能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

沈まぬ東京 五輪後「悲観論」からの脱却 日経ビジネス誌からの提言 東京の強化が日本再生の最短ルート?

2018年07月28日 | 本と雑誌
日経ビジネス誌2018.7.30号の特集は、「沈まぬ東京 五輪後悲観論からの脱却」。
楽しく読みました。


PwC社の調査「世界の都市力比較」では、世界30都市中15位。
生産性年齢人口の比率が低い、経済や雇用の伸びが小さい、起業が活発ではない、ICTの活用度が低い、電車や道路が混雑している、法人税などが高く納税手続きも煩雑・・・といった理由だそうです。
かなりネガティブ。

世界中の美食が味わえる、美術館が多い、治安の良さや安全、電車や地下鉄の時間が正確、お金がないなりにデフレで生きることができる、アルバイトやパートの雇用がある・・・といった良い面もたくさんあると思うのですが・・・。

この企画では、東京を強くすることが、日本再生の最短ルートであると提言します。
そのためには、企業も参画して、最高の快適都市を作れ!と。
う~ん、ちょっと抽象的で、差異化できていないような気がします。


同特集の最後には、有識者5人が登場し、東京の魅力向上に何が必要かを説いています。

佐藤可士和さん(クリエイティブディレクター)
「安全・清潔・正確」をブランド化する 価値を数値化してアピール

冨山和彦さん(経営共創基盤CEO)
初中等教育充実させ知的富裕層の集積を 平均的な人は幸せになりにくくなる

若田光一さん(JAXA)
互いの文化尊重し高水準の国際都市に あらゆるバリアフリー社会に

なるほど。
佐藤さんと若田さんの意見は、何となく分かるような気がします。

個人的には、世界最高の「デジタル・テクノポリス」・・・ブレードランナーの世界なのですが・・・。

56年前の1964年に開催された東京オリンピック。

社会的には、「高度成長」から「成熟」へ。
インフラでは、「新幹線・高速道路」から「バリアフリー・多言語対応」へ。
産業では、「警備・外食」から「観光・情報通信」へ。
テクノロジーでは、「衛星放送」から「ビッグデータ・顔認証・水素エネルギー」へ。


2020年の秋口からは、景気の停滞が始まることは、ほぼ確実。

そこに向けて、今からどんな手を打つことができるのか?
ICT立国、観光立国、医療立国などなど・・・次なるコンセプトが必要です。
その意味で、いろいろ考えさせられた今週の日経ビジネスでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、2本の満塁弾でDeNAを粉砕!バティ16号、コースケ6号の満塁ホームラン!ノムスケ5勝目!

2018年07月28日 | カープ大好き!
それにしても、ズムスタ・・・マツダZoomZoomスタジアム広島のチカラはスゴい!
真っ赤に染まるスタンド・・・三塁側にあるビジターパフォーマンス席もDeNA戦では、半分がカープファンになります。
猛暑の中の熱い応援が、若鯉たちを後押しします。


広島に帰ってのDeNA第一戦・・・3回のバティの一撃で勝負あった!です。
苦手のウィーランド投手を打ち崩しました。
ノムスケ、5勝目!
被災地・倉敷、広島の人たちも励まされたことでしょう。
今日もザキを温存しました。

カープ球団からのメールが来ました。

3回裏、バティスタの満塁ホームラン 16号
「打ったのはストレート。前の打席で自分のスイングが出来なかったから、シチュエーションは違ったが自分の力強いスイングを心がけた。ムーチョ(すごい)パワーね。」

7回裏、広輔の満塁ホームラン 6号
「打ったのはスライダー。最高の形で良い追加点になりましたね!!」


YMCA・・・ヤングマンではなく(笑)、今年のチームスローガン「℃、℃、℃」を三人の若鯉がパフォーマンスしています。
主役は、タカヨシ!
いつも、イジラれ役・・・よかったね。
ノマレンジャー・・・全面的に応援します。

℃、℃、℃ユニフォーム、ド・ド・ドキャップが登場します。

今日は、エース大瀬良大地。
もう一ついただきましょう。

がんばれ!カープ
がんばろう!ひろしま


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする