多勝候補・・・20勝にとどくでしょうか?

オカダ君も、なかなかのピッチングでしたが、7回裏、岡田病が再発・・・7勝目はなりませんでした・・・涙。


いっぽうのジャイアンツは、敵地甲子園で阪神を3タテ。
金本監督、アタマ痛いんでしょうね。

讀賣7連勝・・・阪神さんのおかげで、勢いづいてきました。
借金返済、貯金2…首位カープとの差は、5ゲームに。
讀賣の底力・・・脅威です。


週末は、マツダスタジアムでCG決戦。
首位攻防戦・・・今年最大の天王山になると思います。


がんばれ!カープ
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする